文字
背景
行間
2
1
2
9
7
1
1
日誌
院内学級 学習の様子
生活単元学習「季節を味わう・冬」
1月9日(水)10日(木)にお正月にちなんだ遊びや書き初めをしました。
お正月の遊びの羽根つきと凧あげでは、友達や教師と一緒にかけ声をかけながら羽根をついたり、凧の歌を歌いながら模擬の凧あげをしたりして、にぎやかに楽しみました。また、書き初めは、それぞれの新年の誓いや感じたことなどを半紙いっぱいに表現しました。今年もよいことがたくさんありますように!
お正月の遊びの羽根つきと凧あげでは、友達や教師と一緒にかけ声をかけながら羽根をついたり、凧の歌を歌いながら模擬の凧あげをしたりして、にぎやかに楽しみました。また、書き初めは、それぞれの新年の誓いや感じたことなどを半紙いっぱいに表現しました。今年もよいことがたくさんありますように!
中学部「クリスマス会」
12月14日(金) 中学部「クリスマス会」が行われました。
クリスマスツリーやきれいな飾りをつけられた教室で、
歌を歌ったり、ダンスをしたりして楽しみました。

そして、お楽しみのプレゼント交換!
院内の生徒からは、クリスマスツリーを
通学の生徒からは、クリスマスリースがプレゼントされました。
クリスマスツリーやきれいな飾りをつけられた教室で、
歌を歌ったり、ダンスをしたりして楽しみました。
そして、お楽しみのプレゼント交換!
院内の生徒からは、クリスマスツリーを
通学の生徒からは、クリスマスリースがプレゼントされました。
光遊び・いろいろな光を見てみよう
登校して学習するグループは、12月に入り、「光遊び・いろいろな
光を見てみよう」を学習しています。
隣接する病院のスヌーズレンルームをお借りしてミラーボールの光や
バブルチューブ、光ファイバーの光などをリラックスして楽しみました。

学校では、体育館を暗室にしてブラックライトで光るイラストや小さな
電球を入れた風船の光、イルミネーションライトのパラシュートなど様々
な光を見る学習を行っています。

暗い部屋に入ると目を見開く子、いろいろな光に視線を向けたり、
手を伸ばしたりする子など、それぞれの実態に応じて光に気付いた
り、光を楽しんだりしている様子が見られました。
光を見てみよう」を学習しています。
隣接する病院のスヌーズレンルームをお借りしてミラーボールの光や
バブルチューブ、光ファイバーの光などをリラックスして楽しみました。
学校では、体育館を暗室にしてブラックライトで光るイラストや小さな
電球を入れた風船の光、イルミネーションライトのパラシュートなど様々
な光を見る学習を行っています。
暗い部屋に入ると目を見開く子、いろいろな光に視線を向けたり、
手を伸ばしたりする子など、それぞれの実態に応じて光に気付いた
り、光を楽しんだりしている様子が見られました。
「季節を味わう・秋」学習風景
11月8日(木)~11月29日(木)にかけて、
生活単元学習「季節を味わう・秋」が実施されました。
初日の8日(木)は、春に植えたサツマイモを掘りました。
登校して学習するグループの児童生徒は、教師と一緒にツルを引っ張りました。

また、病棟で学習するグループの児童生徒は、ラシャ紙で作られたイモを
引っ張りました。

15日(木)と22日(木)の両日、学校周辺で集めた落ち葉で
木の葉遊びをしたり、校庭で採れたミカンの香りを楽しんだりしました。
そして、ラシャ紙でサツマイモを作ったり、
「秋の木々」をイメージした作品をみんなで作ったりしました。

29日(木) いよいよ本学習の最終日、「焼き芋集会」を迎えました。
半分にカットされたドラム缶に小石を敷き詰め、
サツマイモを並べました。

香ばしい焼き芋の香や釜戸の煙に包まれ、
深まりゆく秋を全身で感じることができました。
生活単元学習「季節を味わう・秋」が実施されました。
初日の8日(木)は、春に植えたサツマイモを掘りました。
登校して学習するグループの児童生徒は、教師と一緒にツルを引っ張りました。
また、病棟で学習するグループの児童生徒は、ラシャ紙で作られたイモを
引っ張りました。
15日(木)と22日(木)の両日、学校周辺で集めた落ち葉で
木の葉遊びをしたり、校庭で採れたミカンの香りを楽しんだりしました。
そして、ラシャ紙でサツマイモを作ったり、
「秋の木々」をイメージした作品をみんなで作ったりしました。
29日(木) いよいよ本学習の最終日、「焼き芋集会」を迎えました。
半分にカットされたドラム缶に小石を敷き詰め、
サツマイモを並べました。
香ばしい焼き芋の香や釜戸の煙に包まれ、
深まりゆく秋を全身で感じることができました。
ハロウィンパーティーをしよう!
10月25日、11月1日の生活単元学習では、「ハロウィンパーティーをしよう!」で、ゲームや仮装を行い、ハロウィンの雰囲気を感じながら、楽しく学習しました。
1回目の学習では、ビンゴゲームを行いました。ジャック・オー・ランタンに入った様々なキャンディを取り、感触を味わいながらビンゴゲームを楽しみました。ビンゴカードと同じ絵が出て、リーチやビンゴになったときはとても盛り上がりました。ビンゴの景品でメダルをもらいました。
2回目の学習では、仮装と、トリック・オア・トリートゲームを行いました。カボチャや魔女など、かわいい仮装でハロウィンを楽しむことができました。ゲームでは、パラシュートにぶら下がった鈴入りキャンディを「トリック・オア・トリート」といいながら取ったり、パラシュートの風を感じたりして楽しく過ごしました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト