日誌

2019年6月の記事一覧

ビオトープのヒメガマの花が咲きました。

 6月29日(金)令和になって初めての台風3号も、
関東地方から遠ざかっています。
 小雨の降る中、本校の中庭にあるビオトープでは、
ヒメガマ(姫蒲)の花が咲き出しました。
 このヒメガマは、ガマより全体が小形で、
穂や葉が細いことに由来しています。
 
 花穂の上の方が雄花群で、下の方の淡い褐色に見えるのが
雌花群です。
 ガマやコガマと区別するヒメガマの特徴は、
この写真でもわかるように、雄花群と雌花群の間に
軸(花柄)がむき出しになっていることです。

 上の雄花に触ってみると、細かな花粉が
たくさん出てきました。

ビオトープの生き物たち

 6月21日(金)小学部1年生の生活単元学習において、
ビオトープに生息する生き物たちの観察が
行われました。
 先日、教室で飼育していたカエルを
このビオトープに放しました。
 そして、今度はビオトープで
珍しいトンボを発見しました。

 チャレンジで来校してくれた毛野中学校のお姉さんと一緒に
網でつかまえました。

 イトトンボの仲間でしょうか? 
 図鑑で確かめてみましょう!
 
  「あれれ!」足下を見ると
なんと、ヤゴのぬけがらを発見しました。

 ビオトープには、いろいろな生き物が生息していることが
わかりました。

プールにいたオタマジャクシは今!

 6月4日(火)に実施されたプール清掃で、
たくさんのオタマジャクシが採取されました。
 それを教室に持ち帰って飼育しました。

 今では4本の脚も出てきて、
立派に成長しています。
 (オタマジャクシはエラ呼吸、カエルになる時、
  肺呼吸にかわります。そこで注意したいのは、
  しっかりした足場が必要になり、
  おぼれないように石を置いて工夫しました)

 6月20日(木)育ったカエルたちを
学校中庭のビオトープに放しました。

 プールにいたオタマジャクシでしたが、
こんなに立派なカエルになりました。

校庭を飛び交うアゲハチョウ

 6月18日(火) 校庭の隅にある「ちょうの里」には、
キンカン、サンショウ、レモン、ミカンなどの
アゲハチョウが好む柑橘系のくだものが植樹されています。

 早朝、近くでアゲハチョウを見たいという児童のために、
キアゲハをつかまえました。

 不思議そうに見つめる児童。近くでよく見ると、
とてもきれいな羽をしていました。
 これからも、身近な自然を観察していきましょう。

身近な自然観察

 6月14日(金) 校庭で不思議なトンボを発見!
 「今まで見たこともないトンボだ”」
 小学部の児童がつかまえたトンボ
 「名前はなんて言うんだろう?」

 調べてみると、シオカラトンボの子どもでした。

 そして、学校の裏山では中学部の生徒たちが
野鳥の観察をしました。

 自然の美しさや、生命の尊さを体感できました。