文字
背景
行間
農業授業の話題より
クリスマスリース作り【環境緑地科】
環境緑地科では草花や造園技術の授業でクリスマスリースを作製しました。生徒達も非常に意欲的に取り組み、それぞれの素晴らしいリースを完成することができました。
まちの駅販売実習【環境緑地科】
本校環境緑地科2年 草花コース選択者14名でまちの駅新鹿沼宿において本校で栽培した農産物の販売実習をしました。販売品目はシクラメン、ポインセチア、もち米等でした。当日は販売当初から盛況し開始1時間程度で完売致しました。ありがとうございました。
とちぎ花センター シクラメン&冬の鉢花品評会見学【環境緑地科】
12月20日
本校環境緑地科3年 草花コース選択者16名で栃木市にある『とちぎ花センター』にシクラメン&冬の鉢花見学会に行って参りました。とちぎ花センターの大温室ではシクラメンやポインセチアの他、珍しい熱帯植物などを見学し大変勉強になりました。本校で栽培したシクラメンも銅賞を受賞することができました。
シクラメン先進農家見学【環境緑地科】
本校環境緑地科2年 草花コース選択者14名でシクラメン先進農家見学会に行って参りました。場所は日光市にある永岡園芸さんというとても有名なシクラメン農家さんです。永岡さんは本校のOBということもあり、とても忙しい時期ですが、丁寧に温室内をご説明してくださいました。また、どんな質問にも分かりやすく教えてくださり、とても充実した見学会となりました。
11月の様子 【作物部】
鹿沼こんにゃくの出前授業
11月18日、食料生産科3年作物班が「鹿沼コンニャクを広める活動」の一環として、みなみ小学校へ出前授業にいってきました。
本校では、粟野の在来種を栽培しているコンニャク農家から頂いた、コンニャク芋を栽培して3年目になります。独特な製造法も中條商店より教わり、安定した製造もできるようになりました。
小学生は終始コンニャク製造に興味津々で楽しく学習できたようでした。製造法だけでなく、コンニャク芋の種類や栽培、県別生産量などを生徒が工夫をこらして教えてくれました。11月の食料生産科の様子
ゴロウの出荷
11月14日に収穫祭がありました。本校の収穫祭は、食に感謝する心を醸成するという目的で毎年実施されています。収穫した米、野菜、肉を調理して全校生徒で食べました。バーベキューのメインの食材となるお肉(ホルスタイン種の去勢)は、今年順調に生育し、各クラス12kg配布することができました。ゴロウの出荷は、ちょうど授業と重なり1年生が立ち会うことができました。
鹿沼こんにゃくの出前授業
11月18日、食料生産科3年作物班が「鹿沼コンニャクを広める活動」の一環として、みなみ小学校へ出前授業にいってきました。
本校では、粟野の在来種を栽培しているコンニャク農家から頂いた、コンニャク芋を栽培して3年目になります。独特な製造法も中條商店より教わり、安定した製造もできるようになりました。
小学生は終始コンニャク製造に興味津々で楽しく学習できたようでした。製造法だけでなく、コンニャク芋の種類や栽培、県別生産量などを生徒が工夫をこらして教えてくれました。
イチゴの出荷がはじまりました
野菜部で栽培しているとちおとめ、スカイベリーが少しずつですが、収穫をはじめています。
果樹部の様子
果樹園では、害虫のすみかとなる落ち葉をきれいにします。
バンズパンの製造
1年生の総合実習という授業で、フライパンを使ったパン製造実習をしました。
食品製造 マーマーレード製造【食料生産科】
11月21日の授業にて、ゆずマーマーレード製造を行いました。今後、ラベルを作成し、瓶に貼り付ければ販売いたします。
1月にわくわくマルシェでの販売を検討してますので足をお運びください。
収穫祭 【農業クラブ】
11月14日に全校生徒でバーベキューを行う「収穫祭」を実施しました。
本校では、1年次に「農業と環境」という授業を全員受講し、野菜の栽培等について学習します。
この日は、授業で栽培した野菜を使った味噌汁やご飯を炊き、農産物を栽培する大変さ、収穫の喜びをかみしめました。
第67回日本農業クラブ全国大会(大阪大会) 【農業クラブ】
10月26~27日に大阪府で行われた農業クラブの全国大会に出場してきました。
本校は平板測量競技会と農業鑑定競技に出場し、クラブ員代表者会議にも出席しました。
今回、各種競技会で、成績を残すことは出来ませんでしたが、各県の選手達の競技にかける思いや取り組みを勉強することが出来ました。
来年度の岡山大会に向けて、新たなスタートを始めます!
9月の食料生産科の様子
実りの秋です!!
◎1年生の畑
「農業と環境」という授業では、ハクサイ、ダイコン、ブロッコリーを育てています。これから、ホウレンソウ、シュンギクを植えます。農業は、天気と害虫との戦いです。
◎作物部
稲刈りが2/3以上終了しましたが、この雨で作業が進まず心配です。
モチ米、コシヒカリ販売します。
◎畜産部
9月に出荷した牛は、130万円で販売されました。(A4でしたが…)3年生の課題研究で飼育している栃木シャモがもうすぐ出荷を迎えます
。飼料米の給与についての試験をしています。
◎果樹部
8月から販売していた梨(幸水、豊水)が一段落。買って下さった方、ありがとうございました。これからは、ブドウの季節です。ピオーネ、アレキを販売していきます。
◎野菜部
イチゴ(とちおとめ、スカイベリー)の定植をしました。トマトは育苗中です。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。