文字
背景
行間
農業授業の話題より
作庭 【環境緑地科:造園】
環境緑地科3年生造園コースの生徒が『課題研究』の授業で作庭を実施しています。
少しずつ施工が進み、今回は竹垣や石材の据え付けなどを行いました。まだまだ先が長いので頑張りたいと思います。
竹垣 竹垣(2)
竹垣(3) 石の据え付け
石の据え付け(2) 石の据え付け(3)
石の据え付け(4)
0
ドウダンツツジの刈込【環境緑地科:造園】
環境緑地科2年生造園コースの生徒が『ヘッジトリマー』でドウダンツツジの刈り込みを行いました。
刈り込みバサミより早く広範囲を刈り込むことが出来ますが、トリマーが重くて大変でした。よりキレイで安全に出来るよう頑張ります。
次の日は言うまでもなく筋肉痛でした。before after
0
樹木鑑定【環境緑地科:造園】
環境緑地科3年生造園コースの生徒が樹木名に関する小テストを行いました。これまでに主要樹木30種類について学習した成果を確認するためです。似ている樹木や難しい名前の樹木などがあり悪戦苦闘していますが、最終的に30種類覚えられるように生徒は頑張ります。
0
新しい家族が増えました【食料生産科:畜産】
6月19日(金)大笹牧場よりブラウンスイス種の子牛(生後2週間オス)が農場に来ました。
まだ、名前は決まっていませんので、これから生徒のみなさんと良い名前を付けて飼育していきます。
大笹牧場から子牛が到着した時の様子 ココナ号との対面式
ミルクをお腹いっぱい飲んでいる様子
0
トウモロコシ人工授粉【農業と環境】
環境緑地科1年生「農業と環境」の授業で、トウモロコシ人工授粉と観察を行いました。
トウモロコシの先端に雄穂が咲き、雌穂に受粉させトウモロコシの実が結実します。しかし、この雄穂がトウモロコシを食するアワノメイガを誘引するため、害虫駆除と確実に受粉させるため人工授粉作業を行いました。
また、暑い日射しの中、熱中症に気をつけながら作業と観察を行いました。生徒一人一人、熱心に観察し生長の違いを記録していました。

トウモロコシの先端に雄穂が咲き、雌穂に受粉させトウモロコシの実が結実します。しかし、この雄穂がトウモロコシを食するアワノメイガを誘引するため、害虫駆除と確実に受粉させるため人工授粉作業を行いました。
また、暑い日射しの中、熱中症に気をつけながら作業と観察を行いました。生徒一人一人、熱心に観察し生長の違いを記録していました。
0
追肥と除草【農業と環境】
環境緑地科1年生「農業と環境」の授業で、トウモロコシとジャガイモに追肥と除草の作業を行いました。トウモロコシには雄穂に散布する害虫防除の薬剤散布を行いました。
一つ一つの管理に対して真剣に行うとともに、班ごとのメンバーで協力しながら追肥や薬剤散布に取り組みました。

一つ一つの管理に対して真剣に行うとともに、班ごとのメンバーで協力しながら追肥や薬剤散布に取り組みました。
0
森林管理【環境緑地科:林業】
第4農場(演習林)の管理実習として、森林内に散らばる枝を集め、森林の下刈りを行う機械が林内へ入っていけるように準備を行いました。
演習林内は新緑が日差しを和らげ、瑞々しい苔や様々なキノコが生えている場所もあり、「これは何キノコかな?」など話をしながら森林内を綺麗にしました。
演習林内は新緑が日差しを和らげ、瑞々しい苔や様々なキノコが生えている場所もあり、「これは何キノコかな?」など話をしながら森林内を綺麗にしました。
0
マイタケ原木畑づくり【環境緑地科:林業】
環境緑地科2年生林業コースの生徒たちが、マイタケの原木を土に埋める木枠づくりを行いました。
木枠を完成させ、昨年12月から培養しているマイタケ原木を埋めていきます。

木枠を完成させ、昨年12月から培養しているマイタケ原木を埋めていきます。
0
ドウダンツツジの刈り込み 【自由選択:造園】
自由選択の授業で造園を学ぶ食料生産科とライフデザイン科の3年生が、ドウダンツツジの刈り込みを行いました。暑い中の実習で大変でしたが、最後まで頑張りキレイに刈り込みができました。

before

after
before
after
0
ヘッジトリマーの使い方【環境緑地科:造園】
環境緑地科2年生の造園コースの生徒が『ヘッジトリマー』のエンジン始動と使い方について説明を受けました。
初めてのエンジンがついた機械なので安全意識を高め、次回からの実習に備えました。

初めてのトリマーを手にする様子

エンジン始動の様子
初めてのエンジンがついた機械なので安全意識を高め、次回からの実習に備えました。
初めてのトリマーを手にする様子
エンジン始動の様子
0
さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
3
6
5
5
2
9
0
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。