校長室の窓から

校長室の窓から

第2回学校運営協議会

 8月28日(木)に第2回学校運営協議会を開催しました。

 今回は委員の方々に加え、本校教員全員とPTA役員の方々を加えた「拡大熟議」を実施しました。熟議では、「地域連携」、「防災教育」、「切れ目のない支援」のテーマに分かれ、1グループ5~7名で話合いを行いました。ファシリテーター役の教員が、アイスブレイクを兼ねた自己紹介でメンバーの気持ちを和ませ、上手に進行してくれたので、立場や年齢が異なるメンバーでしたが、課題や解決策等について活発に意見交換を行っていました。

 熟議の後は、下野市安全安心課危機管理グループの方々から、「障がい者に対しての防災対策」という題で講話をいただきました。下野市の防災に対する取組を知り、児童生徒や保護者の方々が自然災害発生時等に安全に避難することができるよう、地域や行政と連携した体制構築と校内における防災教育のさらなる充実の必要性を感じました。

 今回の熟議で得られた様々な意見をまとめ、次回の学校運営協議会でさらに深めてまいりたいと思います。詳しくは「学校運営協議会だより」でご報告いたします。

小山地区雇用協会様からの寄付

 小山地区雇用協会様から寄付をいただきました。昭和41年に小山地区の地域産業の発展に寄与することを目的として設立された小山地区雇用協会様は、立ち上げ等当初の主な目的が達成され、各関係団体が連携することにより、従来の事業内容の継続が可能であることから、今年5月の定期総会において解散することが決定しました。解散にあたり、小山地区にある本校に役立ててもらいたいと連絡をいただき、会員企業様から本校に寄付をいただいた次第です。

 児童生徒たちの学習や学校の安全対策のために活用したいと思います。ありがとうございました。

2学期スタート

 44日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。久しぶりに登校する児童生徒に、先生たちは「元気だった?」「夏休みはどうだった?」などと言葉をかけ、笑顔で児童生徒を迎え入れていました。

 始業式は暑さ対策のためリモートで行いました。私からは、修学旅行や産業現場等における実習、学校祭など、たくさんの行事がある長い2学期を、まずは健康に気を付けて元気に過ごすこと、そして友達と力を合わせ、楽しく充実した学校生活を送ってほしいことを話しました。高等部3年生にとっては、あと半年で卒業を迎えます。進路を決める実習に向かって自分の力をさらに伸ばしていくとともに、友達との絆を深め、一日一日を大切にしてほしいと願います。

 2学期も子ともたちの笑顔のために、保護者の皆様や地域、関係機関の皆様と連携を図りながら安全・安心な学校運営に努めてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

先生たちの夏休み

 夏休みに入り、3週間が経とうとしています。その間、個人懇談や進路相談会、福祉施設説明会、学校説明会、様々な研修会等が行われ、先生方は夏休みに入っても多忙な日々を過ごしています。研修会では時間をかけて実践と協議がなされ、実効性のある充実した研修となりました。また、職場体験研修として約50名の教員が企業や福祉施設、放課後等デイサービスで研修を行っています。

 今年、中学部の学級経営方針実践報告会に参加させてもらいました。担任の先生方が今年度の学校重点目標である「児童生徒の人権や内面を尊重した指導支援の充実」を実践する学級経営方針を発表し、他の先生方から助言や感想を得る形で行われました。どの学級経営方針も、クラスの生徒の実態をしっかりととらえ、先生方の創意工夫と情熱が詰まっていました。2学期以降も学部主事を中心に、児童生徒たちにとって居心地の良い安心できる学級づくりを進めてまいりたいと思います。

 8月13日(水)~15日(金)は学校閉庁日となりますので、よろしくお願いいたします。

 

第1学期終業式

 1学期が終了しました。4月、新学期を迎え緊張していた児童生徒たちも、日々の学習や行事の中でたくさんの笑顔を見せるようになりました。運動会、修学旅行などの大きな行事も無事に終了することができました。保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の閔様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 18日の終業式では、1学期の行事等を振り返った後、夏休みに向けて次の5つのことを話しました。

 ①いろいろなことに挑戦しよう。

 ②健康に過ごそう。(バランスの良い食事、運動、早寝早起き)

 ③熱中症に気を付けよう。

 ④挨拶をしよう。

 ⑤自分でできることを増やそう。

 44日間の長い夏休みとなります。事故、怪我、病気等なく、楽しく元気に有意義に過ごしてほしいと思います。

 児童生徒の皆さんと2学期に元気に会えることを楽しみにしています。写真は中学部3年生が4月に種をまき、丹精込めて育てた「オクラ」です。児童生徒と同じように、1学期で大きく成長しました。