校長室の窓から

校長室の窓から

【全体】下野市児童表彰式

 11月12日(水)に下野市長の坂村哲也様、教育長の石﨑雅也様をはじめ多くの関係者の方が本校にお越しになり、下野市児童表彰式が行われました。

 表彰式では、下野市在住の小学部6年生6名が坂村市長様から彰状を、石﨑教育長様からメダルを授与していただきました。坂村市長様から温かいお言葉もいただき、児童たちはとても嬉しそうでした。また下野市青少年育成市民会議の皆様からも記念品をいただきました。下野市在住の児童生徒たちが、下野市の皆様に見守られ、自立と社会参加に向けて健やかに成長していくことを願います。下野市の皆様の本校へのご理解とご支援に感謝申し上げます。

大成功!おおぞら祭

 11月1日(土)に令和7年度交流学習発表会「おおぞら祭」が開催されました。天気に恵まれ絶好の学校祭日和でした。ステージ発表や中高等部の即売会、同窓会や福祉施設の販売等では、今年のスローガン「笑顔咲く みんなが主役の おおぞら祭」のとおり、児童生徒一人一人が活躍し、児童生徒や来校された方々の笑顔がたくさん見られました。昨年より100名以上多い778名の方が来校され、大盛況でした。

 ボランティアの皆様、作品展に出展してくださった交流校の皆様、PTAの皆様、関係機関の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

【全体】明日はおおぞら祭!

 明日、11月1日(土)に令和7年度交流学習発表会「おおぞら祭」が開催されます。心配された天気も良さそうです。小・中学部(1年)のステージ発表、中学部の即売会、高等部の喫茶サービスと即売会、作品展、福祉施設の即売会、おおぞら会(卒業生と親の会)の即売会などがあります。一般公開ですので、たくさんの方のご来校をお待ちいたしております。

【全体】本日の給食配膳ボランティア

 7月から始まった給食配膳ボランティア。お陰様で6名まで増えました。

 今日は卒業生の保護者の方2名、地域の方1名が配膳をしてくださいました。お陰で配膳がスムーズに進み、先生方はゆとりをもって給食の指導をすることができました。配膳箇所がたくさんあるので、まだまだボランティアの方々のお力が必要です。下の登録フォームより登録をよろしくお願いします。

登録フォームはこちらから   

 

   

【全体】PTA視察研修

 10月29日(水)にPTA視察研修があり、保護者の方と一緒に小山市にあるコマツ小山工場を見学してきました。コマツ様は障害者雇用に積極的に取り組まれており、本校の卒業生も19名働いています。また、校内実習や就業体験学習等でもお世話になっており、長年にわたり本校と関わりが深い企業です。

 工場に到着すると、コマツの職員の方々が温かく出迎えてくださいました。工場の概要説明を聞いた後、エンジン組み立てラインの工場内を見学し、卒業生がきびきびと働いている様子を見ることができました。

 昼食は社会福祉法人洗心会様の「カフェ・レストランBee House」で取りました。洗心会様も実習や卒業生がお世話になっていることろです。保護者の方々は、お店一押しの鉄板メニューに舌鼓を打ちながら自己紹介をしたりお子様の話をしたりと会話の花を咲かせ、親睦を深めていました。今後も保護者の方がお子様の進路選択を考える上で参考になるような情報提供やPTA活動を続けていきたいと思います。

【全体】大活躍!全国障害者スポーツ大会

 10月25日(土)~27日(月)に滋賀県で開催された全国障害者スポーツ大会に本校の高等部生2名がサッカーチームのメンバーとして出場してきました。

 1回戦は滋賀県に4-0、2回戦は札幌市に3-0で勝って決勝戦に進み、鹿児島県と戦いました。残念ながら4-1で負けてしましましたが、見事準優勝となりました。本校の生徒たちは必死にボールを追いかけたり、ゴールを決めたりと大活躍でした。準優勝のメダルを見せに来てくれた二人の表情には達成感と自信があふれていました。この経験を今後の学校生活に活かしてほしいです。

 

【全体】チューリップ球根の寄贈

 農林中央金庫宇都宮支店様から、県内すべての特別支援学校にチューリップの球根の寄贈があり、10月22日(水)にわかくさ特別支援学校にて贈呈式が行われました。

 農林中央金庫様は、「持てるすべてを『いのち』に向けて~農林水産業をはぐくみ豊かな食とくらしの未来をつくり、持続可能な地球環境に貢献する~」ことを理念に掲げていらっしゃいます。特別支援学校で学ぶ児童生徒に生命の大切さを学んでほしいというお考えから、20年間にわたってこの活動を続けてくださっています。今年も本校に440個の球根をいただきました。チューリップのきれいな花が咲くよう大切に育ててまいりたいと思います。ありがとうございました。

【全体】第24回全国障害者スポーツ大会

10月25日(土)から27日(月)に滋賀県で開催される「第24回全国障害者スポーツ大会」に、本校の高等部3年生2名がサッカーの種目で出場します。

21日(火)に激励会が行われ、2名の代表選手はいちごをイメージした栃木のユニフォームを着て、それぞれに「優勝してきます!」と意気込みを語ってくれました。これまでの練習の成果を発揮し、「チーム栃木」として仲間と力を合わせて頑張ってほしいと思います。

 

ベルマーク100万点達成

公益財団法人ベルマーク教育助成財団様より「100万点達成」の盾をいただきました。

ベルマーク100万点は現金で100万円分になります。ご家庭で集めていただいたベルマークが、PTA活動のご協力のお陰でこのような大きな数字となり、教材や設備購入に大変役立っています。ありがとうございます。

引き続きご協力をよろしくお願いします。

 

作品展から広がる地域との繋がり

 小山市在住の方から、今年も手作りリースのプレゼントがありました。この方は、昨年下野市役所で開催した本校の作品展をご覧になって本校をお知りになり、リースをプレゼントをしてくだっています。嬉しいご縁です。

 お陰様で昇降口がハロウィンの装いになり、子供たちはかわいらしいリースにとても喜んでいました。玄関と小学部の昇降口に飾ってありますので、ご来校の際にご覧ください。

独協医科大学教材備品等贈呈式

 9月29日(月)に今市特別支援学校において、独協医科大学教材備品等贈呈式が行われました。

 独協医科大学様は10年以上にわたり、特別支援学校の教育活動に深い理解と支援、そして積極的に障害者雇用に取り組んでいらっしゃいます。

 今年も本校に軽量折式ストレッチマットを寄贈していただきました。このストレッチマットは体育館にある重いマットとは異なり、軽量で持ち運びしやすいため、行事や自立活動等の授業など、様々な場面で活用できると考えています。誠にありがとうございました。

防災・安全教育の強化に向けて

 公益財団法人日本教育公務員弘済会栃木支部様から頂いた研究指定助成金の一部で、防災テントと防災用段ボールベッドを購入しました。今年度の本校の重点目標である「安全・安心な学校づくりの推進」として防災・安全教育の強化に活用していきたいと思います。

高等部2年生校外宿泊学習引率

 9月18日(木)~19日(金)に高等部2年生の宿泊学習で宇都宮・日光方面に行ってきました。

 生徒たちは、栃木県防災館での風速30メートルの暴風や震度7の地震、煙体験、日光東照宮の豪華絢爛な建物の見学、宿泊先での友達との語らい、博物館の出前講座での昔の暮らし体験、上三川町の施設利用と折り紙体験など、様々な体験をしました。

 生徒たちはこれらの体験を主体的に取り組み、多くの学びを得るとともに、友達との絆を深め、たくさんの楽しい思い出を作ることができたようでした。生涯学習にも触れ、自分の地域の施設にも関心を示していました。詳しくは後ほど担当がお伝えします。

第2回学校運営協議会

 8月28日(木)に第2回学校運営協議会を開催しました。

 今回は委員の方々に加え、本校教員全員とPTA役員の方々を加えた「拡大熟議」を実施しました。熟議では、「地域連携」、「防災教育」、「切れ目のない支援」のテーマに分かれ、1グループ5~7名で話合いを行いました。ファシリテーター役の教員が、アイスブレイクを兼ねた自己紹介でメンバーの気持ちを和ませ、上手に進行してくれたので、立場や年齢が異なるメンバーでしたが、課題や解決策等について活発に意見交換を行っていました。

 熟議の後は、下野市安全安心課危機管理グループの方々から、「障がい者に対しての防災対策」という題で講話をいただきました。下野市の防災に対する取組を知り、児童生徒や保護者の方々が自然災害発生時等に安全に避難することができるよう、地域や行政と連携した体制構築と校内における防災教育のさらなる充実の必要性を感じました。

 今回の熟議で得られた様々な意見をまとめ、次回の学校運営協議会でさらに深めてまいりたいと思います。詳しくは「学校運営協議会だより」でご報告いたします。

小山地区雇用協会様からの寄付

 小山地区雇用協会様から寄付をいただきました。昭和41年に小山地区の地域産業の発展に寄与することを目的として設立された小山地区雇用協会様は、立ち上げ等当初の主な目的が達成され、各関係団体が連携することにより、従来の事業内容の継続が可能であることから、今年5月の定期総会において解散することが決定しました。解散にあたり、小山地区にある本校に役立ててもらいたいと連絡をいただき、会員企業様から本校に寄付をいただいた次第です。

 児童生徒たちの学習や学校の安全対策のために活用したいと思います。ありがとうございました。

2学期スタート

 44日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。久しぶりに登校する児童生徒に、先生たちは「元気だった?」「夏休みはどうだった?」などと言葉をかけ、笑顔で児童生徒を迎え入れていました。

 始業式は暑さ対策のためリモートで行いました。私からは、修学旅行や産業現場等における実習、学校祭など、たくさんの行事がある長い2学期を、まずは健康に気を付けて元気に過ごすこと、そして友達と力を合わせ、楽しく充実した学校生活を送ってほしいことを話しました。高等部3年生にとっては、あと半年で卒業を迎えます。進路を決める実習に向かって自分の力をさらに伸ばしていくとともに、友達との絆を深め、一日一日を大切にしてほしいと願います。

 2学期も子ともたちの笑顔のために、保護者の皆様や地域、関係機関の皆様と連携を図りながら安全・安心な学校運営に努めてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

先生たちの夏休み

 夏休みに入り、3週間が経とうとしています。その間、個人懇談や進路相談会、福祉施設説明会、学校説明会、様々な研修会等が行われ、先生方は夏休みに入っても多忙な日々を過ごしています。研修会では時間をかけて実践と協議がなされ、実効性のある充実した研修となりました。また、職場体験研修として約50名の教員が企業や福祉施設、放課後等デイサービスで研修を行っています。

 今年、中学部の学級経営方針実践報告会に参加させてもらいました。担任の先生方が今年度の学校重点目標である「児童生徒の人権や内面を尊重した指導支援の充実」を実践する学級経営方針を発表し、他の先生方から助言や感想を得る形で行われました。どの学級経営方針も、クラスの生徒の実態をしっかりととらえ、先生方の創意工夫と情熱が詰まっていました。2学期以降も学部主事を中心に、児童生徒たちにとって居心地の良い安心できる学級づくりを進めてまいりたいと思います。

 8月13日(水)~15日(金)は学校閉庁日となりますので、よろしくお願いいたします。

 

第1学期終業式

 1学期が終了しました。4月、新学期を迎え緊張していた児童生徒たちも、日々の学習や行事の中でたくさんの笑顔を見せるようになりました。運動会、修学旅行などの大きな行事も無事に終了することができました。保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の閔様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 18日の終業式では、1学期の行事等を振り返った後、夏休みに向けて次の5つのことを話しました。

 ①いろいろなことに挑戦しよう。

 ②健康に過ごそう。(バランスの良い食事、運動、早寝早起き)

 ③熱中症に気を付けよう。

 ④挨拶をしよう。

 ⑤自分でできることを増やそう。

 44日間の長い夏休みとなります。事故、怪我、病気等なく、楽しく元気に有意義に過ごしてほしいと思います。

 児童生徒の皆さんと2学期に元気に会えることを楽しみにしています。写真は中学部3年生が4月に種をまき、丹精込めて育てた「オクラ」です。児童生徒と同じように、1学期で大きく成長しました。

 

 

チーム国特のアイテム

 夏になると「木」の図案が入ったポロシャツを着る教員が増えてきます。これは、美術の教員が本校のシンボルツリーである「なんじゃもんじゃ」の木をモチーフにデザインしてくれたものです。よく見ると、枝が「KOKUTOKU」となっています。運動会や学校祭では、教員全員がこのポロシャツ(紺色)を着て指導支援に当たります。このポロシャツは、教員の気持ちを一つにしてくれるアイテムとなっています。

白鷗大学生のボランティア受入

 本校では、毎年ボランティアを希望している白鷗大学教育学部の学生を受け入れています。今年も6月から3年生の学生1名が毎週月曜日と金曜日の午前中に小学部に入ってくれています。児童たちは学生さんが来るとすぐに駆け寄り、一緒に楽しく遊んだり、学習したりしています。「子供たちはとてもかわいいし、楽しいです」と話す学生さん。ボランティア活動で特別支援学校の魅力を感じ、特別支援学校の教員を目指して頑張ってほしいと思います。