全体
第3回防災訓練
1月10日(金)に、地震を想定した防災訓練を行いました。
緊急放送や教師の指示を聞いて、「だんごむしのポーズ」で自分の身を守る練習をしました。その後は、放送器具使用不可を想定して地震後の火災発生時に、担当教師が拡声器で各教室に避難場所や避難経路を伝達し、ロータリーへ避難をしました。
また、小学部は煙道体験も実施しました。煙で視界が遮られ「何も見えないよ。」と言いながら、教師と一緒にハンカチで口元を押さえながら、身を低くしてゆっくり前に進むことができました。
中・高等部では地震・火災に関するDVD視聴と石橋消防署の方の講話をリモートで行いました。日頃からの備えや家庭でも防災について話したり、確認したりすることが大切ということを学習しました。
今回の訓練で学んだことをもとに、更に防災意識を高めていきたいと思います。
第3学期 始業式
本日、全学部が体育館に集まり、第3学期始業式を行いました。
校長先生から、冬休みの振り返りや3学期の行事について写真や絵カードを提示しながら具体的な話がありました。児童生徒は、スクリーンに映る映像を見ながら話を聞き、今後に学習について大まかに見通しをもったり、楽しみを作ったりすることができました。
児童生徒による新年の抱負の発表では、「友達と仲良くする。」「漢字を頑張る。」「就職に向けて努力を重ねる。」など、素晴らしいものばかりで、「お~!」「すごーい!」とみんなから歓声が上がっていました。
体調に気を付けながら1年のまとめの学習ができるよう、3学期も頑張っていきましょう。
第2学期終業式
本日、全学部が体育館に集まり、第2学期終業式を行いました。
2学期の学校行事や各学部の学習の様子を写真で見て振り返りながら、校長先生からの講話を聞きました。
明日から冬休みが始まります。事故やけが等に気を付け、有意義な年末年始をお過ごしください。
また、本年もたくさんの御理解・御協力をいただき本当にありがとうございました。
1月8日にまた元気な児童生徒たちに会えることを教職員一同楽しみにしています。
イベントのお知らせ(児童生徒・卒業生対象)
「~障害のある人も ない人も 共に学ぶ 体験交流会~」
栃木県教育委員会(下都賀教育事務所)より、体験交流会の案内が届きましたのでお知らせいたします。
詳しくは下記のURLを御覧ください。
01 【開催要項チラシ版】R6下都賀地区ふれあい学習ネットワーク(メイン用表面)
※問い合わせや申し込みは各自になりますので、よろしくお願いします。
キャンドルナイトかみのかわ2024
12月7日(土)
上三川町で開催された「キャンドルナイトかみのかわ2024」では、本校児童生徒が、LEDキャンドルの中に入れるクリスマスのぬり絵を行い、展示として参加をしました。大きなクリスマスツリーの周りに本校のキャンドルが飾っていただき、一足早いクリスマスを楽しむことができました。2000個のLEDキャンドルが幻想的に会場を灯し、とても心癒される時間となりました。会場では、自分で描いたイラストを元気に探す子供達がいました!
上三川町商工会女性部の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。