小学部 学習の様子
【小3・4】図画工作「共同作品制作」
3、4年生の図画工作「おおぞら祭に向けて作品を作ろう(共同作品)」の学習では、作品展において個人作品を飾る際の背景を制作しました。
1学級につき模造紙3枚、秋の森やハロウィンをテーマに絵の具で塗りました。「白いところを塗ってね。」と伝えると、どこかな~と探して端まできれいに塗ることができました。大きい模造紙に自由に塗ったときには、キラキラした目で思いのままに筆やローラーを使って色を塗り、どのお子さんも積極的に学習に参加する様子が見られました。
みんな保護者の方に見てもらうことを楽しみに頑張って制作しました。お楽しみに!
【小6】 修学旅行
10月9日(木)から10日(金)に那須・日光方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は那須どうぶつ王国でみんなでバードショーを見た後、学級ごとに施設内を自由に見学しました。馬やラクダ、カピバラなど普段見る機会の少ない動物たちに、興味深々、ドキドキワクワク、ちょっと恐々など、子ども達のいろいろな様子が見られました。ホテルでは事前学習でお風呂の練習をしていたこともあり、落ち着いて着替えや洗体を先生と確認しながら行うことができました。露天風呂を楽しむことができた児童もいました。
2日目にはお菓子の城でお土産を購入し、閉校になった校舎を利用した星ふる学校くまの木食堂でカレーを食べてから、東武ワールドスクエアに向かいました。少しお疲れ気味の児童もいましたが、世界の様々な建造物を見たり写真を撮ったりして楽しく過ごすことができました。
昨年の校外宿泊学習の時よりも、それぞれの子ども達に大きな成長を感じられた修学旅行でした。保護者の皆様には、準備等の御協力、大変ありがとうございました。
【小1・2】 生単「作品づくり」
1・2年生の生活単元学習では、11月のおおぞら祭に向けてステージ発表練習や作品づくりをしています。
小道具制作では、おおぞら祭のステージ発表で使用する「やさい」や「たべもの」を先生や友達と一緒に作ることができました。作った小道具を使って練習を頑張っています。
作品づくりではこれまでの学習を活かして、破った折り紙をのりで貼り付けたり、絵の具を手で塗り広げたりして、季節に合った作品を制作中です。
おおぞら祭でのステージ発表と作品を楽しみにしていてください!
【小5】校外宿泊学習
10月1日(水)~10月2日(木)、1泊2日の日程で栃木市にある栃木県立みかも自然の家に行ってきました。
初日は、あいにくの雨で自然の家の中でレクリレーションや館内ウォークラリーを行いました。初めての場所でドキドキわくわくしながら、友達と楽しそうに活動する様子が見られました!
二日目は、大谷石の絵付け体験を行いました。児童一人一人が思い思いに大谷石に絵を描いたり、色付けをしたりして、家庭を離れて頑張った【初旅】の思い出を形にしていました。
二日間を通して、活動場所の準備や片付け、清掃に加えて、食事や着替え、排せつ、入浴等の日常生活動作など、日頃から学校で取り組んでいる学習の成果を発揮することができました。また、子どもたちはたくさんのできる(気持ち)や、できた(行動)を見せてくれ、友達と協力して、学校での学びを生活や遊びに生かすことを実践することができた校外宿泊学習でした。
身の回りのことを自分で行おうとしたり、マナーを守って公共施設を利用したりする態度を養うことをこの宿泊学習の目標の1つとしていましたが、子どもたちは見事に達成することができたと思います。この体験を経験に変えていくためにまた学校や家庭で一緒に頑張っていきましょう!
【生活に関する指導の充実に向けて】
保護者の皆様には、お子様の生活や入浴に関する調査や実践に向けてお力添えをいただきありがとうございました。
学校と家庭が連携して、一人一人に応じた自立に向かっていければと思います。今後もご理解とご協力をお願いいたします。
マジック小山さんのマジックショーを鑑賞しました
10月14日(火)にボランティアのマジック小山さんが来校し、マジックショーを披露してくださいました。
4年生を中心に鑑賞しましたが、他学年の児童も沢山見に来て、会場は大盛り上がり!
何もない箱の中から次々と不思議なものが飛び出すたびに、子どもたちは「すごーい!」「わぁ!」と目を輝かせていました。
後半は皿回しの体験もあり、みんな夢中になって挑戦していました。驚きと笑顔がいっぱいの楽しい時間になりました。
マジック小山さん、素敵な時間をありがとうございました!