全体
キャリア教育の取組~行事の裏側~
今回取り上げるのは、中学部生徒会の活動です。生徒会役員で『創立40周年記念コンサート名』について話し合いました。
事前に学部内で募集を呼びかけていた案の中から、自分たちで「いいなぁ。」と感じる言葉をピックアップし、その言葉の順番を考えて、コンサート名をつけることができました。
その名も『40周年 にじいろ ハッピー コンサート』。誰もが楽しめ、幸せになれそうな素敵な名前になりました。
生徒会役員のみなさんは中学部生の代表として仕事をすることで、自信がついたようでした。中学部生のために働く生徒会の今後の活躍が楽しみです。
なお、『40周年 にじいろ ハッピー コンサート』は12月5日に行われる創立40周年記念コンサートで、本校体育館にて栃木県警察音楽隊の演奏を鑑賞します。
とちぎ教育賞受賞
このたび、栄養教諭の福川康代先生が「とちぎ教育賞」を受賞しました。この賞は日頃の教育実践が評価され、栃木県教育委員会から送られるものです。
毎日の安全・安心な給食の提供、地場産食材の活用や多様な調理法による献立の工夫のほか、食事の重要性や食文化の豊かさを感じ取る心の育成を図るなど、日頃の栄養教育に対する取組が認められました。
福川栄養教諭からは「まだまだやりたいことがある」との言葉があり、今後の創意工夫を凝らした取組を期待しています。
第19回栃木県障害者スポーツ大会
秋晴れのもと9月24日(日)に栃木県総合運動公園カンセキスタジアムとちぎにて第19回栃木県障害者スポーツ大会が開催されました。
本校から高等部12名、中学部12名の生徒が、トラック競技(50m、100m、800m、1500m、4×100mリレー)や跳躍競技(立幅跳)、フライングディスク(アキュラシー、ディスタンス)に参加しました。それぞれの競技にて日頃の練習の成果を発揮することができました。
令和5年度手作り教材展について
夏休みに手作り教材展を開催しました。
地域の小・中学校及び高等学校等の職員に向けて本校職員の作成した教材を展示しました。
国語や算数・数学、自立活動、作業学習で使用する教材がたくさん集まり、職員同士で教材の共有をすることもできました。
教材の写真や使い方などをデータで掲載しますので、ぜひご覧ください!
学校間交流~下野市立国分寺東小学校~
1学期に小学部5・6年生の児童が、国分寺東小学校5年生と第1回交流学習を行いました。
グループに分かれて自己紹介をした後に、本校に関する〇✕クイズに挑戦したりゲームをしたりして交流を図りました。
初めての場所、初めての友達にもきちんと自己紹介ができたり、クイズの答えをカードで伝えたりと日々の学習を生かして関わる姿に成長を感じました。また、国分寺東小の児童の目線を合わせたり会話のテンポを相手に合わせようとしたりする姿勢に感動しました。本校児童の【伝えようとする姿勢】と国分寺東小児童の【聞こうとする姿勢】は、ともに共生社会を創造していく仲間として頼もしく感じました。
2学期には、第2回の交流を予定しています。成長した子供たちの姿が見られることを期待しています。