PTA活動

日々の様子

「第4回理事会」を開催しました

 4月12日(金)第4回理事会では、令和5年度の理事さんにより、PTA総会資料の準備を行いました。

また「標準服及び体操着等のリサイクル活動」の袋詰めを行いました。御協力ありがとうございました。

  

OOS(教えて!!おおぞら先輩)の会

 2月22日(木)午前、高等部3年生の保護者1名と卒業生の保護者2名を講師としてお迎えし、PTA総務委員会「OOS(教えて‼おおぞら先輩)の会」を実施しました。約30人の保護者が3つのグループに分かれて参加しました。
 講師の皆さんからは、進路決定までの経験談や、年金、卒業後の生活の様子など、たくさんのお話をいただきました。参加された皆様の御感想などを基に、今後も保護者間の縦、横のつながりを深められるような活動を進めていきたいと思います。

 

PTA役員会を実施しました

 1月11日(木)午前にPTA役員会を実施しました。

 令和5年度の事業について振り返り、次年度の活動内容や実施方法などについて話し合いました。

 子どもたちの学校生活を豊かにするために、保護者の皆様と「横のつながり」や「縦のつながり」を大切にしながら有意義なPTA活動ができるよう今後も工夫していきたいと考えています。2月22日(木)には今年度最後の各委員会、理事会を予定しています。理事の皆様からの御意見をいただきながら、来年度に向けて準備を進めていきたいと思います。保護者の皆様も御要望などありましたら、役員か担当職員に御連絡ください。

 

PTA冬のお楽しみ会

 12月11日~25日にブロックや学部ごとに冬のお楽しみ会を実施しました。

 有志の児童・生徒による歌やダンス、特技を生かした発表を動画で撮影し、各学部のお楽しみ会やHRの時間に視聴しました。普段交流の少ない他の学部の友達のことを知る機会になり、かっこいい先輩、かわいい後輩の姿を見ることができました。

 クラスごとに作成したガーランドは、新校舎の南北通路に飾り、授業の移動時や校舎内の散歩のときに見学しました。

 PTAで用意したプレゼント(ランチバッグときんちゃく袋)は、保護者の方が、サンタやトナカイに扮して児童・生徒に配布してくださいました。御協力ありがとうございました。

    

  

PTA視察研修、研修会について

 10月25日(水)に視察研修、12月8日に研修会が開催されました。

 視察研修では「いちごの里めぶきファーム」「サンフラワーワークセンター」に行きました。各施設の概要を説明していただいたり、実際に利用者の方の作業風景を見学させていただいたりすることができました。

 研修会では栄養教諭の福川康代先生に「食育」、養護教諭の上野真由美先生に「性教育」の講演をしていただきました。講演を聞いたあと全員で輪になり、相談会の時間を設けました。先輩ママさんの経験談を聞くことができました。

 たくさんの御参加ありがとうございました。

PTA奉仕作業

 10月11日(水)、19日(木)にPTA奉仕作業が行われました。

第1回目は新校舎の昇降口、1階の南北通路、各階のトイレを清掃していただきました。

第2回目は管理棟、小学部棟の各トイレと昇降口を清掃していただきました。

 お忙しい中、御参加いただきました保護者の皆様、隅々まできれいにしていただきありがとうございました。

   

 

給食試食会  9月14日(木)

 9月14日 4年ぶりに給食試食会を行いました。小学部1・4年生、中学部1年生、高等部1・3年生の14名の保護者の方々に参加いただきました。

 当日は栃木県産の食材を使った献立で、配膳の様子や、小学部から高等部までの児童生徒が学校で食べている食事量も見ていただきました。試食会に参加した皆さんからは、「おいしかった。」「栄養バランスもばっちりですね。」「食べやすかった。」などの感想をいただきました。

 これからも継続して企画をしますので、皆さんどうぞ御参加ください。

PTA役員会、各委員会、理事会を実施しました

 9月5日(火)PTA役員会、各委員会、理事会が開催されました。

 冬のお楽しみ会についての検討をはじめ、今後のPTA活動の確認や係分担を行いました。詳細は、後日「理事会だより」にて、報告いたします。

 理事の皆様、御協力ありがとうございました。

  

 

 

 

第1回支部会活動

第1回支部会を行いました。

7月10日(月)・・・上三川支部、南河内・国分寺支部

7月14日(金)・・・石橋・宇都宮支部、小山北支部、野木支部

7月19日(水)・・・小山中央支部、小山南支部、間々田支部

今回は、2学期に実施する2回目の活動内容について話し合いました。

どの支部でも、コロナ禍によりこれまで行けなかった福祉施設の見学を希望する声が多く、地域の福祉施設や、新しくできた施設などを複数見学したいという支部もありました。施設見学につきましては、支部長、副支部長を中心に日程等を調整し、2学期に案内を配布する予定ですので、皆さんどうぞ御参加ください。

また、支部ごとに、お子様のことで困っていることの相談や、地域の情報交換も行われました。

最後に、ボランティアで、40周年記念の式典に向けた準備や、中学部の作業製品のお手伝いをしていただきました。

たくさんの御参加、ありがとうございました。