日々の様子
児童生徒ヘアカット会を実施(2回目)
3月18日(火)15:00~16:20
「ヘアーサロンくらなみ」の倉浪様による第2回ヘアカット会を実施しました。
ヘアカット希望者3名には、手順表やヘアカットクロス等を貸し出し、御家庭で事前に確認、練習をしてきていただきました。前回に続き申し込んだ児童は、初めて挑戦した1回目よりもスムーズに落ち着いてヘアカットすることができました。その様子を見学していた児童も「やってみようかな?」「自分もできるかな?」という気持ちになり、その流れで挑戦することができ、合計5名の児童生徒がヘアカットで変身することができました。
普段使用している教室を会場にしたこと、普段見慣れている教員に見守られていることで、安心感をもつことができたように感じます。また、回数を重ねるごとに、見通しをもってヘアカットに臨むことができていました。
次回は5月頃を予定しています。学校でヘアカットを行う体験を重ねて、将来は安心して地域の理容室や美容室にお出掛けできるような取組を目指しています。
手順表 練習セット(一部)
「伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されます。
イオンモール小山様の御協力の下、「伸びゆく子どもたちの作品展」を開催いたします。本校児童生徒が、個性あふれる作品を制作しましたので、ぜひ御来場いただければと思います。
役員会を実施しました
1月9日(木)役員会にて、今年度の活動内容や実施方法などについて振り返り、反省、改善点などを話し合いました。
今年度も多くの保護者の方の御協力をいただき、たくさんの活動ができました。また保護者の皆様から挙がった声により、地域とのつながりのある活動も増えつつあります。今年度最後の各委員会、理事会は、2月21日(金)に開催予定です。理事の皆様からの御意見をいただき、楽しみながら有意義なPTA活動を無理なくできるよう、今後も工夫していきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。
PTA奉仕作業
10月9日(水)、17日(木)にPTA奉仕作業が行われました。
1回目は中高等部棟の南北通路、各階のトイレをきれいにしていただきました。
2回目は管理棟、小学部棟の各トイレと玄関を清掃していただきました。
お忙しい中、御参加いただきました保護者の皆様、隅々まできれいにしていただきありがとうございました。
R6年度PTA研修会
令和6年度PTA研修会は、9月12日(木)に筑西市の北澤先生をお招きして講演会を開催しました。
20名ほどの保護者が参加し、講演を聞いたり、日ごろの悩みや将来への不安などを講師の先生を交えて意見交流したりしました。参加した保護者からは、「たくさん話ができてすっきりしました。」「講師の先生の話をもっと聞きたかった。」などの意見がありました。
第2回理事会が開催されました
9月3日(火)役員会、各委員会、理事会が開催されました。2学期のPTA活動についての内容の確認、各委員会の係分担などについて皆さんで話合いをしました。2学期もたくさんの活動が予定されていますので、会員の皆様よろしく願いします。
PTA 夏祭り を開催しました
今年も各学部の授業の中で、夏祭りを実施しました。
小学部は7月17日(木)、中学部は16日(火)、高等部は11日(木)に実施しました。
児童生徒たちは、ストラックアウト、缶積み、魚釣りなど、7種類のゲームを、会場になっている各教室やオープンスペースを巡り楽しみました。保護者の方々には、ゲームの説明やカードのスタンプ押し、またたくさんの拍手や声援など児童生徒と関わりながら参加いただきました。学校で見せる表情や児童生徒同士が関わる様子を見ていただくことができました。訪問教育学級の児童生徒たちからは、アヒルすくいが大人気でした。御協力、ありがとうございました。
第1回理事会が開催されました
5月7日(火)令和6年度のPTA活動が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いします。
各委員会の理事さん、委員さんにお集まりいただき、今後の活動内容や実施方法などについて話し合いました。詳細は後日、理事会だよりにて報告いたします。
黄色いレシート贈呈式
4月21日(日)、イオン小山店様で行われた「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」贈呈式に校長先生が参加しました。
このキャンペーンは、毎月11日にお買い物すると発行される黄色いレシートを、応援したい団体のボックスにお客様が投函すると、その合計金額の1%分のギフトカードがイオン様より贈呈されるというものです。
本校は「栃木県立国分寺特別支援学校PTA」として団体登録しています。昨年御投函いただいた黄色いレシートの合計金額は5,355,219円であり、その1%分53,600円のギフトカードをいただきました。
これから子どもたちの学習に必要な商品と交換し、日々の教育活動に活かしていきたいと思います。
本校に投函してくださった皆様、イオン様、ありがとうございました。
PTA総会が開催されました
4月23日(火)午前に小・中学部、午後に高等部に分けて、PTA総会が開催され、すべての議案について過半数の賛成で可決されました。また、退任される本部役員に感謝状をお渡しし、新役員の紹介がありました。皆様の御協力ありがとうございました。詳細は、紙面にて後日御報告いたします。
「第4回理事会」を開催しました
4月12日(金)第4回理事会では、令和5年度の理事さんにより、PTA総会資料の準備を行いました。
また「標準服及び体操着等のリサイクル活動」の袋詰めを行いました。御協力ありがとうございました。
「第3回役員会、理事会及び各委員会」を開催しました
2月22日(木)午後、役員会、理事会及び各委員会が開催され、今年度の活動報告や反省、来年度の予定などを協議しました。詳しくは、後日「理事会だより」にて御報告いたします。
OOS(教えて!!おおぞら先輩)の会
2月22日(木)午前、高等部3年生の保護者1名と卒業生の保護者2名を講師としてお迎えし、PTA総務委員会「OOS(教えて‼おおぞら先輩)の会」を実施しました。約30人の保護者が3つのグループに分かれて参加しました。
講師の皆さんからは、進路決定までの経験談や、年金、卒業後の生活の様子など、たくさんのお話をいただきました。参加された皆様の御感想などを基に、今後も保護者間の縦、横のつながりを深められるような活動を進めていきたいと思います。
PTA役員会を実施しました
1月11日(木)午前にPTA役員会を実施しました。
令和5年度の事業について振り返り、次年度の活動内容や実施方法などについて話し合いました。
子どもたちの学校生活を豊かにするために、保護者の皆様と「横のつながり」や「縦のつながり」を大切にしながら有意義なPTA活動ができるよう今後も工夫していきたいと考えています。2月22日(木)には今年度最後の各委員会、理事会を予定しています。理事の皆様からの御意見をいただきながら、来年度に向けて準備を進めていきたいと思います。保護者の皆様も御要望などありましたら、役員か担当職員に御連絡ください。
PTA冬のお楽しみ会
12月11日~25日にブロックや学部ごとに冬のお楽しみ会を実施しました。
有志の児童・生徒による歌やダンス、特技を生かした発表を動画で撮影し、各学部のお楽しみ会やHRの時間に視聴しました。普段交流の少ない他の学部の友達のことを知る機会になり、かっこいい先輩、かわいい後輩の姿を見ることができました。
クラスごとに作成したガーランドは、新校舎の南北通路に飾り、授業の移動時や校舎内の散歩のときに見学しました。
PTAで用意したプレゼント(ランチバッグときんちゃく袋)は、保護者の方が、サンタやトナカイに扮して児童・生徒に配布してくださいました。御協力ありがとうございました。
PTA視察研修、研修会について
10月25日(水)に視察研修、12月8日に研修会が開催されました。
視察研修では「いちごの里めぶきファーム」「サンフラワーワークセンター」に行きました。各施設の概要を説明していただいたり、実際に利用者の方の作業風景を見学させていただいたりすることができました。
研修会では栄養教諭の福川康代先生に「食育」、養護教諭の上野真由美先生に「性教育」の講演をしていただきました。講演を聞いたあと全員で輪になり、相談会の時間を設けました。先輩ママさんの経験談を聞くことができました。
たくさんの御参加ありがとうございました。
PTA奉仕作業
10月11日(水)、19日(木)にPTA奉仕作業が行われました。
第1回目は新校舎の昇降口、1階の南北通路、各階のトイレを清掃していただきました。
第2回目は管理棟、小学部棟の各トイレと昇降口を清掃していただきました。
お忙しい中、御参加いただきました保護者の皆様、隅々まできれいにしていただきありがとうございました。
給食試食会 9月14日(木)
9月14日 4年ぶりに給食試食会を行いました。小学部1・4年生、中学部1年生、高等部1・3年生の14名の保護者の方々に参加いただきました。
当日は栃木県産の食材を使った献立で、配膳の様子や、小学部から高等部までの児童生徒が学校で食べている食事量も見ていただきました。試食会に参加した皆さんからは、「おいしかった。」「栄養バランスもばっちりですね。」「食べやすかった。」などの感想をいただきました。
これからも継続して企画をしますので、皆さんどうぞ御参加ください。
PTA役員会、各委員会、理事会を実施しました
9月5日(火)PTA役員会、各委員会、理事会が開催されました。
冬のお楽しみ会についての検討をはじめ、今後のPTA活動の確認や係分担を行いました。詳細は、後日「理事会だより」にて、報告いたします。
理事の皆様、御協力ありがとうございました。
第1回支部会活動
第1回支部会を行いました。
7月10日(月)・・・上三川支部、南河内・国分寺支部
7月14日(金)・・・石橋・宇都宮支部、小山北支部、野木支部
7月19日(水)・・・小山中央支部、小山南支部、間々田支部
今回は、2学期に実施する2回目の活動内容について話し合いました。
どの支部でも、コロナ禍によりこれまで行けなかった福祉施設の見学を希望する声が多く、地域の福祉施設や、新しくできた施設などを複数見学したいという支部もありました。施設見学につきましては、支部長、副支部長を中心に日程等を調整し、2学期に案内を配布する予定ですので、皆さんどうぞ御参加ください。
また、支部ごとに、お子様のことで困っていることの相談や、地域の情報交換も行われました。
最後に、ボランティアで、40周年記念の式典に向けた準備や、中学部の作業製品のお手伝いをしていただきました。
たくさんの御参加、ありがとうございました。
「PTA夏祭り」を開催しました
今年の「PTA夏祭り」は、各学部の授業の中で実施しました。昨年と違うことは、夏祭り実行委員の方やボランティアの保護者の方に御協力をいただき、子どもたちと関わりながら楽しい時間を過ごせたことです。
小学部1~3年生は7月5日(火)、4~6年生は7日(金)、中学部生は12日(水)、高等部生は18日(火)にそれぞれ、場所や内容、飾り付けなどを工夫しながら実施しました。保護者の方にはゲームの説明をしていただいたり、子どもたちが持参したカードにスタンプを押してもらったりと、直接の関わりをとおして、子どもたちの学校での表情や、友達同士の関わりの様子などを見ていただくことができました。また、子どもたちも応援や拍手を受けながらいろいろな活動を楽しむことができました。
訪問教育学級の皆さんも、委員の方が作ってくださった「さかなつり」や「わなげ」などのゲームに授業の中で挑戦し、楽しむことができました。御協力ありがとうございました。
第1回PTA各委員会、理事会を開催しました
5月9日(火)、令和5年度の理事の皆様により、各委員会と理事会が行われました。
本部役員と、総務、広報、研修、保健環境、学年委員の総勢61名のうち、50名以上の方が参加してくださり、今年度の活動内容について御意見をいただいたり、流れや役割を確認したりしました。委員長、副委員長も決まりました。詳しくは、後日発行予定の「理事会だより」として、御報告いたします。
今年度もPTA活動に御協力をよろしくお願いいたします。