英語部会
令和5年度 秋季英語ディベート練習会①
9月10日(日)宇都宮東高校にて、第1回秋季練習会が行われました。
◎参加校数 11校
(宇高、宇東、宇女、宇北、大高、大女、真女、栃女、佐野、足利、作新)
◎参加生徒数 約 160名
今回の練習会はD1英語ディベート大会兼全国高校生英語ディベート大会栃木県予選(令和5年11月4日)に向けての練習会です。
論題 That the Japanese government should legalize gestational surrogacy.
(日本政府は、代理出産を合法化すべきである。是か非か。)
午前2試合、午後2試合の計4試合を行い、肯定側と否定側を2回ずつ行いました。
今回はOBにも駆けつけていただき、生徒はとても勉強になったと思います。
さて、次回は10月22日(日)です。オンラインを予定しています。そして、D1大会に向けての最後の練習会になります。
練習会で気づいたことや、学んだことをもとに、さらなる力をつけられるよう頑張りましょう!
2023 栃高教研英語サマーセミナー及び栃高文連夏季合同サマーセミナー
7月9日(日)に宇都宮高校(一部オンライン)にて、午前中は教員対象の「栃高教研主催英語サマーセミナー」、午後は生徒・教員対象で「栃高文連主催夏季英語ディベート合同ワークショップ」が行われました。
◎午前参加教員数 25人
◎午後参加教員数 20人、参加生徒数 対人87人、オンライン62人 計149人
参加校数 13校 (宇高,宇東,宇女,宇北,栃女,佐野,足利,矢東,大高,大女,作新,宇短附,佐日大)
講師には、高校生英語ディベート世界大会で日本代表のヘッドコーチも務める私立聖光学院中学・高等学校の河野周先生をお呼びしました。河野先生、お忙しい中大変ありがとうございました。
午前中は、「英語ディベート入門〜授業で使える英語ディベート〜」という演題でご講話をいただきました。競技としての英語ディベートだけでなく、授業で使える英語ディベートに焦点をあて、ロジカル・シンキングとクリティカル・シンキングを噛み砕いて説明してくださいました。ディベートを通して「人間力を高める」というのも忘れずにいたいです。
午後は、「英語ディベート実践〜競技に向けた英語ディベート〜」という演題でご講話いただき、生徒対象に立論、反論の実践演習が実施されました。ペアでの演習では、準備時間は会場がシーンと静まり皆が集中して取り組み、話す時には皆積極的に話し盛り上がっていた様子が印象的でした。
今回のセミナーから学んだことを活かして、栃木県全体の英語ディベートがさらにレベルアップすることを期待したいと思います。次回の練習会は9月になりますが、その前に7月22日(土)に、今年度の論題についてのモデルディベートを予定しています。詳細はまた後でお知らせしますので、生徒の皆さん、今年度の11月の県大会(D-1)に向けてがんばりましょう!
大会結果報告(第12回 新緑杯)
2023年6月18日(日)、さいたま市立浦和高等学校にて行われた第12回新緑杯に、本県から宇都宮高校A、B、C、作新学院A、Bの5チームが出場しました。
この大会はHPDUが主催しており、パーラの大会として非常にレベルの高い大会です。
強豪校が多い中でも作新Aと宇高Aが惜しい結果でしたので報告します。
⭐︎大会結果⭐︎
作新A チーム成績14位(3勝1敗 合計得点43点)
宇都宮A チーム成績17位(2勝2敗 合計得点43点)
その他、個人賞 経験者 5位(作新A、宇高Aチームより1名ずつ)
2023 英語ディベート春季大会
6月11日(日)宇都宮東高校にて、2023 英語ディベート春季大会が開催されました。
◎ 参加校数14校。(宇高、宇東、宇女、宇北、真女、栃女、佐野、足利、矢東、大高、大女、作新、宇短、佐野日大)
◎ 参加生徒(選手登録数) は、「218名」
(AsianとPDA 2部門では過去最高の参加生徒数!!!)
◎ 参加チーム数は、Asian 部門 32チーム。PDA部門 32チーム。合計64チーム。
この春期大会は今年で12回目を数え、2部門に分かれて行う即興型の英語ディベートの大会です。(即興型英語ディベートは最初に対戦と論題発表→20(15)分の準備時間→実際のディベートと進んでいきます。)
また、この大会は新人戦の意味合いもありますが、一部の3年生にとっては引退試合であったり、ジャッジとしてお手伝いする大会でもあります。どちらの部門も3人制が基本で、海外経験者はPDA部門のみ1チームに1人のみ編成(参加)が認められています。
◎以下の2部門に分かれます。
Asian部門(中・上級者向け 5分-5分ー5分-4分)
PDA部門 (初級者向け 3分-3分-2分)
◎ジャッジは、各学校の顧問の先生に加え、特別に招聘した社会人のジャッジ、大学のディベート界で活躍している栃木のOB・OGにオンラインでして頂きました。また、宇東・作新の3年生もPDA部門をジャッジしました。
◎成績は以下の通りです。
Asian 部門 優勝 宇高B・宇高D 3位 宇東C
PDA 部門 優勝 真女B 準優勝 真女A 3位 作新D
その他、個人賞で各部門のベストスピーカーが約10名ずつ表彰されました。
Asian 部門 優勝 宇高Bチーム Asian 部門 優勝 宇高Dチーム
PDA部門優勝・真女B(下段)準優勝・真女A(上段)
入賞した生徒の皆さん、大変おめでとうございます!
*4月からこの大会に向けて栃木全体で2回練習会を開き、各学校ともその成果を十分に発揮することができました。
以下が、対戦したモーションです。
◎Motion (対戦した論題)
Asian部門
R1 THW provide welfare in the form of basic goods and services rather than cash payment.
R2 THBT the decline of multi generational homes has done more than good.
R3 THBT parents belonging to oppressed minorities should teach their children from early childhood about the existence of harsh discrimination.
R4 THW allow prisoners to volunteer for socially useful but undesirable activities in exchange for a lighter sentence.
PDA部門
R1 THW provide welfare in the form of basic goods and services rather than cash payment.
R2 THBT being single is better than getting married in the modern world.
R3 THBT schools should put students into classess according to their academic ability from the early stage of education.
R4 THW require doctors to report suspected cases of DV against adults regardless of their consent.
R5 THBT anonymous writing on the Internet should be prohibited.
◎選手の皆様、大変お疲れさまでした。よく復習して次はもっと上位を目指しましょう!
さて、次回は7月9日(日)に、栃高文連サマーセミナー及び夏季合同ワークショップを予定しています。講師にはディベート日本代表のヘッドコーチをお招きしまして、午前は教員対象、午後は生徒・教員対象でワークショップを行って頂く予定です。
皆さん、ぜひぜひ、参加しましょう!
2023 英語ディベート第2回春季練習会
5月28日(日)宇都宮女子高校にて、英語ディベート第2回春季練習会が行われました。
今回からは終日試合練習で、Asian部門はレクチャー+4試合、PDA部門5試合を行いました。
◎参加校数 13校
(宇高、宇女、宇北、真女、栃女、佐野、足利、矢東、大高、大女、作新、宇短附、佐野日大)
◎参加生徒数 192名 Asian 29チーム、PDA 30チーム
今回も大学生がオンライン上でヘルプに駆けつけてくださり、Judgeやモーションに対するアドバイスをしてくれたりと、たくさんお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました!
試合で使用したMotion(論題)は以下の通りです。
Asian 部門
R1 THW give extra votes to citizens based on their performance on a current affairs test.
R2 THW allow public servants to strike.
R3 THW allow parents to give the Politeness Pill to their children under the age of 18, regardless of the children's consent. Info: The Politeness Pill, when taken, temporarily permits only socially acceptable behavior, such as obedience, attendance at school, good manners, following the law, refraining from drugs and alcohol, etc.
PDA部門
R1 THW ban smoking.
R2 THW ban zoo.
R3 THW introduce female quota in companies.
R4 THW ban broadcasting of suicide.
R5 THW legalize child labor in developing countries.
2回目の練習会ということもあり、生徒は徐々に慣れ、またどの部門も学校内・学校間で励まし合い、力を高めているようでした。
また、先生方は春季大会に向けての顧問会議を行いました。
なんと登録生徒数、約200名!!!
過去最高に近い生徒数、登録チーム数です!!!
皆さんのヤル気に負けないよう、運営スタッフ一同、がんばって準備したいと思います。
さぁ次回は、6月11日(日)宇都宮東高校にて、栃木県英語ディベート春季大会が行われます。生徒の皆さんは今日勉強したMotionをよく復習してがんばってください!