ブログ

専門教科の様子

福祉分野3年生「認知症サポーター養成講座」

2月16日(金)に、株式会社すみれ グループホームすみれ大寛の苑の職員様を講師にお招きして

『認知症サポーター養成講座』を開きました。

認知症の方との関わりの良い例・悪い例の寸劇をしていただいたり、

DVDを鑑賞して、認知症の方との関わり方について考えたりしました。

  

そして、地域に通う学生として何ができるかについてみんなで話し合いをしました。

「認知症の方に対して、否定をしない会話を心掛ける」

「その人を『認知症の人だから・・・』と思わずに、いつも通り優しく接すること」

「相手の気持ちに寄り添って、自然に話しかけること」

「人とのつながりを大切にしながら過ごす」

など、たくさんの意見が出ました。

 

株式会社すみれの福田様からは、「困っている方に対して大事なのは『心の杖になること』であり、それは難しいことではなく普通のこと」とお話いただきました。

 

最後には『宇都宮市認知症サポーター証』をいただき、生徒たちにとって大変貴重な機会となりました。

 

 

福祉分野3年 入浴介助 校外学習

12月13日(水) 社会福祉法人 蓬愛会 地域密着型特別養護老人ホーム 美渉(びしょう) 様のご協力を得て、福祉分野の生徒が入浴介助の学習を行いました。

介助者役と利用者役に分かれ、入浴時の介助の方法について意見を出し合い、「安全」「安心」「羞恥心への配慮」を意識して実践することができました。

 

 

環境分野3年生 青葉おそうじサービス活動報告①

流通・環境コース環境分野3年生の授業を紹介します。

3年生は青葉おそうじサービスとして校内外の清掃を行っています。

開校3年目から受注形式で仕事を請け負わせていただいています。

1年生で基礎を学び、2年生で発展させ、3年生がこれまでに学んだことを応用できるように校外で活動しています。

準備から自分たちで相談、分担し、移動、現場作業、片付け、反省、次の作業の準備を生徒主体となって頑張っています。

準備、分担を相談しています。

資機材を検討し、数など確認して記録しています

 

福祉分野 「栃木介護福祉士専門学校 校外学習」

 12月6日(水) 社会福祉法人 蓬愛会 栃木介護福祉士専門学校 様のご協力を得て、福祉分野の生徒が介護機器の見学と体験学習を行いました。 

 リフターを使った入浴介助の学習では、利用者役と介護者役に分かれて、体が宙に浮く不安感を感じたり、安心できる言葉掛けや配慮について考えながら介助したりすることができました。

  

地域交流会「あおばすてーしょん」

11月15日(水)に地域の方にご来場いただき、地域交流会「あおばすてーしょん」を開催しました。

「あおばすてーしょん」は、生徒が福祉分野で学んだことを生かしながら、レクリエーション活動を自分たちで考えて実践する機会となっています。

今回で2回目となり、前回よりも多くの地域の方にご来場いただきました。

 ここではその様子を紹介させていただきます。

 

<体操>

棒を使って腕の機能向上を考えた体操と、『幸せなら手をたたこう』の音楽に合わせて体を動かす体操を行いました。

 

<ゲーム>

割り箸鉄砲で、色々な妖怪が描かれた的を狙う「妖怪射的」。狙いを定めて的中したときは歓声が上がりました。

 

<手浴>

・お湯の中でマッサージをすることで血行が良くなり、リラックス効果が得られる「手浴」。会話も楽しんでいただきました。

 

 

次回は 2月15日(金)10:30~12:30に開催 を予定しています。開催時間が30分ゆっくりになりました。レクリエーションの後はショップでゆっくりカフェタイムもおすすめです。「あおばすてーしょん」は無料ですので、ぜひお気軽に学校までお越しください。たくさんの方のお越しをお待ちしています。

「衛福祭」での販売活動

10月7日(土)に栃木県立衛生福祉大学校の「衛福祭」が開催され、

2年生の流通・環境コースの生徒が販売活動を行いました。

栃木県立衛生福祉大学校は、本校1年生の専門教科(環境分野)の学習の就業体験活動先として、

ご協力をいただいております。

4年ぶりに一般公開となった「衛福祭」で、スコーン・米粉の焼きドーナツ・マドレーヌを販売しました。

   

流通分野の学習(1年生)

流通分野の1年生は、校内で流通業やサービス業の概要を学んでいます。

 

   座学     企業受注作業    自動販売機管理作業

        

流通とは何だ?身近だけど   責任を持って取り組んでいます! 自分たちも利用する自動

                               販売機。

知らない、新発見の連続です! 立ち仕事にも慣れていきます。  管理方法に興味津々で

                               す!

他にも、事務用品の扱い方、段ボールの梱包方法、パンの袋詰め等、広く基礎を学んでいきます。

そして、校内で学んだ知識をより実践的に学習できる場が就業体験活動です。

流通分野では、オータニ鶴田店とコープ鶴田店に御協力いただいています。

 

  オータニ鶴田店     コープ鶴田店

                  

お客様が手に取りやすい配置を  野菜や果物を店頭に出す準備中。 従業員のみなさん    

工夫しています。                        が、手順を丁寧に

                                教えてくださいます!

 

ドキドキの就業体験活動ですが、1年生に感想を聞くと、「お客様にありがとうと言われて嬉しかった!」「仕事が覚えられて自信になった」「現場で働く責任感を感じた!」「普段何気なく利用していたが、お客様のために配慮されていることに気付いた」など、体験を通してより深い学びがあることが伝わってきます。

 

1年生の学習は、2、3年生の学習につながる大切な学習です。

次回は、2、3年生の流通分野の学習をお伝えします。