ブログ

専門教科の様子

1年 流通分野(校内)「受注作業」・「パンの袋詰め」

 1年の流通分野(校内)では、外部からの受注作業や食品分野で作ったパンの袋詰めなどを行っています。それぞれ衛生面には特に注意を払い、身だしなみを整えて作業をしています。1年生は、速さや量よりも安全で正確に行うこと意識して取り組んでいます。それぞれ無事に納品できたときは自然と笑みがこぼれます。

1年 福祉校内

 5月のオリエンテーションが終わり、本格的な福祉の授業が始まっています。

安全に気を付けながら、また、相手の気持ちを考えながらの活動にも慣れてきました。

どうしたらより良い介助につながるかグループワークを交えて授業に取り組んでいます。

「杖歩行介助」

声をかけながら、階段を上ったり下りたり繰り返し練習しています。     

相手の安全を第一に考えつつ、自分の体の使い方など

友達と一緒に考え話し合いをしながら取り組んでいます。                 

 

 

 

「車椅子 段差の介助」

相手が怖い思いをしないように、体や足の使い方を工夫しながらキャスター上げの練習をしています。

ポイントを押さえ、「今のどうだった?」「上手だったよ」などやりとりをしながら何度も練習しています。

県民の日イベントに参加してきました(職業コース)

6月15日(土)に、本校2年生の流通分野販売課の有志3名と福祉分野有志4名が、

県庁で行われた県民の日イベントに参加してきました。

午前中に販売活動を行い、午後から福祉分野の手浴サービスを実施しました。

販売活動では、食品分野が製造した菓子4種類の163個と、

農業分野が栽培したベゴニア60苗を販売しました。

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの方に知ってもらおうと、

今回販売した焼菓子が、「きょうの森」で販売していることもお知らせしたところ、

本校の「きょうの森」に興味を持ってくださったお客様もいらっしゃり、

「あのお店で、こんなお菓子が売ってるんですか?今度行ってみます!」

と、嬉しいお言葉もいただきました。

 

 

 

 

 

 

本校生や卒業生も来てくださり、和やかな雰囲気の中、

お菓子は、開始2時間で完売!

お花もたくさん売れました。

 

午後から、福祉分野チームと交代しました。

たくさんのお客様に手浴サービスを体験していただきました。

最初は緊張していましたが、「気持ちよかった」というお客様の声をいただき、

明るい表情で取り組むことができました。

お客様に、手浴だけでなく、コミュニケーションも楽しんでいただくことができました。

約40名のお客様にご協力いただき、終わったときには、達成感でいっぱいになりました。

 

県民の日に、県のイベントに出店者側として参加できて、

生徒達も、楽しく充実した1日となりました。

足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

校内介護技術コンテスト開催

5月30日(木)

 

2、3年生14名が校内ベッドメイキング大会に出場しました。

大会では6分間の制限時間内に、二人組で声を掛け合いベッドメイキングしていきます。

職員室前で行われるため、教師をはじめ、来校者の方など多くの人の目がある中、生徒たちは緊張しながら練習の成果を発揮していました。

  

今回の成績をもとに2年生3名が6月7日に行われる第9回『栃木県立高校生介護技術コンテスト』に本校代表として出場します。コンテストには、県内で福祉を学ぶ各校の代表が集まります。コンテストでも実力を発揮できるように日々練習に励んでいます。

 

3年 福祉分野「認知症講話」

5月29日(水)に、株式会社照和の介護福祉士 髙橋様にお越しいただき、認知症介護についての講話をいただきました。

「認知症」は、脳の病気が原因で知的な能力が低下し、日常生活に支障をきたす状態です。私たち誰もがなる可能性がある「認知症」について分かりやすくご説明いただき、認知症の方に対してどのようにして適切に関わると良いかをお話いただきました。

 

 

「今年の入学式は何月何日何曜日だった?」「認知症とは?」

「今年新しく入った先生の名前は?」「最近一番楽しかった出来事は?」

などの質問に対して、すぐに思い出せずにみんな考えこんでいます。

覚えやすいのは”感情が伴うもの”と教えていただきました。

 

認知症予防の体操や運動も体験しました。

じゃんけんでは、右手は「勝ち」、左手は「負け」を出すことにチャレンジ。かなり頭を使った様子でした。

 

最後に、実際に認知症の方と関わるときには、相手の気持ちに寄り添って丁寧に関わってほしいことなど、大切なことをたくさん教えていただき、生徒も熱心に耳を傾け、学びの多い時間となりました。

地域交流会「あおばすてーしょん」

5月17日(金)に、地域の方にご来場いただいて、今年度最初の地域交流会「あおばすてーしょん」を開催しました。

「あおばすてーしょん」は、生徒が福祉分野で学んだことを生かしながら、レクリエーション活動を自分たちで考えて実践する機会となっています。

 ここではその様子を紹介させていただきます。

<案内>

入り口で、あおばすてーしょんのご説明をしました。分かりやすくお伝えするにはどうしたらよいかを考え、当日たくさんのお客様をお迎えしました。

<体操>

「上を向いてあるこう」と「かごめかごめ」の音楽に合わせて、二つ以上の動きを同時に行う「デュアルタスク」を取り入れた体操を行いました。腕などを大きく動かして体の機能向上や、脳トレにもなる動きで認知症予防になることも自分たちで考えました。

 

<ゲーム>

一つはコップの中に入っているビーズの数を当てる数当てゲーム。もう一つは、ボールをかごに投げ入れ、入った場所の点数を計算するゲームです。どちらも記憶したり、暗算をしたり、頭を使う活動を取り入れています。

 

折り紙のプレゼントも用意したところ、「とても素敵」と喜んでいただきました。

 

<手浴>

・お湯の中でマッサージをすることで血行が良くなり、リラックス効果が得られる「手浴」。会話も楽しんでいただき、折り紙のお土産も喜んでいただきました。

 

 

 

次回は、7月12日(金)10:00~12:00に開催を予定しています。レクリエーションの後はショップでゆっくりカフェタイムもおすすめです。「あおばすてーしょん」は無料ですので、ぜひお気軽に学校までお越しください。たくさんの方のお越しをお待ちしています。

青葉おそうじサービス活動報告⑤

R5年度の環境分野3年生の活動報告をさせていただきます。

3年間の集大成として、開校3年目から清掃検定を実施しております。

これまで学んだことを振り返りながら、繰り返し練習したり、友達と確認したりして、床清掃、トイレ清掃、窓清掃の検定を行いました。作業時間や道具の扱い方などを改めて確認することで、1年生の頃より成長したことを生徒自身が実感していて、自信を持てたようでした。

この学校で学んだことを生かして、社会人としてさらに成長していくことを期待しています。

さらに今後も後輩達が続いていきますので、今後の青葉おそうじサービスをどうぞよろしくお願いします。

 

 

青葉おそうじサービス活動報告④

R5年度の環境分野3年生の活動報告をさせていただきます。

一条中学校や京町亭様の学校外の清掃とともに、校内清掃も行っています。

生徒たちは、廊下や階段、トイレ、水道などの日常清掃とともに、床洗浄などの清掃を頑張っていました。

普段使用している校内の汚れやほこりを確認して、お客様を迎えるために優先順位などを相談しながら、作業を進めていました。

環境分野では、清掃活動を通して、将来働くための態度や職場で必要なコミュニーションを身に付けられるように学習に取り組んでおります。

 

 

 

 

3年生 専門教科「感謝day」の紹介

 3年生では、2/28(水)・3/1(金)・3/4(月)の3日間、卒業できることを保護者の方、地域の方、企業の方々に感謝するをテーマに専門教科「感謝day」が始まりました。

生徒から取材を基に、各専門分野の活動を紹介します。

➀流通分野:オフィス班

 流通分野オフィス班では、一枚一枚心を込めて卒業文集の印刷・綴じ込み作業を丁寧に行っていました。納期に間に合うように全員で全力で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

②流通分野:販売班

 流通分野販売班では、祝菓包装作業の準備を行いました。本日の作業内容は、お世話になった方々に日頃の感謝を伝えるためにメッセージカードを作り、メッセージ内容に誤字脱字がないかの確認とカードの切り取りなどチームで分担し、丁寧に作業をしました。

 

 

 

 

 

③環境分野:清掃

 環境分野清掃班では、3年間過ごした校舎に感謝の気持ちを込めて、普段清掃が行き届かない箇所を中心に作業に取り組み、ピカピカに清掃をしていました。

 

 

 

 

 

④環境分野:農業

 環境分野農業では、卒業式を華やかにするために、春をテーマに独自のセンスを生かして飾りを制作していました。

 

 

 

 

 

⑤食品分野

 食品分野では、スコーンやドーナツなどの祝菓類を製造しました。この祝菓は、1年生の頃からお世話になった先生方や後輩たちに感謝の意を込めて作りました。 

 

 

 

 

 

⑥福祉分野

  3/4(月)に行われる「あおばすてーしょん」に向けて準備をしました。手浴やダンス、制作ゲームを通して成長した姿をより感じてもらえるように保護者の方々、地域の皆様、そして自分たちも楽しくをモットーに楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

編集担当:流通分野オフィス(取材の様子)