黒羽高校トピックス(2020年度)

トピックス(2020年度以前)

今日の写真2枚(8月19日)


職員室前の廊下にて。頑張ってるね。応援してますよ。
※ホームページ掲載の許可を頂いています。

生徒が帰った後の昇降口にて。登校した生徒は、手指の消毒をして名前を書きます。たくさんの生徒が部活動や自主学習、進路の研究に登校しています。

1学期終業式のご報告です。

 8月4日 1学期終業式の様子です。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送で行われました。生徒諸君はよく話を聴いていました。
  ・賞状伝達式
  ・校長講話
  ・学習指導部長講話
  ・生徒指導部長講話  


TSUGARU-SHAMISEN CONTEST 2020 結果発表

津軽三味線コンテストに一般の部で参加していた、黒羽高校3年生棚瀬敬太君が見事に優勝しました。審査員の方々からも高評価をいただきました。応援をしていただいた皆様、本当に有難うございました。今回は新型コロナウイルスでネット上でのコンテストでしたが、棚瀬君の演奏の素晴らしさが伝わったと思います。(いずれは、生演奏がとどけられればいいですね。)
優勝した演奏をもう一度掲載します。

Keita Tanase,a third year syudennt at Kurobane High school,who participated in the Nationnarl Thugaru Shamisen Conttest,won the first prize. The judges also highly evaluated his play. This time ,the contest was held on the internet under the influence
of COVID-19,but I believe that you can see how amazing Tanase's performance .
I  hope  that  live performance will be delivered soon .
Thank you very much for all your support.

高校野球交流戦2回戦の報告です。

8月1日、黒磯南高校との対戦は黒羽10点 黒磯南6点で勝利しました。本校の選手はコンパクトで鋭い黒羽打線を見事につなぎ序盤に大量得点をしました。守備でも皆で励まし合い粘り強く守りぬきました。見事なチームプレーでした。また、テレビの前で応援していただいた地域の方々、黒羽高校関係者の皆様、本当にありがとうございます。どんな時も明るく、元気に自分たちを信じてプレーする選手は黒羽高校を象徴しています。次は明日(8月3日)対作新学院です。
※写真は下野新聞様の記事から転載させていただきました。
校歌.mp3

令和2年度家庭クラブ総会の様子

令和2年7月31日(金)令和2年度家庭クラブ 役員任命式並びに総会が行われました。
例年、あじさい祭り参加、あじさい剪定ボランティア、公民館祭等地域とともに活動していますが、今年は新型コロナの影響で外での活動ができません。そのような中でも、新らしい取りくみを創造し、全てに愛情を持ち、奉仕の心と勤労の精神が発揮できる活動を模索することを決議しました。
            役員委嘱

               会長挨拶

             議長団挨拶

    役員のみなさん。お疲れ様でした。さわやかな笑顔!!

県高校野球交流試合1回戦結果報告

本日(7月23日)、県高校野球交流試合1回戦が黒羽高校対鹿沼東高校で行われました。結果は12対8で勝利しました。序盤に点数を取られても、選手は諦めずに、よく打ち、よく守り、粘り強くプレーしました。今年は新型コロナウイルスの影響で球場に応援に行けませんが、テレビの前で応援していただいた皆様に感謝申し上げます。次回は7月26日( ※雨天順延で8月1日になりました。)黒磯南高校との対戦です。

県立学校における時間外電話対応の導入について

いつも、本校の教育活動に御理解と御協力をいただきましてありがとうございます。
勤務時間外の電話に対する対応がかわります。添付したファイルを開いて、内容を確認してください。ファイルを開くときパスワードが要求されます。一斉配信メールで案内したパスワードを入力してください。8月1日からスタートになりますので、できるだけ早く御確認をお願いします。
*ワード文書になります。開けない場合はスマホにワードアプリをインストールしてください。

棚瀬敬太君 津軽三味線 Kurobane High School third grader Keita Tanase Tsugaru Shamisen

 本校の3年生 棚瀬敬太君は津軽三味線を極めようと努力を続けている生徒です。
昨年度は様々なイベントに出場のオファーがあり大活躍しました。今年は、新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中止になっております。
 
是非、棚瀬君の津軽三味線演奏をご覧ください。世界大会等にも参加しています。

 
 昨年の世界大会出場を伝える下野新聞 記事 下野新聞SOONより(Shimotsuke newspaper internet service) 
Shimotsuke Shimbun's article on last year's participation in the World Congress
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/164609

ユリが綺麗に咲きました。


※先日「黒羽ユリの会」様から黒羽高校に来てくれたユリが綺麗に咲きました。

※昨日(7月10日)2年生が玄関前に移動してくれました。黒羽高校のお客様をお出迎えしています。(下のURLをクリックすると過去のページに移行します。)
http://153.127.209.180/ooruri/kurobane/nc2/index.php?key=josbfvmch-336#_336

※進路指導室前通路のツバメの赤ちゃんもこんなに大きくなりました。すっかり生徒諸君とお友達になっています。

7月4日(土)家庭クラブ員の貴重な体験学習

大田原市須佐木地区で地域住民の生活サービスの維持を目的に新たな取り組みが行われています。その様子を伝える下野新聞記事です。URLをクリックしてくださいhttps://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/330936?top
開店式典の後、雲巌寺において地元のお蕎麦を食しながら地方と国の情報交換の機会が設けられ、ボランティアで本校の家庭クラブの代表が参加してきました。今回参加したメンバーです。

雲巌寺 原宗明 老師様から人を招く心得を直伝

※実践 左手前から簗 和生衆議院議員様 津久井富雄市長様
    
雲巌寺原老師様 内閣府地方創生推進のご担当者様(2名)

事前に行われた勉強会では、本校から教頭と主幹教諭が参加して黒羽高校のこれまでとこれからの地域連携・教育の在り方等について御説明させていただきました。本校の取組に対する地域と国の期待を感じる勉強会でした。貴重な機会を頂けました事に深く感謝いたします。ありがとうございました。








地域・環境を学ぶ1年生と・・

1年生での「総合的な探究の時間」(黒羽こころみ学習)では「地域・環境」をテーマに、身近な食、人、環境、文化等について生徒が活発に意見交換をしました。「地域に学び、地域に貢献する」、「地域を学び世界に発信する」。この学習が今後どのような形で発展していくでしょうか。楽しみです。定期的にご報告します。
※まずはガイダンス。頑張る砂川先生と生徒

※話し合いタイム(地域の魅力と課題について議論)みんなすごいぞ!付箋紙を使って意見を出し合いました。



※求人票を整理する進路指導室の先生方。生徒のために頑張ってます。
進路指導室前に営巣するツバメの卵から、赤ちゃんツバメが誕生しました。
ちなみに、親ツバメもこの二人の先生に懐いています。あったかいぞ。黒羽高校

黒羽ゆりの会の思いを引き継ぐ2年生

大田原市須佐木の「黒羽ゆりの会」様が、30年間の運営を惜しまれながら今年で閉じることになりました。下野新聞でその記事を見た2年生が、本日、その思いを引き継ぎました。
黒羽ゆりの会 会長 舘田様に来校していただき御指導をいただきました。これから定期的にゆりの様子を報告します。一生懸命に土づくりをする生徒、ゆりを丁寧に植える生徒、ひたすら周囲の片づけに汗を流す生徒、みんなキラキラ輝いてました。舘田様ありがとうございました。また、技術指導をお願いします。

※舘田様からのお言葉。
「花は裏切らない。真剣にやれば必ずきれいに咲きます」


※心をこめて植えこみます。ゆりが曲がらないように工夫しました。

※根が落ち着くまでは水をしっかりと

※「ユリに込められた思いを引き継ぐ」「ユリプロジェクト with  黒羽ユリの会」皆様の思いを大切にします。

気象庁「大雨のときどう逃げる?」等の案内です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?いよいよ梅雨に入り、また、台風の発生する時期になりました。昨年は、台風19号で大田原近辺でも川の増水と一部で河川の氾濫が発生し、避難勧告が出されるなど緊張がはしりました。保護者、生徒、職員の皆様にはお時間のあるときに是非一度は下のサイトにアクセスしていただいて、防災意識と向上と、いざという時の避難行動の参考にしていただければと思います。

(1)気象庁「大雨のときどう逃げる?」は下のURLをクリックしてください。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jma-el/dounigeru.html
(2)大田原市ハザードマップ・河川ごとの洪水浸水と土砂災害想定マップです。御自宅近辺の状況をご確認ください。
https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082767837/file_contents/resources_content_14799_20130123-134559.pdf

6月14日(日)日本テレビ・シューイチ放送について案内

 日本テレビ6月14日(日)シューイチ【MC中山秀征様・片瀬那奈様】の番組内において、黒羽高校相撲部が取り上げられます。放送予定時間は朝8時前後です。ご覧ください。
番組ホームページにリンクします。※急なニュースが入った場合は番組内容に変更があります。そのときは御了承ください。

生徒会評議会

6月11日(木)の昼休みに、本年度最初の生徒会評議会が開かれました。
議題は以下の内容でした。
 ①令和元年度の決算報告
 ②令和2年度の予算報告
 ③令和2年度の生徒会行事について
いずれも評議会で議決されましたが6月19日(金)に行われる生徒総会でも議題として提出されますので意見がありましたら当日お聞かせください。

6月8日(月)TBSテレビ放送の案内です。

 昨日(6月6日)TBSテレビ新情報7daysニュースキャスターで本校の様子を放映していただきました。ご覧になりましか?
 さて、さっそくですが明日(6月8日)TBSテレビ「はやドキ!」(朝4時25分~6時)の中で再び本校の様子が放映されます。昨日の映像とは異なる内容で取り上げられるようです。また、全国放送で放映後、本校のホームページにたくさんの方に訪問していただきました。本校のことを全国の方々に知っていただくのは、本校生徒、卒業生、保護者、地域の方々、本校職員にとって嬉しいかぎりです。ありがとうございます。明日のTBSテレビ「はやドキ!」のURLを添付します。是非ご覧ください。※生放送ですので、当日のニュースの内容によっては放送されない場合もあります。ご了承ください。
https://www.tbs.co.jp/hayadoki/

昨日(6月5日金曜日)の様子です。

2年生は5限目、沖縄の文化や歴史、自然について2年教員団自作ビデオで学習しました。これから平和学習など深めていきます。みんな良く見ていました。
体育館は、換気をしながら間隔をあけています。



3年生は外部から講師を招いて進路について考えを深める時間をとりました。
それぞれどんな未来を描いたでしょう。