文字
背景
行間
黒羽高校トピックス(2020年度)
トピックス(2020年度以前)
合格体験発表会
2月15日(金)、1,2学年対象に「大学、短大、専門学校、就職が決まった3年生から進路決定までで体験したことについて話をしていただく」合格体験発表会を行いました。
「1年前のこの発表会から進路に向けて動き始めた」
「面接で話せるようになるためにたくさん練習した」
「夏休みも求人票を見に学校に行った」
「書類提出期限のぎりぎりまで迷った」
「もっと勉強すればよかった」
「部活は最後まで続けたほうがいい」
「本当に自分がしたいことは何なのかをよく考えてほしい」
進路決定までに苦労を重ねた先輩としての話には説得力があり、参考になるものがたくさんありました。
在校生にとって、今後の進路を考えるきっかけになることを期待します。
在校生にとって、今後の進路を考えるきっかけになることを期待します。
コシアカツバメの研究発表(東京にて)
本校では,今年度から公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から,科学教育振興助成をいただき,「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」というテーマで,大田原市立黒羽小学校,黒羽中学校と共同研究を実施しています。
平成30年12月23日(日),東京都千代田区で,中谷財団の成果発表会があり,2年生の松本君,西海君が参加し,ポスター発表をしてきました。
他校の先生や生徒からたくさんの質問攻めにあい,ディスカッションをすることができ,実り多い発表会となりました。



平成30年12月23日(日),東京都千代田区で,中谷財団の成果発表会があり,2年生の松本君,西海君が参加し,ポスター発表をしてきました。
他校の先生や生徒からたくさんの質問攻めにあい,ディスカッションをすることができ,実り多い発表会となりました。
ビブリオバトル出場報告
全国高等学校ビブリオバトル2018 栃木県大会
去る12月9日(日)栃木県庁で行われた上記の大会にて、3年生の女子生徒が、『名作転生悪役リメンバー』と言う本について、笑いを交えながら発表をしてきました。
ビブリオバトルとは、発表参加者(バトラーと言います)が読んで面白いと思った本を持って集まり、順番に1人5分でその本を紹介します。その発表に関する2~3分ほどのディスカッションの後、「どの本が読みたなったか?」を基準に投票を行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とするもので、知的書評合戦とも言わます。


3ブロックにて予選を行い、各ブロックの上位2名が決勝戦に進む形で行われました。本校生徒は決勝戦には進めませんでしたが、各ブロックを勝ち抜いた6名の発表も観戦することが出来て、とても刺激を受けて帰ってきました。
去る12月9日(日)栃木県庁で行われた上記の大会にて、3年生の女子生徒が、『名作転生悪役リメンバー』と言う本について、笑いを交えながら発表をしてきました。
ビブリオバトルとは、発表参加者(バトラーと言います)が読んで面白いと思った本を持って集まり、順番に1人5分でその本を紹介します。その発表に関する2~3分ほどのディスカッションの後、「どの本が読みたなったか?」を基準に投票を行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とするもので、知的書評合戦とも言わます。
3ブロックにて予選を行い、各ブロックの上位2名が決勝戦に進む形で行われました。本校生徒は決勝戦には進めませんでしたが、各ブロックを勝ち抜いた6名の発表も観戦することが出来て、とても刺激を受けて帰ってきました。
キャリア形成支援事業講演会報告
12月5日(水)に、一般社団法人那須野ヶ原青年会議所理事長の鈴木大介様をお招きし、「夢への挑戦」を演題に講演会を行いました。
ご自身の体験や、那須野が原は先人たちの努力によって発展したという話を踏まえて、志を持つことの意義や「自分が本当にやりたかったことは何か」と自分に問いかけることの大切さなど、貴重なお話を伺うことができました。
生徒の皆さんには、この話をきっかけに、自らの在り方・生き方について問い直し、将来について深く考えていってほしいと思います。
生徒の皆さんには、この話をきっかけに、自らの在り方・生き方について問い直し、将来について深く考えていってほしいと思います。
鈴木理事長様、ご講演ありがとうございました。
2学年 修学旅行のご報告〜3日目〜
修学旅行も3日目。
本日は班別でのタクシー研修を実施しました。
各班で計画を立たコースをまわり、思い思いに沖縄を満喫していました。
また、夕方からは那覇のメインストリートである国際通りを散策しました。
クラスメイトと一緒にお土産選びや夕食を楽しみ、最後の沖縄の夜を過ごしました。
明日で沖縄での3泊4日の修学旅行も最後になります。
首里城を見学する予定です。
本日は班別でのタクシー研修を実施しました。
各班で計画を立たコースをまわり、思い思いに沖縄を満喫していました。
また、夕方からは那覇のメインストリートである国際通りを散策しました。
クラスメイトと一緒にお土産選びや夕食を楽しみ、最後の沖縄の夜を過ごしました。
明日で沖縄での3泊4日の修学旅行も最後になります。
首里城を見学する予定です。
2学年 修学旅行のご報告〜2日目〜
修学旅行2日目のご報告をさせて頂きます。
本日は、沖縄の歴史や多様な文化について知り、考えることのできる行程でした。
はじめに、ガマ追体験を行いました。
戦時中には多くの方が避難、療養されていた場所であるガマに実際に入ったり、現地ガイドさんのお話を聴いたりしました。
命の尊さや平和の大切さについて考える機会になったのではないかと思います。
次に訪れた琉球村では、沖縄そばなどの沖縄料理を食べた後、自由見学を実施しました。
沖縄の古い民家などが保存されており、沖縄音楽や舞踊なども楽しむことができました。
最後に、美ら海水族館を訪れ見学しました。
大水槽の展示の前では多くの生徒が足を止めて、海や生き物の美しさや壮大さにに見入っていました。
本日も予定通り、すべての行程を終えることができました。
明日は班別でのタクシー研修を予定しています。
2学年 修学旅行のご報告~1日目~
本日より2学年は沖縄への修学旅行を実施しています。
1日目のご報告をさせていただきます。
本日は飛行機で那覇へ移動した後、ひめゆり資料館での見学を実施しました。
飛行機に搭乗する際には緊張した様子の生徒も見受けられましたが、全員無事に那覇に到着することができました。
また、ひめゆり資料館での見学では、証言VTRを真剣に見たり、資料にゆっくり目を通したりしながら、戦争の悲惨さや平和の尊さを学んでいる様子でした。
全員無事に初日の行程を終えることができました。
明日も元気に行ってきます。
1日目のご報告をさせていただきます。
本日は飛行機で那覇へ移動した後、ひめゆり資料館での見学を実施しました。
飛行機に搭乗する際には緊張した様子の生徒も見受けられましたが、全員無事に那覇に到着することができました。
また、ひめゆり資料館での見学では、証言VTRを真剣に見たり、資料にゆっくり目を通したりしながら、戦争の悲惨さや平和の尊さを学んでいる様子でした。
全員無事に初日の行程を終えることができました。
明日も元気に行ってきます。
マラソン大会
11月8日(木)に、校内マラソン大会を実施しました。やや北よりの弱い風が吹く、爽やかな天候の中、男子は10km、女子は6kmを走りました。
選手宣誓
準備運動
走った後は、保護者の皆様に作っていただいた豚汁うどんをいただき、生徒たちは疲れを癒していました。
男子の部では2年生(サッカー部員)が、女子の部でも2年生(吹奏楽部員)がそれぞれ1位になりました。
また、特別賞(3年連続10位以内)では、5名の生徒が該当しました。
普段、あまり走ることのない長距離に挑み、ほとんどの生徒が完走することができました。
この困難を乗り越えたことが、今後の自信につなげられることを期待します。
この困難を乗り越えたことが、今後の自信につなげられることを期待します。
保護者や警察の方々、地域の皆様、ご協力・ご声援、誠にありがとうございました。
文化祭(八溝祭)について
10月5日(金)、6日(土)の2日間、文化祭(八溝祭)を開催しました。
今年度は「国際」をテーマに、全学年の1組が「韓国」、2組が「イタリア」、3組が「メキシコ」、4組が「インド」についての研究発表、パフォーマンス、食堂などを行いました。
1日目(5日)は校内での発表で、部活動や有志団体などが素晴らしい発表を披露してくれました。教員も発表に協力し、生徒と教員でともに創り上げる校内発表になりました。
2日目(6日)は一般公開でした。
たくさんのお客さまにご来場いただき、非常に盛り上がりのある一般公開となりました。ご来場くださいました皆様、ありがとうございました。


たくさんのお客さまにご来場いただき、非常に盛り上がりのある一般公開となりました。ご来場くださいました皆様、ありがとうございました。
今年度は、前回(2年前)の「スローガンと内容とが一致していないのではないか」という反省のもと、生徒会や実行委員会の生徒が中心に統一感のある学校祭を目指して準備を進めてきました。
今年度初めてのこころみもあり、準備段階で苦労も多かったのですが、生徒たちの頑張りによって大盛況のうちに八溝祭を終えることができました。
本校では、今後も生徒の主体性を大切に教育活動にあたってまいります。
今年度初めてのこころみもあり、準備段階で苦労も多かったのですが、生徒たちの頑張りによって大盛況のうちに八溝祭を終えることができました。
本校では、今後も生徒の主体性を大切に教育活動にあたってまいります。
陸上競技部 関東大会出場決定
春の総体に続き、新人戦でも関東大会出場を決めました。
詳しくは、部活動(陸上競技)のページをご覧ください。
詳しくは、部活動(陸上競技)のページをご覧ください。
防災訓練
9月11日(火)の午後に、防災訓練を実施しました。
今回は、地震から火災が発生したことを想定し、迅速かつ安全に校庭まで避難することを目的に実施しました。
今回は、地震から火災が発生したことを想定し、迅速かつ安全に校庭まで避難することを目的に実施しました。
避難訓練後は消火器の使い方を学び、実際に訓練を行いました。
煙を吸わないよう、避難時に口をふさぐことができた生徒が少ないなどの反省点があった一方で、消防士の方からは「これだけの人数で迅速に避難ができて素晴らしかった」とのお褒めの言葉をいただきました。
この訓練をきっかけに、日ごろから災害について考え、防災に対する意識の向上につなげていきたいと思います。
一日体験学習
8月8日(水)本校を会場に中学校3年生へ向けて一日体験学習を行いました。
天候が心配される中、近隣の中学校をはじめ22校から生徒176名、保護者65名にご参加いただきました。
体育館での全体会は吹奏楽部の演奏から始まり、在校生のメッセージや生徒会が作成した学校紹介ムービーなど、盛りだくさんの内容でした。


様々な面で活躍する在校生の生き生きとした姿をお見せすることができたと思います。
全体会終了後は6つの班に分かれて、模擬授業へ参加していただきました。


本校教員が日々の授業で培った創意工夫や授業への情熱を感じ取っていただけたのではないでしょうか。
本校では、日頃から「主体的・対話的で深い学びの実現」に取り組んでおり、授業中の教員と生徒間のコミュニケーションが多く、教員と生徒の関係性を体感していただくことができたかと思います。
一日体験学習の最後は部活動見学でした。
在校生がそれぞれ自分たちの部活動へ誘うため、積極的に中学生に声をかけていました。最後まで活気のある一日体験学習になりました。

本日ご参加いただきましたの保護者及び中学生の皆様、誠にありがとうございました。
中学生の皆さんに、進学先として黒羽高校を選んでいただけるよう、職員・在校生ともに頑張っていきます。
天候が心配される中、近隣の中学校をはじめ22校から生徒176名、保護者65名にご参加いただきました。
体育館での全体会は吹奏楽部の演奏から始まり、在校生のメッセージや生徒会が作成した学校紹介ムービーなど、盛りだくさんの内容でした。
様々な面で活躍する在校生の生き生きとした姿をお見せすることができたと思います。
全体会終了後は6つの班に分かれて、模擬授業へ参加していただきました。
本校教員が日々の授業で培った創意工夫や授業への情熱を感じ取っていただけたのではないでしょうか。
本校では、日頃から「主体的・対話的で深い学びの実現」に取り組んでおり、授業中の教員と生徒間のコミュニケーションが多く、教員と生徒の関係性を体感していただくことができたかと思います。
一日体験学習の最後は部活動見学でした。
在校生がそれぞれ自分たちの部活動へ誘うため、積極的に中学生に声をかけていました。最後まで活気のある一日体験学習になりました。
本日ご参加いただきましたの保護者及び中学生の皆様、誠にありがとうございました。
中学生の皆さんに、進学先として黒羽高校を選んでいただけるよう、職員・在校生ともに頑張っていきます。
黒羽小学校ボランティア
7月26日(木) 黒羽小学校の夏休み中の学習会のボランティアに、ボランティア部、美術部、生徒会役員、その他一般公募生徒合計20名が参加しました。
教室での学習会の後、体育館へ移動して レクリエーションをしました。
さらに、今年度は黒羽小学校と黒羽高校で共同研究しているコシアカツバメの観察会を実施。中谷医工計測技術振興財団科学教育振興助成により購入した望遠鏡を使い、観察をしました。



教室での学習会の後、体育館へ移動して レクリエーションをしました。
さらに、今年度は黒羽小学校と黒羽高校で共同研究しているコシアカツバメの観察会を実施。中谷医工計測技術振興財団科学教育振興助成により購入した望遠鏡を使い、観察をしました。
あじさい剪定ボランティア
7月24日(火)、黒羽城址公園にて行われた紫陽花(あじさい)剪定(せんてい)に、家庭クラブの生徒とボランティア部員あわせて16名が参加してきました。
毎年、きれいな花を咲かせ、地元の私たちのみならず、多くの観光客を楽しませてくれる黒羽城址公園の紫陽花。
地域の宝物として、これからも守っていきたいと思います。

毎年、きれいな花を咲かせ、地元の私たちのみならず、多くの観光客を楽しませてくれる黒羽城址公園の紫陽花。
地域の宝物として、これからも守っていきたいと思います。
世界ジュニア相撲選手権大会結果報告
7月21日(日)に台湾の桃園市で行われた「世界ジュニア相撲選手権大会」において、本校相撲部の三田大生君が軽量級で「銅メダル」を獲得しました。
黒羽高校に輝かしい1ページが書き加わりました。
三田君、おめでとうございます。そして、更なる高みを目指せ!
黒羽高校に輝かしい1ページが書き加わりました。
三田君、おめでとうございます。そして、更なる高みを目指せ!
心肺蘇生法講習会(生徒対象)実施
7月20日(金)終業式を実施した後、那須地区消防組合黒羽分署の方々(6名)に学校に来ていただき、部活動に加入している生徒を対象に、「心肺蘇生法講習会」を実施しました。
「心肺停止時の対処法(心臓マッサージ、AEDの実習)」や「熱中症の対処法」などについて丁寧に教えていただき、実習も行いました。
5月には全職員が、そして、今回は生徒が学ぶことにより、学校全体で緊急時に対応できる環境を整えています。

「心肺停止時の対処法(心臓マッサージ、AEDの実習)」や「熱中症の対処法」などについて丁寧に教えていただき、実習も行いました。
5月には全職員が、そして、今回は生徒が学ぶことにより、学校全体で緊急時に対応できる環境を整えています。
道徳教育講話
5月18日(金)、本校の同窓生であり大雄寺のご住職である倉澤良裕様を講師におむかえし、「今を生きる」と題して道徳に関する講話をいただきました。

禅の思想から「一人も命の繋がらない者はいない」、「眼横鼻直(当たり前のことを当たり前にやる)」など、生徒たちがこれから生きていく上で参考になるお話をたくさんいただきました。
倉澤様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
禅の思想から「一人も命の繋がらない者はいない」、「眼横鼻直(当たり前のことを当たり前にやる)」など、生徒たちがこれから生きていく上で参考になるお話をたくさんいただきました。
倉澤様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
心肺蘇生法講習会実施
5月21日(月)、全職員が参加して「心肺蘇生法講習会」を実施しました。
那須地区消防組合黒羽分署の方々(4名)に講師を依頼し、「心肺停止時の対処法(AEDの実習)」「食物アレルギーの対処法(アナフィラキシーショック、エピペンの基礎知識)」「熱中症の対処法」などについて丁寧にご説明いただくとともに、アドバイスを受けながら実習を行いました。
生徒たちが安全に、そして安心してに学校生活を送ってもらうために、職員誰もが緊急時に対応できるよう、これからも研修を積んでいきます。
関東大会出場決定(相撲部、陸上競技部)
祝 関東大会出場決定!
・相撲部(団体、個人)
・陸上競技部(男子三段跳び)
・相撲部(団体、個人)
・陸上競技部(男子三段跳び)
小学校・中学校との共同研究が始まりました
公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から「科学教育振興助成」を受けて,大田原市黒羽地区に生息するコシアカツバメの研究が始まりました。
大田原市立黒羽小学校,黒羽中学校との共同研究です。
テーマは「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」です。
平成30,31年度の2年間の予定です。
https://www.nakatani-foundation.jp/achievements/grant_science_edu_achievements_list/

大田原市立黒羽小学校,黒羽中学校との共同研究です。
テーマは「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」です。
平成30,31年度の2年間の予定です。
https://www.nakatani-foundation.jp/achievements/grant_science_edu_achievements_list/
栃木県立黒羽高等学校
〒324-0234
栃木県大田原市前田780
TEL 0287-54-0179
FAX 0287-54-4179
カウンタ
1
6
6
5
3
0
5