R6壬生高歳時記
新任式
11月16日(木)
新任式を行いました。
数学科の先生として、田中 港(たなか みなと)先生をお迎えすることになりました。
1年生と3年生に数学を教えていただきます。また、3年の副担任をされることになりました。
これから、本校生をよろしくお願いします。
避難訓練(第2回)
11月16日(木)
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
石橋消防署消防隊員9名のご協力をいただき、火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難訓練に続き、隊員の指導のもとで、生徒代表者による、煙が充満したハウス内の歩行体験(煙中体験)、そして消火器を用いた消火訓練を行いました。
校長先生からは、実際に火災に遭遇した際に覚えて欲しいこととして、階段を上らないこと、姿勢を低くして移動することなど、身を守るための知恵を教えていただきました。
石橋消防署の隊員のみなさま、本日は壬生高校生のためにご指導いただき、ありがとうございました。
<火災発生!消化器を押すS先生、見守るK先生>
<西側からの避難>
<昇降口からの避難>
<保健委員集合>
<消防隊員さんからの講評>
<煙中体験>
<消化器の使用体験>
<校長先生からの講話>
子育て・親育ち講座
11月14日(火)壬生町家庭教育推進事業「子育て・親育ち講座」がPTAとの共催で実施されました。
鈴木稔先生を講師にお迎えし、『高校生の「やる気」を育てる親からのアドバイスの仕方とは?~進路・勉強・友人関係に親はどうアドバイスするべきか~』の演題で、ご講演いただきました。
大変有意義なご講演で、先生の話術に引き込まれて時折大きな笑いも起こる中、参加された保護者の方皆さんが真剣な眼差しで聞き入っていらっしゃいました。終了後は、多くの保護者の方々からご試問やご相談を受けていらっしゃいました。
【1学年】職場体験壮行会
11月7日(火)6限目
明日から実施される「職場体験学習」の事前指導を兼ねた、壮行会を行いました。
校長先生、進路指導部長である石川友紀先生から激励の言葉をいただきました。
おふたりの先生からは、「協力していただく職場への感謝の気持ちを忘れず、実りある職場体験をして、先輩達のように進路選択に生かして欲しい」とお話がありました。
明日からの皆さんの健闘を期待します。また、事故にはくれぐれも気をつけてください。
修学旅行(11月7日~10日)
修学旅行については、学校行事のページをご覧ください。
手話講習会
本校では、福祉コースの2年生を対象に、講師をお招きして手話講習会を実施しています。
本校の福祉コース(2年)では、障害者への理解を深め、他者に働きかける力やコミュニケーションスキルを育成することを目的として「手話講習会」を実施しています。
栃木県視聴覚障害者協会の御協力をいただき、実際に使用されている手話を間近で感じながら学んでいます。今日は4回目にあたります。
これを機会に、福祉への関心を高め、支え合い共生する社会の実現について考えられる生徒になって欲しいと願います。
マラソン大会
10月26日(木)
マラソン大会を行いました。学校行事のページをご覧ください。
間もなくマラソン大会
来週の全校マラソン大会に向けて、練習に励んでいます。
本番は10月26日(木)!
いよいよですね。
みんな頑張れ。
壬生高の公仕さん
壬生高校は広大な敷地の割に、外がきれいだと思いませんか?
本校で勤務されている2名の公仕さんは、朝早くから校舎内外の整備をされています。校内の設備について不備があればすぐ対応してくださいますし、植木の剪定から機械の修理まで、プロ並のスキルをお持ちです。寸暇を惜しんで仕事に取り組まれている姿には、頭が下がる思いです。
いつもありがとうございます。
キンモクセイの開花
校内のキンモクセイが開花しました。
校門を入って右側に、大きなキンモクセイが2本あります。開花して、甘い香りを漂わせはじめました。
秋の訪れを感じますね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |