R6壬生高歳時記

【2年】 総合的な探究の時間

4月17日(水) 5限目

 

2学年の総合的な探究の時間で、「課題探究ガイダンス」を行いました。

探究課題の決め方や、探究の進め方、課題の例などを説明しました。

 

これから1年間を通して、自分たちで関心を持った課題について、自分たちで探究活動を行って、最終的にプレゼン発表します。

どのような探究活動になるのか、とても楽しみです。

【1年】アイスブレイク

4月17日(水) 5限目

1学年でアイスブレイクを実施しました。

 

① 声を出さずにジェスチャーだけでグループが誕生日順に並ぶ「バースデーチェーン」

② じゃんけんの勝ったほうが相手に質問できる「質問じゃんけん」

③ 紙を折ったり切ったりして積み上げ、高さを競う「ペーパータワー」

④ グループで取り組む「なぞとき」

を行い、クラスメイトとの交流を図りました。いくつかのゲームを通して、お互いまだ知らなかった一面が分ったり、意外な共通点を見つけたりと、有意義な時間となりました。

 

 

新年度授業開始

先週4月11日(木)より、授業が始まっています。

初めての先生、初めての生徒との授業も多いです。

気持ちを新たに、楽しみながらも真剣に授業を行うことができました。

新任式

4月9日(火)

新任式が行われました。

新たに本校に着任された先生方、これまでの豊かな経験を存分に発揮しいただければと思います。

今日から改めてお世話になります。

離任式

4月8日(月)

離任式が行われました。

大変お世話になった12名の先生方が離任されました。

それぞれ新天地でのご活躍をお祈りいたします。ありがとうございました。

令和6年度入学式

4月5日(金)

入学式が行われ、新入生160名をお迎えしました。

緊張も感じられましたが、早く新しい環境に慣れて、楽しい壬生高生活を送ってほしいと思います。

桜が開花しました

やっと開花しました。明日の入学式に間に合いました。

4月1日 池の横にある桜です。

                 

   

 今日の様子です。たくさん咲いています。

 

今日、校門脇にある桜がやっと咲きました。

   

中庭にある桜は、今週にはいり一気に満開になりました。

  

 

 

表彰式・修業式

3月22日(金)

表彰式・令和5年度修業式 を行いました。

表彰式

日本漢字能力検定、実用英語技能検定、校内漢字テスト、多読賞、書き初め中央記念展、書き初め展覧会栃木地区展、高文連茶道部会優秀校、高文連連盟賞(美術部)、全商ビジネス文書実務検定、全商情報処理検定、部活動精励賞(弓道部、美術部)、1カ年皆勤賞

以上、延べ85名の生徒(団体)が表彰を受けました。

令和5年度修業式

校長先生は、本日の講話で、次のようなお話をされました。

 ・地震は予測が不可能であり、減災が大切である。壬生高校は「地域災害拠点対策活動拠点」となっており、災害時に生徒の協力が必要になる可能性もある。ぜひ、高い防災意識を持って欲しい。1年生は、次年度、課題研究を実施することになっている。壬生高校の避難所としての活用方法や、帰宅困難になった場合の対処法など、課題研究テーマとして設定してみてはどうだろうか。

・4月には、新たに160名の新入生が入学する。新入生と一緒に壬生高校をますます発展させ、よりよい学校にして欲しい。外で制服を着ていれは、本校生を代表していることも忘れないこと。

 

 

皆さんにとって、この1年はどんな1年間でしたか。春休みは、新たな気持ちでスタートできる良いチャンスです。良いところはさらに伸ばし、修正すべきところは修正して、進路実現に向けて頑張りましょう。

あらかわ精肉店感謝の会

3月21日(木)昼休み

あらかわ精肉店感謝の会を行いました。

あらかわ精肉店さんは、約50年にわたり、本校に唐揚げやハムカツなどの惣菜を提供していただきました。残念ながら、おいしい揚げ物をいただくのが今日で最後となりました。

校長、生徒会長から感謝の言葉を申し上げ、生徒や教職員の気持ちを綴ったカードを贈呈しました。

これまで長きにわたり、本当にありがとうございました。

【1年】レクリエーション

3月18日(月)午後

1学年でレクリエーションを行いました。

体育館において、①玉入れ、②ドッジビー、③フリースロー対決 を行いました。

①玉入れ 優勝 1組

②ドッジビー 優勝 2組Aチーム

③フリースロー対決 4組

今年度ももうすぐ終わりです。次年度も一緒に頑張りましょう。

合格者オリエンテーション(1)

3月15日(金)

第1回合格者オリエンテーションを実施しました。

令和6年度の合格者及び保護者様を対象に、第1回オリエンテーションを実施しました。

本校についての説明を聞いていただき、体育着等の試着・購入をしました。第2回のオリエンテーションは、4月4日(木)に実施されます(生徒のみ)。当日は、写真撮影も行います。

 

労働講話

3月14日(木)⑤⑥ 第一体育館において、

コミネシゲオ様 による労働講話(講演・演奏)を実施しました。

今回労働講話の目的は、以下の通りです。

「総合的な探究の時間」のまとめとして、職業人から「働くために大切なこと」「高校時代に頑張った方が良いこと」「夢や目標をもつ大切さ」について話を伺い、よりよい社会人になるために、学校生活をどのように過ごしていくかを考える。


講師の「コミネシゲオ」こと小峰重雄 様は、令和2年度から3年度まで本校の校長を務められ、現在は、シンガーソングライター、そして「とちぎ未来大使」として御活躍されています。


「6E MUSIC」の方々との演奏を交えながら、講演していただきました。


【講演】

とちぎ未来大使 コミネシゲオ 「夢」授業

~ ユートピア、夢に向かって 一緒に! ~

 

コミネシゲオ様は、生徒達に向けて熱く語られました。

・夢を追いかけて、ユートピアを目指そう。夢が実現しなくても、立ち直って次の夢に向かう勇気をもとう。夢を追いかける途中が大切であり、みんなの財産になる。

・職業人として大切なことは、コミュニケーション力と、ひとりで利益を追求しないことである。みんなでお互いに良いところを見つけ、一緒にユートピアを目指そう。コミュニケーション力に自信がなくても大丈夫。そういう人は優しい心をもっていて、いずれ周囲と仲良くやっていける。

・自分のためにも、地域の人達を大切にしよう。

 

小峰先生、そして「6E MUSIC」のみなさん、本日は素敵な講演と歌をありがとうございました。 

 

 


【演奏曲】

・1 「風の栞」

・2 「翼の折れた鳥たちよ」

・3 「ユートピア」

・4 「キラキラしてるよ」

・5「Spring has come」

・6(➕1曲)「Calmな2人日和」

 

卒業生との懇談会

3月4日(月)6限目

「卒業生との懇談会」を実施しました。

3月1日(金)に本校を卒業したばかりの卒業生25名が来校し、在校生達に向けて話をしてくれました。

なぜその進路を選んだのか、合格に向けてどのように対策したのか、など、より具体的な話を聞くことができました。

来校してくれた生徒達は、在校中に地道な努力を重ねた結果、進路実現を果たした人達です。今日の話を参考にして、1・2年生も自分の進路を見据えて頑張っていきましょう。そして、いずれ後輩達に向けて自分のことを語って欲しいと思います。

卒業生の皆さん、ありがとうございました。

<大学>

<短期大学>

<医療・看護>

<専門学校>

<就職>

【1年】SDGsグループワーク

1月24日(水)「総合的な探究の時間」のプログラムとして、SDGsグループワークを実施しました。

校内のネットワークを利用して、(株)ライセンスアカデミーの協力によるグループワークを行いました。

SDGsについては、中学校から学んでいる人も多いと思います。

 

Sustinable Development Goals (持続可能な開発目標)

2015年9月の国連サミットで全会一致で採択された採択された国際目標。

「誰一人取り残さない」をスローガンに持続可能で多様性と包摂生のある社会実現のため、2030年をタイムリミットとして17の目標、その下に169のターゲットと232の指標が設定されている。

 

皆さんはあと2年で卒業となり、社会人デビューする人もいます。高校生活において、言われたことをこなしていくことは当然ですが、もうすぐ自分で判断して生きていく時が来ることを自覚すべきではないでしょうか。周囲を見渡すと、様々な課題があることがわかります。悲観することなく、これらに立ち向かう姿勢を期待します。

3学期始業式

令和6年1月9日(火)

3学期始業式を行いました。

年始早々、能登半島地震が起こりました。地震で亡くなった方々のために、黙祷を捧げました。

 

 

校長先生は、式辞のなかで次のような話をされました。

今年は「辰年」で縁起が良いと言われているが、世界から地方まで選挙が多く、世の中が揺れ動く可能性が高い。それでも、自分自身をしっかりもって生きて欲しい。

「点滴穿石」(小さな水滴も⾧く落ち続ければ石に穴をあけ られる)という諺があるが、小さなことでも続けることで結果を出すことができるため、地道な努力を重ねてみたらどうだろうか。

 

  

 

「良い年になるかどうかは、個人の心まがえで決まる。」と言いたいところですが、突然起こる震災を目の当たりにすると心が揺らぎます。校長先生もおっしゃっていたように、被災されている人々の報道を見て、自分がどう生きていくべきなのか考えて欲しいと思います。無駄な時間を過ごさないようにしましょう。

 

今朝は冷え込みました。昨日までは暖かい陽気で、池の水温も高かったはずですが、急な冷え込みで薄氷が見られました。

表彰式・2学期終業式

12月22日(金)

2学期末の表彰式及び2学期終業式を行いました。

表彰式

以下の表彰(賞状伝達)を行いました。

日学・黒板アート甲子園 2023
第72回栃木県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会意見発表の部
令和5年度第42回全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会
第47回栃木県高等学校書道展
第56回下野教育書道展
第19回高校生対象イラスト・マンガ・小説シナリオUBDCグランプリ
全国高等学校ビブリオバトル2023栃木県大会
令和5年度 第2回実用英語技能検定
公共財団法人 日本漢字能力検定

(写真が不足しており掲載できず、申し訳ありません)

 

2学期終業式

校長先生からは、野球の大谷選手が心がけていることのなかで、

自分のためにも積極的にゴミ拾いをすること

イライラしたら負けだと思うこと

を紹介されました。また、習慣の大切さについて話されました。

その後、学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長から、2学期の高校生活について、そして今後心がけて欲しいことについて話がありました。

 

体調管理に気をつけて、1月9日には元気に登校してください。 

人権教育講話

12月5日(火)6限目

人権教育講話を行いました。

講師として、

とちぎ総合法律事務所 弁護士 小倉崇徳 先生

(栃木県弁護士会労働社会保障部会長、日本労働弁護団常任幹事、過労死弁護団全国連絡会議幹事)

をお招きし、「働くことについて考える授業」をしていただきました。

授業の目的は、次のとおりです。

1 将来、就職やアルバイトをする時に知っておきたい契約に関することや、労働条件、過労死、闇バイトなど、若者の労働問題について考える。

2 働く人の人権という観点から、命の尊厳と暮らしを守る行動がとれるように、人権意識を向上させる。

先生は授業のなかで、「法律は、労働時間の制限など人々を守ることが目的である反面、わかりにくいことも多い。また、労働条件が良好であるかのように記載する企業もある。無知であることはとても怖い。法律を調べたり、契約書をしっかり確認したりして、働く権利を守る意識をもって欲しい。」と話されました。

 今回の講演(授業)は、生徒達が将来働くうえで、大変有意義なものでした。小倉先生、本日はご多忙の中ありがとうございました。

 

 

新任式

11月16日(木)

新任式を行いました。

数学科の先生として、田中 港(たなか みなと)先生をお迎えすることになりました。

1年生と3年生に数学を教えていただきます。また、3年の副担任をされることになりました。

これから、本校生をよろしくお願いします。

避難訓練(第2回)

11月16日(木)

今年度2回目の避難訓練を実施しました。

石橋消防署消防隊員9名のご協力をいただき、火災を想定した避難訓練を実施しました。

避難訓練に続き、隊員の指導のもとで、生徒代表者による、煙が充満したハウス内の歩行体験(煙中体験)、そして消火器を用いた消火訓練を行いました。

校長先生からは、実際に火災に遭遇した際に覚えて欲しいこととして、階段を上らないこと、姿勢を低くして移動することなど、身を守るための知恵を教えていただきました。

石橋消防署の隊員のみなさま、本日は壬生高校生のためにご指導いただき、ありがとうございました。

<火災発生!消化器を押すS先生、見守るK先生>

<西側からの避難>

<昇降口からの避難>

<保健委員集合>

<消防隊員さんからの講評>

<煙中体験>

<消化器の使用体験>

<校長先生からの講話>

子育て・親育ち講座

11月14日(火)壬生町家庭教育推進事業「子育て・親育ち講座」がPTAとの共催で実施されました。

鈴木稔先生を講師にお迎えし、『高校生の「やる気」を育てる親からのアドバイスの仕方とは?~進路・勉強・友人関係に親はどうアドバイスするべきか~』の演題で、ご講演いただきました。

大変有意義なご講演で、先生の話術に引き込まれて時折大きな笑いも起こる中、参加された保護者の方皆さんが真剣な眼差しで聞き入っていらっしゃいました。終了後は、多くの保護者の方々からご試問やご相談を受けていらっしゃいました。

            

【1学年】職場体験壮行会

11月7日(火)6限目

明日から実施される「職場体験学習」の事前指導を兼ねた、壮行会を行いました。

校長先生、進路指導部長である石川友紀先生から激励の言葉をいただきました。

おふたりの先生からは、「協力していただく職場への感謝の気持ちを忘れず、実りある職場体験をして、先輩達のように進路選択に生かして欲しい」とお話がありました。

明日からの皆さんの健闘を期待します。また、事故にはくれぐれも気をつけてください。

手話講習会

本校では、福祉コースの2年生を対象に、講師をお招きして手話講習会を実施しています。

本校の福祉コース(2年)では、障害者への理解を深め、他者に働きかける力やコミュニケーションスキルを育成することを目的として「手話講習会」を実施しています。

栃木県視聴覚障害者協会の御協力をいただき、実際に使用されている手話を間近で感じながら学んでいます。今日は4回目にあたります。

これを機会に、福祉への関心を高め、支え合い共生する社会の実現について考えられる生徒になって欲しいと願います。

壬生高の公仕さん

壬生高校は広大な敷地の割に、外がきれいだと思いませんか?

 

本校で勤務されている2名の公仕さんは、朝早くから校舎内外の整備をされています。校内の設備について不備があればすぐ対応してくださいますし、植木の剪定から機械の修理まで、プロ並のスキルをお持ちです。寸暇を惜しんで仕事に取り組まれている姿には、頭が下がる思いです。

いつもありがとうございます。

 

キンモクセイの開花

校内のキンモクセイが開花しました。

校門を入って右側に、大きなキンモクセイが2本あります。開花して、甘い香りを漂わせはじめました。

秋の訪れを感じますね。

日学・黒板アート甲子園®2023

日学・黒板アート甲子園®2023で見事入賞!!

日学・黒板アート甲子園®2023の審査結果が10月11日(水)に発表されました。

壬生高校美術部による作品が、黒板の部(メイン大会)において、全国からの応募作品127作品の中から、見事入賞(第5位相当)に選ばれました!!!

寿司をモチーフに龍を表現した作品とのことです。力強く、かつ繊細な素敵な作品ですね。ずっと見ていられます。

作品

【1年】「職業と進路」コミュニケーション講座

10月11日(水)午後

「職業と進路」コミュニケーション講座 を実施しました。

宇都宮共和大学准教授である石本真紀先生をお招きし、コミュニケーション講座を実施しました。

この講座は、職業人・社会人におけるコミュニケーションの基本を理解し、自己表現力を高めるための支援を目的としたものです。

 

石本先生から、人と上手にコミュニケーションをとるためには、

1自分をよく理解した上で、相手を尊重したかかわりを持つこと

2言葉遣いや態度で、かかわり方大きく変わることを意識すること

3観る・聴く・応える を意識すること

が大切であることを、ペアワークを通して丁寧に教えていただきました。

 

社会人になってからはもちろん、明日からの生活に生かして欲しいと思います。

石本先生、本日はありがとうございました。

 

養護教諭新任式

10月6日(金)

養護教諭新任式を行いました。

今までお世話になった木村詩織先生にかわり、青木智子先生をお迎えすることになりました。

青木先生は、これまで群馬県や埼玉県でご勤務されており、養護教諭だけでなく、看護科の先生などのキャリアもお持ちです。

私達は、先生がおっしゃったように、出会えたことを一期一会としてとらえ、一緒に学んでいきたいと思います。これから、ご指導をよろしくお願いします。

PTA第1学年部会

9月20日(水)午後

PTA第1学年部会を実施しました。

学年部会の前に、講演会を拝聴しました。

講演会「社会に出ていく上でのマネープラン」

(株)ライセンスアカデミー 石田陽一郎 氏

 

学年部会では、学年委員長から御挨拶をいただき、学年委員の紹介を行いました。

学校側からは、学年の概況やコース選択などについて説明いたしました。また、来年度の修学旅行業者であるJTB様から話を伺いました。

本日は、御多忙のなか壬生高校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。

 

 

壬生さがし(2年生選択授業)

壬生さがし(2年生選択授業(選択A))

9月20日(水)1時間目

 選択授業A「壬生さがし」で、下野市にある栃木県埋蔵文化財センターから講師の先生を招き、「古墳時代に触れてみよう!」講座を開きました。センターから持ってきてくださった、弥生・古墳(中期/後期)・奈良の各時代の土器に触れて、生徒たちは原始・古代の人々の生活に思いを馳せました。そして、土器の特徴から各時代の土器を選ぶワークショップを行い、考古学のセンスを磨きました!講師の先生、たくさんの土器と丁寧な解説、そして考古学への熱い思い、本当にありがとうございました!

 

2学期始業式

8月28日(月)

2学期始業式を行いました。

校長講話(要約)

1 下野新聞に多くの生徒の投書が掲載され、素晴らしい。自分の意見を発信していくことは大切である。

2 もうすぐ学校祭だが、リーダーは決断する力が必要であると同時に、自分の決断に責任を持って取り組むことも重要である。

3 心に不安があるときは、すぐに話せる人へ相談して欲しい。

以上をふまえ、実りのある2学期に各自がステップアップしてくれることを希望します。

 

校歌(手で歌おう)

表彰式(実用英語検定)

 

令和5年度壬生高祭の開催について

開催日時 : 令和5年9月2日(土) 10:00~14:30

       ※昇降口よりお入りいただき、受付けにて入場チケットをご提出ください。

       ※上履きをご持参ください。

「解き放て!! ~今しか出せない“君”がいる~」のテーマのもと、上記日時に、開催いたします。

 壬生高校では、コロナ禍において学校祭の公開を見合わせておりましたが、4年ぶりに公開しての開催ができる運びとなり、生徒たちも開催に向けて一生懸命頑張っているところです。

 

【入場チケットについて】

ご来場の際には、下記のpdfの「入場チケット」をプリントアウトし、必要事項をご記入のうえ、受付にご提出ください。チケットはご入場される方、お一人に一枚ずつ必要となります。お手数お掛けしますが、ご了承ください。

  ※   保護者の方は、生徒を通じて配布しましたチラシ裏面のチケットに必要事項をご記入の上、ご持参ください。

  ※   一日体験学習に参加された方は、配布しました案内状に必要事項を記入の上、ご持参ください。

 入場チケット.pdf

 

 

下野新聞「読者登壇-10代の声-」から

2年福祉コースの生徒達が、「手で歌おうプロジェクト」について下野新聞「読者登壇-10代の声-」へ投稿し、採用されて記事になりました。ぜひ、当日の新聞をお持ちの方はご覧ください。以下、簡単に内容を紹介します。

 

8月13日 仲里來奈さん

手話を教えることは難しかったが、1年生は、日を重ねるごとに積極的に取り組んでくれた。また、自分も日々改善を重ね、やればできることを実感した。とても良い経験になった。

8月18日 中野綺大さん

後輩に手話を教えるために、準備、反省、改善というプロセスを繰り返しながら、自分自身も成長できた。学んだことを糧にしてこれからの生活に生かしていきたい。引き継いでくれる後輩も、いずれ学びに気づいて欲しい。

8月21日 佐々木瞬さん

手話は繊細であり、細かなことを人に伝えることの難しさを知った。実際に全校生徒が手話で校歌を歌うことができて、みんなの心がひとつになることを実感した。手話はすばらしい。

8月23日 五十嵐結愛さん

後輩に教えた5日間、反省点を共有したり、お互いにミスをカバーし合ったりすることで改善していくことができた。教えることの難しさと仲間との協力、共有の大切さを学んだ。とても良い経験ができた。

一日体験学習

8月4日(金)一日体験学習を実施しました。

今年度は、県内42の中学校から、中学生337名・保護者232名が参加してくれました。

各教室で、Teamsによる映像視聴及び本校生への質問を行い、その後部活動見学をしていただきました。

本日は、暑いなか本校へおいでいただき、ありがとうございました。

職員生徒ともに、壬生高校への入学をお待ちしています! 

全校登校日

8月3日(木)全校登校日

 大掃除・校長講話・LHR・一日体験学習係生徒打ち合わせ

を行いました。

 今日の校長講話は、暑さに加え、明日の一日体験学習にむけた機器の点検も兼ねて、会議室から教室へライブ配信しました。校長先生からは、次のような話がありました。
(以下要約)
 猛暑が続いてますが、本校生は順調に過ごしているようです。これからも体調に留意してください。下野新聞「十代の声」には、壬生高生の声が掲載されました。自分の表現の場を見つけている人もいるようです。
 3年生の皆さんは、納得した進路実現に向けて、悔いのない夏休みを過ごしてください。1・2年生は、日々の学習に加え、3年生から引き継いだ活動などを通して、礼儀や精神力、チームワークを学んで欲しいと思います。また、2学期がはじまるとすぐに学校祭になりますから、各団体で準備をすすめてください。
 8月は、日本の歴史上、忘れてはならない日がいくつかあります。現在、世界で大きな戦争が行われており、この機に「平和」について考えることも大切ではないでしょうか。
 2学期の始業式には、元気に再会しましょう。

一日体験学習係生徒 打ち合わせの様子

サマースクール

サマースクール

7月24日(月)~26日(水)

藤井小学校で実施されたサマースクールに参加させていただきました。

参加を希望した生徒15名が、朝8時30分から、一生懸命学習に取り組んでいる小学生の皆さんの

学習をサポートしました。

始めは緊張していましたが、子どもたちに笑顔と「ありがとう」の言葉をもらい、生徒たちの顔も輝いていました。

藤井小学校の先生方、児童の皆さんありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

   

 

 

1学期終業式

7月20日(木)

生徒会本部役員任命、表彰式、終業式を行いました。

 

生徒会本部役員が交代します。これからよろしくお願いします。旧役員の皆さん、これまで1年間ご苦労様でした。

 

 表彰式では、弓道の段位取得者、日本漢字能力検定合格者を表彰しました。

 

 

終業式では、生徒全員で、校歌を手話つきで歌いました。福祉コースの先輩達のおかげで、1年生もできるようになりました。

 

8月3日(木)の全校登校日には、元気に登校してください。

性暴力防止セミナー

7月14日(金)午後

性暴力防止セミナーを実施しました。

講師として、認定NPO法人「ウイメンズハウスとちぎ」より丸山文子様をお招きし、性暴力防止セミナーを実施しました。

目的は、生徒達がデートDVやSNSを通じたトラブル等の性暴力に対して、知識を得て正しく対処することで、自他の尊厳を守れるようにするためです。

丸山様からは、性暴力の種類や実態について、そして私たちが気をつけるべきことについて、具体的な例をあげながらわかりやすく教えていただきました。また、自らはっきりNoと言ったり、信頼できる人に相談したりすることが大切であることがわかりました。

もうすぐ夏休みに入りますが、思わぬ落とし穴にはまらないよう、気をつけてください。

丸山様、本日は本校生のために、講演をありがとうございました。

手で歌おう週間(2回目)

7月5日(水)~7月11日(火)は「手で歌おう週間」です。

前回に引き続き、校歌を手話で歌えるようになることを目的として、1年生を対象に福祉コースの2年生が教えてくれています。

先輩達は、クラス内でグループを編成して手本を見せてくれたり、教室の前後に人員を配置したり、工夫をこらして丁寧に教えてくれます。

【1年】系統・分野別分科会

7月5日(水)5・6限目

本校1年生が、11の分野(会場)に分かれて、大学・短期大学・専門学校の先生方から話を伺う「系統・分野別分科会」を実施しました。


生徒達は、30分ずつの講座に3つの分野を選んで参加し、熱心にメモをとりながら話を聞いていました。これを機会に自らの進路について考え、その実現に向けてさらに躍進できると良いですね。

【分野】
1 医療、看護(国際医療福祉大学)
2 理工学(足利大学)
3 人文学(拓殖大学・拓殖大学北海道短期大学)
4 社会科学(東洋学園大学)
5 教育学(白鴎大学)
6 保育(佐野日本大学短期大学)
7 調理、栄養学(宇都宮短期大学)
8 美容(CHUO中央理美容専門学校)
9 福祉(東京福祉大学)
10 公務員(大原簿記情報ビジネス医療専門学校、大原スポーツ公務員専門学校)
11 職業講話(ライセンスアカデミー)

紫陽花

今日も梅雨空ですが、テニスコート脇に紫陽花が咲いています。

本校の阿部先生(理科)が、土や養分配合を工夫してくれたおかげで、このような美しい色の花を咲かせているそうです。

 

看護説明会

6月22日(木)放課後

希望者を対象に、看護説明会を実施しました。

獨協医科大学附属病院看護部より

看護副部長 内堀 由美子 様

看護師 石川 尚也 さん(本校卒業生)

看護師 阿久津 桃子 さん(本校卒業生)

をお招きし、看護師を志望する生徒34名を対象として、説明会を実施しました。

内堀様からは、看護師や助産師の仕事内容や、進路希望を実現するための手段等について、わかりやすく教えていただきました。

本校卒業生である石川さんは、現在手術室で勤務されており、その仕事内容や生活ルーティーンについて、また、大学時代に学んだことを教えていただきました。同じく卒業生の阿久津さんは、主に心臓疾患の患者さんが入院している病棟で勤務されており、現在の生活や、高校時代にやっておくべきことについて話してくれました。

本日の説明会に参加した生徒達も、進路希望を叶えて、いずれ講師として後輩達に話してくれるよう、これから頑張って欲しいと思います。

獨協医科大学附属病院看護部の皆さん、本日はありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室

6月15日(木)午後

第一体育館において、薬物乱用防止教室を実施しました。

栃木警察署生活安全課人身安全少年第二係長

鈴木 英夫 様をお招きして、薬物乱用防止についての動画視聴と講話聴講を行いました。

鈴木様からは、若年層では特に大麻使用の危険が身近にあること、うっかり闇バイトに手を出したり、夏休み中に軽い言葉で犯罪に巻き込まれないことなど、皆さんのために話をしていただきました。鈴木様、ありがとうございました。

ほんの出来心から、自分の人生を台無しにするようなことがないようにしましょう。健全な生活を送り、進路実現に向けて頑張ろう。

 

【参加報告】第54回関東高等学校<少林寺拳法大会> 

 6月3日(土)、深谷市総合体育館(深谷ビッグタートル)にて、第54回関東高等学校少林寺拳法大会が開催され、本校の石川智俊さん(3年)が栃木県代表として男子単独演武の部に出場しました。僅差で決勝進出はかないませんでしたが、大舞台で気合の入った見事な演武を披露してくれました!

    

 

 

 

 

 

 

避難訓練

5月30日(火)

6限目に避難訓練(生徒・職員)、放課後に心肺蘇生法講習会(職員)を実施しました。

 

防火・防災避難訓練は、避難の基本訓練と、組織の役割確認、避難経路の確認を目的として実施しています。

校舎外に避難して人員報告完了までの目標時間は6分30秒でしたが、今日はその目標時間を1分以上超えており、もう少し早い避難が必要です。校長先生からは、今回の講評に加え、過去の大きな災害の事例をもとに、自分の身を守る手段について話がありました。学校内に限らず、災害の際にはよく考えて行動し、安全を確保しましょう。

 

 

心肺蘇生法講習会は、緊急時に迅速かつ的確に対応できるよう、教職員を対象として実施しています。

日本赤十字栃木支部主任指導員である柏崎章子様を講師としてお招きして、心肺蘇生法、AED、エピペンの使用方法について教えていただきました。何も起こらないことが一番ですが、万一の際に、できる限り有効な措置ができればと思います。柏崎様、本日はありがとうございました。

手で歌おう週間(1回目)

5月24日(木)~31日(水)は、手で歌おう週間です。

朝読の時間を利用して、1年生に対し、3年福祉コース・2年福祉総合コース・家庭クラブ委員の先輩たちが、本校の校歌を手話で表現できるよう、レクチャーしてくれています。教えるのが上手なせいか、1年生、覚えるのが早いですね!

<手で歌おうプロジェクト>

令和3年度から継続して実施されており、「生活と福祉」「介護福祉基礎」「やさしい手」の授業の一環として行われています。各クラスの「手で歌おう実行委員」も補助として活躍しています。

 

校内スポーツ大会

5月25日(木)

令和5年度 校内スポーツ大会を実施しました。

好天の下、バスケットボール・卓球・バドミントン・ドッジボール・サッカー・モルック

の競技で、熱戦を繰り広げました。各競技終了後に、クラス対抗の玉入れを行いました。

優勝・準優勝は3年生が多くを占めましたが、2年生や1年生も奮闘したチームがありました。みなさん、よく頑張っていたと思います。閉会式には、さすがに疲れた表情になっている生徒も多く見られました。体を休めて、明日からの学校生活に備えましょう。

開会式

各競技の様子

クラス対抗玉入れ

閉会式

【表彰式】

【1年】性教育講話

5月22日(月)中間テスト最終日 3限目

第一体育館において、「性教育講話」を実施しました。

マザーズはうす 助産師 天谷一美 先生を講師としてお招きし、性教育講話を行いました。

 

天谷先生からは、受精から出産までの過程や性感染症について、また月経痛について等、幅広く教えていただきました。

特に、生徒の皆さんにお話しされたことは、以下の通りです。

・自分の希望を叶えて、経済力や生活力を身につけてから子供をもうけるべきである。「その時」らしい交際をして欲しい。

・望まない妊娠は、絶対して欲しくない。女性は18歳を過ぎないと赤ちゃんを産める体質にならないし、人工妊娠中絶は、後のことを考えると危険もある。

・万一、妊娠してしまったときは、誰かに話して意見をもらったり、相談窓口に連絡するなど、他人と相談して欲しい。

・男性は欲求をコントロールすること、女性はNOと言えることが大切である。

 

天谷先生、本日はご多忙のところ、ありがとうございました。

蓮が咲きました

正門近くの池に今年も蓮の花が咲きました。

ピンク色のきれいな蓮に癒されます。

【蓮】                 【池全体】

蓮の花     池の様子

 

                         

 

 

 

 

 

            

 

創立記念式典・創立記念講演会

5月9日(火)午後

第一体育館において、創立記念式典及び創立記念講演会を実施しました。

<創立記念式典>

校長先生式辞(要約)

「予測が困難な時代」が、思ったより早くやってきました。これからは知識を吸収して課題を処理するだけでは対応できなくなってきます。一人一人が主体的に問題に向き合い、他者と協働して問題解決することが必要であり、多様性を原動力にすることが大切です。また、本校の指標にある「創造」は、「たゆみなく前進する」を要約したものであり、指標としてふさわしい言葉です。改めて、教室で指標を再確認してください。

 

同窓会長様からは、お祝いの言葉とともに、壬生高校がこれからも未来に向かって歩んでいくため、高校生の皆さんが充実した生活を送るとともに、後輩にも本校を勧めて欲しい、とお話がありました。

また、生徒会長からは、コロナ禍のために行事が中止や縮小されてきたが、残された高校生活を精一杯過ごして、壬生高校生であることを誇りに思えるようにしたい、と力強い言葉がありました。

 

<創立記念講演会>

株式会社サンテック取締役副社長である屋代郁夫様をお招きし、「未来へのエール」という演題で講演をしていただきました。

屋代様は、御自身の歩んでこられた豊富な経験から様々なエピソードを交えて、「志をもつことが大切であること」、「学ぶことが人生を豊かにすること」を話されました。そして、いずれ社会へ巣立っていく生徒諸君へエールを贈っていただきました。

屋代様、ありがとうございました。

 

交通・防犯講話

5月2日(火)午後

第一体育館において、交通・防犯講話が実施されました。

 

栃木県警察栃木警察署交通総務課 大友様

同生活安全課 鈴木様

より、講話をいただきました。

今年度になってから、本校でも交通事故(被害)が発生しています。皆さんは広範囲から通学しており、危険箇所はそれぞれ違います。他人のことと思わず、各自が安全に留意しましょう。特に、自転車通学の人は積極的にヘルメットを着用するとともに、加害者になる可能性も頭に入れて十分注意してください。また、防犯上危険な箇所には立ち入らないようにしましょう。

ビデオにあったように、近年、SNS関連の被害事件が多発しています。被害者とならないよう、写真など、個人情報の扱いには注意しましょう。特に成人となる3年生は、詐欺被害の危険もあります。十分気をつけてください。

 

交通及び防犯について、ひとりひとりが気をつけて楽しい高校生活を送りましょう。

栃木警察署の大友様、鈴木様、本日はありがとうございました。

令和5年度生徒総会

4月28日(金)6限目

第一体育館において「令和5年度生徒総会」が開催され、予定されていた議案はすべて可決されました。

部活動予算折衝や資料準備、本会の連絡調整にあたってきた生徒会役員さん、今までご苦労様でした。

【1年】学習についてのガイダンスと職場体験学習希望調査

4月26日(水)6限目

第一体育館において、学年主任による学習に関する話と、11月に実施される職場体験学習の希望調査がありました。

 

1年生は入学して間もないですが、学年主任の話を参考に、高校を中学校の延長ととらえず、自主的に高校生らしい家庭学習に取り組み始めましょう。質も重要ですが、とにかく机に向かう時間を確保しないと、後で自分が苦労することになりかねません。わからないところは、積極的に友人に聞いたり、先生に質問したりしましょう。先生たちは皆さんの質問を待っています

職場体験学習では、自分の進路希望に直結しなくても、普段の学習では得られない貴重な体験ができるので、前向きな気持ちで行事をとらえましょう。

 

「朝の読書」の時間が始まりました

壬生高校では、8:35~8:45 の10分間「朝の読書」の時間を設けています。

1年生も、本を持参しての読書が始まりました。自分を豊かにするために、この時間を利用して積極的に読書をしていきましょう。

【1年】進路指導部長講話・グループエンカウンター

4月19日(水)⑤⑥ 第一体育館において

進路指導部長講話グループエンカウンターを行いました。

進路指導部長講話

本校進路指導部長である石川友紀先生から、講話をいただきました。

先生は、本校で豊富な進路指導の経験をお持ちであり、壬生高校の先輩の例をもとに、3年間のなかで様々な目標を定めて取り組むことで大きく成長できることを教えてくれました。そして、これから、校長先生のお言葉の通り「ステップアップ」していこうと勇気づけてくださいました。また、11月には職場体験事業が計画されているため、近いうちに希望をとるとのことです。

3年生になったとき、自分の高校生活で積み上げたキャリアを他人にしっかり伝えられるように、これから頑張っていきましょう。

 

グループエンカウンター

4組担任である田中先生の指導の下で、グループエンカウンターを実施しました。

クラスごとに「言葉を発することなく誕生日順に円になる」ゲームでは、1組が一番早く終了しました。

その後、今まで話したことがないクラスメートと自己紹介し合ったり、一番楽しかったことを話し合ったりして、クラス間での友好をはかりました。これからは、学年全体がお互いを認め合える集団になれると良いですね。

田中先生、ありがとうございました。

離任式

4月10日(月)離任式が行われました。13名の先生方が離任されました。

お世話になりました。ありがとうございました。

入学式

4月7日(金)、令和5年度入学式が行われました。

161名の新入生を迎えました。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

目標に向かって頑張りましょう!