下のボックスにキーワードを入れると目的の記事を検索できます
学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

明日から交通街頭指導を実施します

明日5月1日(木)と5月7日(水)、5月9日(金)の3日間において交通街頭指導を実施予定です。街頭指導では係職員と交通委員の生徒が学校周辺の交差点で交通安全の呼び掛けをおこないます。一時停止などの安全運転の徹底、イヤホンで音楽を聴きながらの運転はしないなど、交通ルールを遵守するようにしましょう。

 上の写真にあるキューロク館横の交差点は東西方向が一時停止になっていますが、ここは見通しが悪く、止まらずに横断すると非常に危険な場所です。この場所も街頭指導での立哨指導箇所となりますが、普段からしっかりと安全確認をするようにしましょう。

生物[1年]~接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの使い方~

本日の1年生の生物では接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの使い方を学びました。

最初にそれぞれのミクロメーターの使い方を確認し、その後実際に顕微鏡にセットして使用してみました。接眼レンズを覗いて目盛りを確認できた班は、髪の毛をスライドガラスに乗せ、太さを測りました。

交通安全講話

本日の6時間目に交通安全講話がおこなわれました。

講話ではどのような運転が違反になるのかや、事故の多くが登下校の時間帯に集中していることなどについて話がありました。また、現在県内の自転車運転者のヘルメット着用率が18%しかなく、自分の命を守るためにもヘルメットを是非着用してほしいとの話もありました。

昨日の自転車安全点検の記事でも触れましたが、2年前からヘルメット着用は努力義務になりました。安全のためにも自転車に乗る時には必ず着用するようにしましょう。また、講話では「違反だからやらない」ではなく「自分の命を守るために違反をしない」というように考え方を見直してほしいという話もありました。

生徒からの質疑にも丁寧にお答えいただき、交通ルールなどについてしっかりと理解することができました。最後の交通委員の生徒謝辞では安全意識を高める良い機会になったというお礼の言葉がありました。今日の講話で学んだことを実践し、交通安全に対する意識を高めていきましょう。

自転車安全点検

本日昼休みに自転車安全点検を実施しました。

点検ではブレーキやライトに問題が無いかや、反射板、ステッカーの有無のチェックをおこないました。また、ヘルメットをきちんと着用しているかについても確認しました。ヘルメットは2年前の法改正により着用が努力義務となっています。現時点では努力義務のため着用しなくても罰則はありませんが、事故の際に着用しているかどうかで怪我の度合いに大きな違いが出ます。自転車に乗る時にはヘルメットを着用するように心掛けましょう。

=2009/9/1 からの閲覧数=
9 2 7 6 0 7