文字
背景
行間
日誌
定時制日誌
交通講話の実施
4月16日(水)に交通講話を行いました。真岡警察署より講師の方をお招きして交通安全に関する話をしていただき、スタントマンが交通事故を再現した映像を見て、交通事故の怖さと、交通ルールとマナーを守る大切さを学習しました。
離任式・新任式・始業式
4月8日(火)に離任式、新任式、始業式が行われました。
離任式では、離任された半田校長先生、相沢教頭先生、吉田先生の3名の先生方に温かいごあいさつをいただきました。先生方の今後のご活躍をお祈りいたします。
新任式では菊地校長先生、吉田教頭先生をはじめ、4名の先生方をお迎えしました。また、始業式も行われ、新年度の本格的なスタートを切りました。
入学式
4月7日(月)に、平成26年度の入学式が全定合同で行われ、定時制では新たに22名の新入生を迎えました。新入生たちは新しい環境の中で緊張しながらも意欲に満ちた表情を浮かべていました。
陸上部の2名、栃木県高校スポーツ優秀選手賞受賞
2月14日(金)に本年度の栃木県高校スポーツ優秀選手賞表彰式が宇都宮市内で行われ、本校定時制からは陸上部4年次の関君、1年次の佐藤君の2名が受賞しました。これは、本年度の全国大会等で3位以上の好成績を収めた県内の高校生に贈られる賞で、関君と佐藤君は、昨年8月に行われた定時制・通信制の全国大会で、それぞれ800mで3位、5000mで2位という成績を挙げています。
環境教育の実施
1月22日(水)は環境教育ということで、もおかエコの会というボランティア団体から講師の方をお招きして、「生物多様性」をテーマに講演をしていただきました。生物についてのクイズのコーナーなどもあり、生徒たちは楽しみながら環境保全の大切さを学べたと思います。
第2学期終業式
12月25日(水)に、2学期の終業式が行われました。今学期は在籍生徒の約3分の1にあたる19名が皆勤賞になるなど大変出席率が高く、特に2年次2組は2学期を通じて出席率が100%でした。是非3学期も継続してほしいです。
生徒の皆さんは明日から2週間の冬休みになりますが、事故や病気に注意して規則正しい生活をし、3学期も元気に登校してほしいと思います。
校内体育大会
12月24日(火)に、2学期の校内体育大会が行われました。クラス対抗でバレーボールの試合を行い、3年次Bチームが優勝しました。どのクラスも日ごろの体育の授業で磨いた技術を十分発揮し、寒い体育館が熱気に満ちていました。
薬物乱用防止講話の実施
12月18日(水)に真岡警察署より講師の方をお招きし、薬物乱用防止講話を実施しました。生徒たちは実例をもとにしたDVDや、県内で起こった少年犯罪の話を聞きました。今まで以上に防犯意識を高め、犯罪に巻き込まれないように注意してほしいと思います。
定通文化発表会
10月19日(土)に第30回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が栃木県教育会館で開催され、全校生徒が参加しました。
生活体験発表会では、4年次の村越さんが本校の代表として発表しました。また、展示コーナーでは、授業等で作成した書道や絵画、真岡木綿で作った作品などを展示しました。特に、今年は5月から綿の栽培を始め、収穫・展示品の作成までの過程を記録した写真や、実際に収穫した綿を使った展示が、本校の特色を大いに活かしたものとして、大変好評だったようです。
キャリア教育の実施
10月2日(水)にキャリア教育を実施しました。
今年度は22・23年度の卒業生を3名招き、自身の学校生活や就職活動、現在の仕事などについてお話していただきました。生徒には、身近な先輩の話を聞いて、今後の進路を考えるための良いきっかけになったと思います。
白布ヶ丘Cotton Farmからの報告Ⅳ
真岡高校定時制「白布ヶ丘Cotton Farm」から今年、最後の報告です。
ようやく綿の実が弾け、中から真っ白な「コットン(綿)」が現れました。生徒達からは、口ぐちに、「どうしてこんな物が…。」と、ビックリした声が聞かれました。
5月8日の種まきから5カ月、今年は暑かった日が続いて、発育が心配でしたが、やっと念願の「コットン」を見ることが出来ました。(コットン仲間と、種と綿を分離させる様子を載せておきました。)
生徒達は思い思いに手に取り、生の綿の感触を味わい、「これが木綿糸になるのかな。」などと話をしながら「実り」を感じ取っていました。
来年の栃木県高等学校定時制通信制文化発表会では、この糸で作品を作って発表したいと、今から楽しみにしています。
生徒会役員任命式と校内生活体験発表会の実施
9月11日(水)に生徒会役員任命式と校内生活体験発表会を行いました。
生徒会役員任命式では、今年度に引き続き高橋生徒会長はじめ、計10名が来年度の新生徒会役員として任命されました。
続いて行われた校内生活体験発表会では、各クラスの代表者12名が、日ごろの学校生活で感じていることなどを発表しました。審査の結果、4年次の村越さんが、10月に行われる栃木県定時制通信制文化発表会で、本校の代表として出場することになりました。
2学期始業式と全国大会結果報告
長いようで短い夏休みが終わり、8月28日(水)に第2学期始業式を行いました。
8月に行われた全国大会で、陸上の男子800mに出場した4年次の関君が第3位、同じく男子5000mに出場した1年次の佐藤君が第2位という結果になりました。また、卓球男子団体は初戦で負けてしまいました。全国大会に出場した選手たちは、持てる力を全て出し切れたかと思います。今後の活躍にも期待しましょう。
これから約4カ月の2学期が始まります。生徒の皆さんは勉強やアルバイト、部活動に励み、充実した2学期を送ってほしいと思います。
白布ヶ丘Cotton Farmからの報告Ⅲ
綿の花が見ごろです。まだまだ、猛暑が続いています。「綿の木」さん、頑張って。
1学期終業式
7月19日(金)に、1学期終業式を行いました。今学期は皆勤者が27名おり、出席率も非常に高く、これは来学期以降も継続してほしいと思います。また、終業式の前には、夏季休業中に行われる定時制通信制の全国大会に出場する選手たちへの壮行会が開かれました。今年は卓球部男子団体と陸上部の2名が全国大会に出場します。出場選手たちは日ごろの練習の成果を十分発揮できるように頑張ってほしいです。
1学期校内体育大会
7月18日(木)に校内体育大会を実施しました。今回はバスケットボール、バドミントン、卓球の3種目が行われ、それぞれ3年次、4年次Bチーム、1年次1組が優勝しました。生徒たちは、自分たちの実力を存分に発揮でき、充実した1日になったのではないかと思います。
性に関する講演会の実施
7月10日(水)に芳賀赤十字病院の看護師の方を講師にお招きし、「性を生きるとは」という題目で講演をしていただきました。生徒たちは、誰もが当事者である大切な話に真剣に耳を傾けていました。
白布ヶ丘Cotton Farmからの報告Ⅱ
5月8日(水)に種まきをして6日目で双葉が出ましたが、梅雨入り宣言のあとも猛暑が続き、新芽が伸び悩んでいました。現在、毎日の水やりが大変ですが、「綿の実」を見るまでは頑張ろう!
約1カ月でここまで成長しました。
生徒会役員立会演説会・投票
6月12日(水)に生徒会役員立候補者の立会演説会と信任投票が行われました。その結果、今年度後期から来年度前期までの新生徒会長及び副会長が決定しました。
生徒の皆さんには、新生徒会役員を中心に、益々生徒会活動を盛り上げていってほしいと思います。
人権教育
6月5日(水)に人権教育を実施しました。今回は生徒にとって身近な人権問題として、女性、子供、高齢者の人権について取り上げ、講話とDVDの鑑賞で学習しました。生徒にはこれらを身近な問題として捉え、さらに学習を深めてほしいと思います。
新体力テストの実施
5月30日(木)、31日(金)の2日間にわたって、新体力テストが実施されました。
生徒たちは体育の授業で培った実力を十分に発揮できたようです。
平成25年度PTA総会
5月14日(火)、平成25年度定時制PTA総会が開催されました。
山田会長の議事進行の下、事業案・予算案などが審議され、無事、承認されました。また、新しい役員人事も決まり、25年度の体制が始動することになりました。
定時制生徒の日ごろの頑張りを、「縁の下の力持ち」として、陰に陽に力強くバックアップしていただきたいと期待しています。
真岡木綿の収穫を目指して
5月8日(水)15時から、半田校長先生をはじめ先生、生徒の7名で、本校「至誠寮」東側の敷地に設けた「白布ヶ丘Cotton Farm」で「種蒔き式」を行いました。
これは、毎年秋に開催される「栃木県定通文化発表会」で、本校の展示コーナーに出展する真岡木綿の作品を、「一から自分たちで作ろう」、という発案で開始されたものです。
今日の日を迎えるまで、綿の種を真岡木綿会館から譲り受け、4月中旬から石灰を撒(ま)いて土を養生するなどの準備をしてきました。
今後、収穫までの工程を、逐次、御報告します。お楽しみに!
生徒総会
5月8日(水)に平成25年度第1回生徒総会が行われました。総会は円滑に進み、今回の議題であった昨年度事業報告、決算報告、今年度事業計画(案)、予算(案)が全て承認されました。
生徒たちは今年度の生徒会事業や部活動の予算などの、自分たちの学校生活に身近で重要な議事に真剣に参加していました。
交通講話
4月17日(水)の総合学習は交通講話ということで、真岡警察署から講師の方をお招きし、交通事故防止についてお話をして頂きました。
生徒たちには、これを機に今一度交通安全について考え、事故には十分注意してほしいと思います。
平成25年度新任式、離任式
4月8日(月)に平成25年度の新任式、離任式が行われました。
今年度は吉田先生、高久先生の2名が新たに赴任され、大越先生、潮田先生の2名が本校を去ることとなりました。生徒たちは離任される先生方の最後のあいさつに、真剣に耳を傾けていました。写真は離任式の様子です。
平成25年度入学式
4月5日(金)に平成25年度入学式が全定合同で執り行われ、新たに14名の生徒が真岡高校定時制に加わりました。新入生の皆さんは、新しい環境で戸惑うこともあるかと思いますが、1日も早く学校に慣れ、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
第3学期表彰伝達式・修業式
3月22日(金)に第3学期の表彰伝達式と修業式を行いました。定通大会で活躍した生徒や、生徒会活動、さらに皆勤賞をとった生徒などの総合的な表彰を行いました。特に1年次2組はクラスの出席率が年間を通して1位でした。他の学年もこの結果を超えられるように、来年度も頑張って登校してほしいと思います。今日で1年間の日程が終わりました。明日から春休みになりますが、事故や怪我などがないように気を引きしめて生活してほしいと思います。
卒業式
3月1日(金)に全日制・定時制合同で平成24年度真岡高等学校の卒業式が挙行されました。全定合わせて259名の生徒が卒業できたことはたいへんうれしく、また誇らしいものでもあります。これから進学や就職をする卒業生たちには、ぜひ本校で学んだことを糧に、将来の日本を担う有為な人間となってくれることを期待したいと思います。
同窓会入会式と表彰式を行いました
2月28日(木)に定時制と全日制の卒業生が合同で同窓会の入会式を行いました。今回で新たに259名の卒業生が入会しました。
また同日、定時制課程において表彰式・表彰伝達式を行いました。主に卒業生で、学業や生徒会活動、部活動などに精力的に取り組み、成果を残した生徒たちに学校長賞や皆勤賞などの様々な賞が贈られました。
また同日、定時制課程において表彰式・表彰伝達式を行いました。主に卒業生で、学業や生徒会活動、部活動などに精力的に取り組み、成果を残した生徒たちに学校長賞や皆勤賞などの様々な賞が贈られました。
予餞会を行いました
2月8日(金)に定時制で予餞会を行いました。手押し相撲や女腕相撲などのレクリエーションを楽しんだ後、卒業生たちによる女装・男装コンテストを行い、会場は大いに盛り上がりました。卒業生のみなさんは楽しい時間を過ごせたようでとてもよかったと思います。
環境教育の実施~3Rを見直そう~
1月30日(水)に環境教育の一環として、講演会を実施しました。今回は公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構から4名のゲストティーチャーをお招きし、3R(Reduce=発生抑制, Reuse=再使用, Recycle=再生利用)の促進をテーマに身近なゴミ問題を取りあげてわかりやすく解説してくださいました。最後は各学年の代表者が前に出て、ゴミの分別ゲームなどをしながら楽しく身近な環境問題について学びました。
転編入学試験のお知らせ
転編入学の受付を3月4日(月)に行います。
詳しくは学校までお問い合わせください。
℡ 0285-82-3413
フラメンコを観賞しました!
1月16日(水)に国際理解教育の一環で、スペインの代表的な文化であるフランメンコを観賞しました。講師の先生に、宇都宮にある山の上スタジオから5人のダンサーと音響担当の方をお招きしました。フラメンコに関わるクイズや生徒のフラメンコ体験など、生徒が参加する時間をつくってくださったたおかげでとても楽しい時間となりました。普段なかなか目にすることのないフラメンコを観賞したことは、生徒にとっても新鮮で良い刺激になったのではないかと思います。
第3学期始業式
1月8日(火)に平成24年度の第3学期始業式が行われました。3学期は非常に短く、特に4年次生にとっては最後の1学期になります。高校生活に悔いの残らないように過ごしてほしいと思います。またその他の学年の生徒には、新年を迎えて気持ちも新たに日頃の授業や学校行事等に取り組んでほしいと思います。
第2学期終業式
12月25日(火)に第2学期の終業式が行われました。全体的に出席率が高かったのですが、特に1年次2組は、第2学期の出席率が99.8%と高く、ほとんどの生徒が皆勤でした。生徒たちには冬休み中も規則正しい生活を送り、3学期もこの調子で頑張ってほしいと思います。
第2学期校内体育大会
12月20日(木)に定時制では第2学期の校内体育大会を行いました。フットサル、卓球、バドミントンの各種目に出場し、日頃の体育や部活動で磨いた力を出し切りました。それぞれ4年次生、1年次1組、3年次Aチームが優勝しました。体育館はとても寒かったですが、生徒たちの熱気であふれていました。次回の体育大会も楽しみです。
キャリア教育講演会の実施
12月19日(水)に総合的な学習の一環として、「キャリア教育講演会」を実施しました。今回は本校定時制の卒業生であり、今年実施された栃木県の小学校教員採用試験に合格した黒田剛さんを講師にお招きしました。このたびの講演会は、自己実現に向けてのご自身の経験をお話しいただくとともに、生徒たちの修学に対する意欲をかきたてることを目的として実施したものです。途中、簡単なゲームやピアノ演奏なども交えながら、終始和やかに進みました。生徒たちにとっても進路実現に向けて奮起するよい時間になったと思います。
薬物乱用防止講話の実施
12月12日(水)に定時制では薬物乱用の防止に関する講演会を実施しました。真岡警察署生活安全課から講師の方をお招きし、前半は実例をもとに作成したDVDを視聴し、後半は栃木県内で起こっている事例をお話ししていただきました。DVDや写真資料など、生徒の視覚に訴えることでよりよい理解につながったと思います。
防火・防災避難訓練の実施
11月14日(水)に真岡消防署員の皆さんに来校していただき、避難訓練とAEDを使った心肺蘇生法の実習を行いました。東日本大震災の記憶も新しく、避難訓練に生徒たちは真剣に取り組んでいました。また、心肺蘇生法では、レスキュー隊の方たちと一緒にAEDの使い方を練習しました。はじめて使う生徒もおり、大変意義のある訓練になりました。
「栄光の記録」碑および「横断幕」の除幕式
定時制の卓球部が、8月に行われた全国高校定通制体育大会で優勝したことを受けて、11月8日(木)に「栄光の記録」碑および祝優勝の「横断幕」の除幕式がとり行われました。また、これに先立つ11月6日(火)には定時制後援会会長の福田武隼様より祝福と激励のお言葉をいただきました。
なお、除幕式においては、4年次生の馬籠健悟卓球部長より優勝報告とあいさつがあり、後輩へのメッセージなどが読み上げられました。この日、「栄光の記録」碑に卓球部優勝の文字が書かれたプレートが埋め込まれ、長い真岡高校の歴史に新たな記録が刻まれました。
定通文化発表会
10月20日(土)に栃木県教育会館で第29回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が行われ、本校をはじめ県内の定時制・通信制の高校が参加しました。この発表会は各学校から選考により選ばれた12名の生徒が、自身がこれまでに経験したこと、現在取り組んでいることなどを発表し、またそれを多くの生徒たちが共感することにより、修学への意欲を喚起し、高校生活の充実を図ることを目的としています。本校からは、3年次生の小竹充が代表として参加し、見事総合成績で2位・優秀賞を受賞しました。また、1年次生の仙波茜の描いたイラストが、ポスター部門で2位・優秀賞に入り、この発表会のパンフレットの表紙に採用されました。
福祉教育講演会
10月17日(水)に福祉教育講演会を実施しました。講師には宇都宮短期大学の古川先生をお招きし、高齢者福祉の現場での体験や出来事を通して、自分らしく生きることの大切さや、日常生活でも大切な福祉の考え方について分かりやすく解説していただきました。
キャリア教育講演会
10月3日(水)にキャリア教育講演会を実施しました。宇都宮労政事務所から職員の方を講師にお招きし、正社員と非正社員の違いや、労働契約など仕事に関する基本的な知識について説明していただきました。定時制の生徒の多くがアルバイトをしており、また卒業後には就職をする生徒がほとんであるため、たいへん有意義な時間になりました。
生活体験発表会
9月12日(水)に平成24年度の校内生活体験発表会が実施されました。1年次から4年次の各クラスから選ばれた数名の生徒が日頃感じていることや考えていることなどを作文に書いて自由に発表する場です。今回は14名の生徒が発表しました。
このうち発表内容など複数の評価項目から総合的に審査した結果、3年次の小竹充が本校代表として10月20日(土)に開催される栃木県定時制通信制文化発表会に出場することが決定しました。

生徒総会の実施
9月5日(水)に平成24年度第2回生徒総会が開かれました。このなかで現生徒会役員から新生徒会役員へと引き継ぎが行われました。6月の生徒会役員選挙で新しく生徒会長に選ばれた高橋会長のもと、全役員が協力してよりよい学校になるよう力を尽くしてほしいと思います。
第2学期始業式
8月28日(火)に平成24年度第2学期の始業式が行われました。まだまだ暑い日が続きますが、生徒たちには体調管理をしっかりとして授業に臨んでほしいと思います。
同時に定時制通信制の全国大会出場選手による報告会も行われました。選手それぞれの頑張った成果を披露し、また卓球部による全国大会の優勝報告には会場があたたかいムードに包まれました。
同時に定時制通信制の全国大会出場選手による報告会も行われました。選手それぞれの頑張った成果を披露し、また卓球部による全国大会の優勝報告には会場があたたかいムードに包まれました。
卓球男子団体優勝!!(全国高校定通制)
平成24年度の全国高等学校定時制通信制総合体育大会が8月18日までに行われ、本校からは剣道(6日)、陸上(13~15日)、卓球(14~16日)の3つの部がそれぞれ全国大会に出場しました。
その中で、本校の卓球部が男子団体で初の全国制覇を成し遂げました。メンバーはいずれも4年次生の馬籠・原田・ダコスタで、団体戦のほか個人戦においてもダコスタがベスト16入りするなど、たいへん健闘しました。
その中で、本校の卓球部が男子団体で初の全国制覇を成し遂げました。メンバーはいずれも4年次生の馬籠・原田・ダコスタで、団体戦のほか個人戦においてもダコスタがベスト16入りするなど、たいへん健闘しました。
また国立競技場で行われた陸上競技においては、内田・関の2名が出場し、関が男子800㍍で5位入賞、1500㍍で4位に入賞するなど大いに活躍しました。
剣道の試合は日本武道館において行われました。本校代表の廣澤は、女子の個人戦と団体戦の両方に出場しましたが、惜しくも敗れてしまいました。今後の活躍に期待したいと思います。
第1学期終業式
7月20日(金)に、平成24年度第1学期の終業式が行われ、夏休み前の大きな区切りとなりました。また式に先立って、今年度の定通総体で優秀な成績を収めた選手たちの表彰伝達式と全国大会出場選手への壮行会も合わせて行われました。出場選手たちには日ごろの練習の成果を余すところなく出し切ってほしいと思います。
そして、いよいよ夏休みが始まりますが、規則正しい生活をし、部活動や就職活動、アルバイト等に励むなど生徒たちにとって有意義な長期休暇になることを期待したいと思います。
校内体育大会
7月19日(木)に、定時制では校内体育大会を実施しました。1年次から4年次までの生徒がバレーボールに汗を流しました。3年次生のBチームと2年次2組のAチームが決勝戦で対戦し、激しい熱戦の末、3年Bチームが優勝しました。試合に勝った生徒も残念ながら負けてしまった生徒も最後まで楽しめた1日になったのではないかと思います。
平成24年度 性に関する講演会の実施について
7月11日(水)の1・2時限を使って、性に関する講演会を実施しました。本講演会は異性についての認識を深め、互いに尊重し協力しあえる態度を養うことを目的に開かれました。獨協医科大学病院の看護師の方を講師としてお招きし、人体における男女の違いや様々な病気、そしてその予防など普段は聞けないことも順を追って丁寧に説明してくださいました。
二輪車講習会の実施について
7月4日(水)に毎年恒例の、原動機付自転車での通学許可を受けている生徒に対する講習会を実施しました。講習では真岡警察署交通課の方に講義をしていただき、生徒たちは熱心に聴いていました。実技では、交通安全運転協会の方4名に熱心な指導をしていただきました。現在本校は耐震工事中ということで校庭での実施となってしまいましたが、アスファルトとの路面の違いを体験できたことでいつも以上に有意義な講習会となりました。
進路ガイダンスの実施について
平成24年6月20日に、定時制で進路ガイダンスを実施しました。1時限~4時限までの時間を使い、就職についての講演や専門学校の講師の方々による専門分野の説明会を開催しました。生徒それぞれが希望する、あるいは興味のある学科の説明や体験学習を通して、進学や就職についての意識を高める良い機会になったと思います。
修学旅行について
平成24年5月23日(水)~25日(金)にかけて、3年次生は修学旅行に行ってきました。平和祈念公園、ひめゆりの塔、シュノーケリングなどの体験学習や、美ら海水族館、おきなわワールド、首里城を訪れ、普段とは違った空気を感じながら、生徒各々が沖縄のいい思い出をつくれたのではないかと思います。
人権教育の実施
6月6日(水)に平成24年度の人権教育を実施しました。本年度はインターネットにおける人権侵害がテーマでした。観賞した映画の中では、主人公がちょっとした悔しさから「学校裏サイト(ネット上の掲示板)」に親友を中傷する書き込みをしたことで、そこに不特定多数の人々が便乗し、事態が悪化してしまいました。PTAと学校関係者で連携してなんとか事態は収拾しましたが、被害者の「心の傷」は癒えず、2人の仲が直ることはありませんでした。
このような事例は、現実の社会でも見られることであり、SNS等のネットを通じた誹謗中傷は後を絶ちません。生徒たちは自分たちにも身近な問題としてこの映画を捉えている様子でした。
新体力テストの実施
5月31日(水)と6月1日(金)の2日間にわたって、平成24年度の体力テストを実施しました。上体起こし、50m走、立ち幅跳びなど、小学校からのおなじみの種目であるためか、生徒たちは慣れた様子で要領よくこなしていました。また、天候にも恵まれ、予定通りに全種目を終えることができました。
平成24年度定時制PTA総会
5月7日(月)に、平成24年度のPTA総会が開かれました。
定時制においては保護者と教職員が顔を合わせられる数少ない機会ですので、PTA総会担当者も腕をふるって準備をすすめてまいりました。
熱心な保護者のみなさまに多くご参加いただいたということで、私ども一同ホッと胸をなでおろすと同時にうれしく思っております。
PTA前会長から新会長への引き継ぎも無事に終わり、大変有意義な時間となりました。
ご参加いただいた保護者のみなさまには、夕方のお忙しい時間帯に来校していただきまして誠にありがとうございました。
創立記念式典の実施
4月20日(金)に平成24年度真岡高等学校の創立記念式典がとり行われました。
今年は創立から113年目にあたり、校長先生が自ら真岡高校定時制の現在までの歴史を説明されていました。栃木県で3番目の旧制中学としてのスタートから、定時制が設置された背景など、自分たちの学校を知るいい機会になったのではないかと思います。
平成24年度交通講話の実施
平成24年4月18日(水)に総合学習の時間を使って、交通講話を実施しました。真岡警察署から講師の方2名をお招きし、交通事故防止と暴力団についてのお話をいただきました。交通事故のリアルな映像をビデオで視聴しながら、その悲惨さを改めて実感できたように思います。また本校生を暴力団から守るためのいくつかの注意点をお話しいただき、生徒たちも真剣に聞き入っていました。
平成24年度新入生歓迎会
4月11日(水)、本校に入学した新入生の歓迎会が開かれました。
新入生と在校生がお互いにあいさつを交わしたあと、各部活動の代表者が勧誘のあいさつをしました。部活ごとにユニークな紹介が行われ、興味が湧いた生徒も多かったようです。

平成24年度新任式・離任式・始業式
昨日4月9日(月)に平成24年度の新任式、離任式および始業式が執り行われました。
本年度は本校に6名の先生や事務、栄養士の方々が赴任されました。生徒たちは、本校を去ることになった前任の教頭先生の言葉に真剣に耳を傾けていました。
平成24年度入学式
4月6日(金)に平成24年度の入学式が行われました。
今年度は全日制との合同で講堂兼体育館での式でした。23名の新入生は新しい環境の中で緊張しながらも意欲に満ちた表情を浮かべていました。
卒業式
3月1日(木)に定時制第40回の卒業式が挙行されました。今年度は15名の生徒が本校からそれぞれの進路に巣立ちました。本校で学習したことを新しい人生に活かしてほしいと願っています。(写真は卒業生退場の様子です)
国際理解講演会
1月18日(水)に国際理解講演会が田辺先生をお迎えして開かれました。アジアの文化や楽器の紹介など、普段はあまり接することのない世界に触れ、生徒たちは貴重な経験をすることができました。
第2学期校内体育大会
12月20日(火)に第2学期の校内体育大会が実施されました。今学期はバドミントンとサッカーの2種目での実施と成り、バドミントンでは4年次生、サッカーは1年次1組が優勝しました。
年間総合優勝も4年次と1年次1組が同点で分け合いました。
修学旅行、宿泊研修、遠足
11月8日(火)から10日(木)にかけて3年次生が2泊3日で修学旅行、4年次生が1泊2日で宿泊研修、1,2年生が日帰りで遠足に行きました。修学旅行は長崎方面、宿泊研修は広島方面、遠足は2年次生が横浜方面、1年次生が東京方面に行きました。天候に恵まれ、生徒たちはそれぞれ大きな思い出を作ることができました。
写真は上が修学旅行、下が宿泊研修のものです。
定時制通信制文化発表会について
10月15日(土)に第28回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が栃木県教育会館において開催されました。
本校代表の3年次宮澤君をはじめ、各校代表12名の生徒が生活体験・学習活動について熱弁をふるいました。
福祉教育
10月12日(水)に特定非営利団体「ま・わ・た」の土崎先生を講師にお迎えして、福祉教育が行われました。講話では昨今注目されているボランティアの実情について、興味深いお話をお聴きすることができました。生徒たちも熱心に耳を傾けていました。
進路キャリア教育
10月5日(水)に進路キャリア教育が行われました。
卒業生を招き、現在の仕事の様子や定時制に通学していた頃の気持ち、後輩たちへのアドバイスなど貴重な話を聞くことができました。在校生から多くの質問が出て、大いに盛り上がりました。
校内生活体験発表会
9月14日(水)に校内生活体験発表会が行われました。今年度は各クラスの代表15名の生徒が、学校生活について緊張しながらも堂々と発表することができました。
審査の結果、3年次生の宮澤君が本校代表として、10月15日に行われる第28回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会に出場することになりました。
第2学期始業式・表彰伝達式・全国大会報告会
8/29(月)に第2学期の始業式、表彰伝達式、そして全国大会の結果報告会が行われました。陸上競技部では、2年次の関真明君が1500mにおいて準優勝、5000mでも6位入賞を果たしました。また、3年次の内田瑞樹さんが400mで6位と昨年度に続き入賞。卓球部では、団体、そして個人の3年次原田秀樹君がベスト16と健闘しました。
全国大会壮行会
全国大会に出場する選手の壮行会が7月19日(火)に行われました。8月1日から4日にかけて東京・駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で行われる卓球には3年次の原田秀樹君、ダコスタカイケ君、馬籠健悟君の3名が、8月12日から14日にかけて東京・国立競技場で開催される陸上競技には、3年次の高野さん、内田さん、関君の3名が出場します。
それぞれの選手が練習の成果を発揮することを定時制一同期待しています。
平成23年度第1学期校内体育大会
7月15日(金)に第1学期の校内体育大会が開催されました。生徒たちは日頃の学習の成果を遺憾なく発揮することができました。今年は例年になく実力が伯仲し、接戦が多く見られました。1年次1組と4年次の組み合わせとなった決勝戦も白熱しましたが、4年次生が貫禄を見せてフルセットの末に1年次を下し、この種目の2連覇を飾りました。
平成23年度性に関する講演会
今年度の性に関する講演会が、7月14日(木)に柳田千代雄先生を講師に迎えて、「心とからだ 命の大切さ」という演題で開催されました。本校生徒の中にはこちらの病院で生まれた生徒もおり、とても親近感を持ってお話を聞くことができました。
平成23年度環境教育講演会
6月22日(水)に自治医科大学のIRセンター管理主任の菊地透先生を招き、今まさに大きな関心を集めている、放射線と放射能の人体に与える影響についての講話が開かれました。
私たちが欲しても得にくい、有益な情報が得られました。
定時制通信制総合体育大会
6月18日(土)に第50回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。
今年度は大震災のため一部会場を変更することになりましたが、生徒たちは日頃の練習の成果を発揮することができました。成績は以下のとおりです。
陸上競技部
2年次の関君が1500m、5000mの2種目で優勝。
3年次の内田さんが400mで優勝。800m2位。
3年次の高野さんが3000m2位。
それぞれ8月に行われる予定の全国大会への出場を決めました。
卓球部
3年次のダコスタ君、原田君、馬籠君の3人による団体は優勝。
個人でも原田君が優勝、ダコスタ君が2位、馬籠君が4位に入り、それぞれ全国大会への出場が決まりました。
この他バドミントン部では2年次の千葉君、1年次の井上くんのダブルスが3位入賞。
サッカー部が3位に入賞しました。
写真は全国大会出場を決めた卓球部の選手と顧問の木村先生です。
生徒会立ち会い演説会、投票
生徒会の会長および副会長を決める立ち会い演説会、さらに信任投票が行われました。
投票の結果、今年度後期から来年度前期までを務める次期生徒会長、副会長が決定しました。
二輪車安全運転講習会
二輪車安全運転講習会が本校を会場に行われました。本校では原動機付き自転車で通学している生徒が在籍しているため、この講習会が毎年行われています。写真は実技講習の様子です。
進路ガイダンス
6月8日(水)に進路ガイダンスが行われました。まず最初に、マナーについての講習を受けたあと、下級生と卒業見込み生徒に別れて学習を行いました。
下級生はフリーター防止講演会に続いて自動車、イラスト・デザイン、美容、福祉、調理・製菓、ゲーム・コンピュータ、保育、音楽・放送に分かれて体験型のガイダンスを行いました。体験をとおして職業に対する意識が高まったようです。
卒業予定の生徒は模擬就職試験に面接指導、履歴書指導を受けました。
普段と違った雰囲気にとても緊張していましたが、間近に迫った就職活動に向けてよい刺激になったようです。
新体力テスト
6月1日(水)と2日(木)の2日間、新体力テストが行われました。
生徒たちは日頃の体育の授業で培った力を十分に発揮することができました。
最終種目のシャトルランでは、最後まで走り抜いた生徒に対して、自然と声援や拍手がわくなど、お互いを励まし合う様子も見られました。
生徒総会
平成23年度第1回目の生徒総会が5月11日(水)に開催されました。総会は円滑に行われ、平成22年度の事業報告、決算報告、平成23年度の事業計画(案)、予算(案)の4つの議案が承認されました。
PTA総会
5月9日(月)にPTA総会が開催されました。総会の前には授業参観、総会後には個別懇談も行われました。話し合われた内容は、今後のPTA活動の方向性を考える上でたいへん有意義なものでした。
交通講話
4月13日(水)に真岡警察署、交通安全課の佐藤課長さんをお迎えして交通講話が行われました。ユニークかつ大胆な発想のお話に、生徒はもちろん職員にとっても非常にためになる内容でした。写真は自動車の照明についてお話しいただいているところです。
離任式、新任式、始業式
4月8日(金)に離任式、新任式、始業式が行われました。離任式では、上岡校長先生、上野先生の2名の先生方に温かいごあいさつをいただきました。
先生方の今後のご活躍を祈念いたします。
新任式では半田校長先生、本江先生の2名の先生方をお迎えしました。
また、始業式も行われ、新年度が本格的にスタートしました。
平成23年度入学式
4月7日(木)に平成23年度の入学式が行われました。
本年度は大震災の影響で記念館を使用することができなかったため、
多目的ホールでの入学式となりました。
31名の生徒が新たに真岡高等学校定時制に加わりました。
合格発表が行われました
3月23日午前10時に平成23年度栃木県立高等学校入学者選抜および編入学選抜の合格発表が行われました。
白布城だより
定時制生徒の皆さんへ(追加連絡)
3月23日(水)に全校集会の後に、修業式を行います。
可能であれば正装で登校してください。
給食の時間が16:55~17:25、SHRが17:30~ です。
気をつけて登校してください。
*学校で給食を用意します。
定時制生徒の皆さんへ
定時制生徒の皆さんへ連絡します。
定時制は、3月23日(水)に全校集会を行います。
給食の時間が16:55~17:25、SHRが17:30~ です。
気をつけて登校してください。
*学校で給食を用意します。
なお、何らかの理由で遅刻、欠席等をする場合は学校に連絡をしてください。
栃木県立真岡高等学校 0285‐82‐3413
また、緊急事態が発生する恐れもありますので、家庭との連絡がとれるよう、よく相談しておいてください。
平成22年度「学校評価のためのアンケート結果」について
学校評価のためのアンケートの実施に際しましては、保護者の皆様からご回答をいただき、ありがとうございました。集計結果等について掲載いたしましたので、ご高覧のうえ、ご意見やご感想を賜れば幸いに存じます。
本校の更なる発展のために、今後ともご支援のほどをよろしくお願いいたします。
「学校評価のためのアンケート結果」についてはこちら
卒業式が挙行されました
3月1日に本校定時制第39回卒業式が挙行され、三修生の生徒を含む17名の生徒が卒業しました。3年間または4年間仕事と学業の両立を振り返ったのか、目頭が熱くなった生徒もいて感動的な卒業式でした。
予餞会が行われました
2月23日に予餞会が行われまいた。
予 餞 会
予餞会とは、卒業生を あらかじめ はなむけをする 会 のことで卒業生を送る会のことです。
生徒会が中心になって進行され、様々なゲームに生徒たちは大変楽しんでいたようでした。
テーブルマナーが行われました
2月8日、宇都宮グランドホテルでテーブルマナーを行いました。
大きなスクリーンを使った分かりやすい説明に生徒は緊張した面持ちで説明を聞き、後半からは楽しくフランス料理を食べることができたようです。
進路キャリア教育が行われました
1月26日に、真岡ハローワーク 高卒就職ジョブサポーターの 伊藤 徹二 先生を講師にお招きして進路キャリア教育を行いました。自分たちの将来についてのお話に生徒たちは真剣に聞き入っていました。
国際理解教育が行われました。
1月19日、本校のALTのマシュー先生を講師にお迎えして、国際理解教育が行われました。
カナダについて、写真を交え分かりやすく説明していただきました。生徒は熱心に聞いていました。
第2学期校内体育大会が行われました
12月16日、第2学期校内体育大会が行われました。バレーがクラス別の対抗戦で行われ、生徒たちは自分のクラスを応援するなど熱心に取り組んでいました。生徒たちは日ごろの成果を発揮できたようです。
結果は、 1位 3年生チーム、 2位 4年生Aチーム、 3位 2年2組Aチーム でした。
薬物乱用防止講話が行われました
12月15日、講師に真岡警察署生活安全課の山口建美先生をお招きして、薬物乱用防止講話が行われました。実際に起きた事件の話をまじえた講師の方のお話や、身近に感じられるビデオに生徒は真剣に聞き入っていました。
防火避難訓練が行われました
11月17日(水)防火避難訓練が行われました。
避難訓練を行った後、真岡消防署の職員の方を講師にお招きして防災や緊急時の
対応等についての講話をいただきました。生徒は真剣に話を聞くことができました。
定時制祭がおこなわれました
11月2日、定時制祭としてクラス対抗でドッチビー大会が開催されました。
クラス対抗ということもあってか、どの生徒も真剣に参加し、大変な盛り上がりを見せました。
クラス対抗ということもあってか、どの生徒も真剣に参加し、大変な盛り上がりを見せました。
環境教育が行われました
10月27日、講師に「NPO法人 CO2削減で地球を救う会」代表 岸本 健二先生を講師にお招きして、「里山整備を通してCO2削減を目指す」という題で環境教育の講演をしていただきました。
身近な問題である環境問題と先生の熱意あるお話に、生徒たちは真剣に話を聞いていました。