今日の給食

【定時制】11月の給食

今月の献立表はこちら→→11月予定献立表.pdf

11月25日(火)

   

今日に副食は切り干し大根の煮物。切り干し大根の旬は12月~2月、うま味と甘みが凝縮され栄養価も高くなります。本校では切り干し大根と油揚げ、人参、シイタケ、白滝を組み合わせ、甘辛く煮付けたものを提供しました。

 

11月21日(金)

   

今日のメインはシュクメルリライス。ジョージアの伝統的な鶏肉料理で「世界一にんにくを美味しく食べるための料理」とも呼ばれています。にんにくの香りとクリーミーなソースの相性は抜群。生徒たちも美味しそうに食べる姿が見られました。

 

11月20日(木)

   

今日にスープはシーフードチャウダー。シーフードと野菜を牛乳とクリームシチューのベースで煮込んだ濃厚なスープになりました。生徒たちも美味しそうに食べる姿が見られました。

 

11月19日(水)

   

今日の汁物はめかぶスープ。めかぶはわかめの根本部分。ねばねばには水溶性の食物繊維が豊富に含まれていて、腸内環境を整えてくれる効果があります。また、ぬめり成分である「フコイダン」の働きによって免疫力を高める効果が期待できます。

 

11月18日(火)

   

今日のメインはぶりの照り焼き。関東地方では「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」と成長とともに名前を変える出世魚。縁起が良いとされています。本校では少し甘めの照り焼きにしており、生徒たちもよく食べていました。

 

11月17日(月)

   

今日のメインはカレーうどん。普段、使用してる箸ではうどんがすべってしまうため、割り箸を使用しました。白い服を着ている生徒はカレーがはねないよう、気を付けて食べる姿が見られました。チキンナゲットはおかわりをする生徒が多くみられ、美味しそうに食べていました。

 

11月14日(金)

   

今日のメインはさわらの香りパン粉焼き。サワラは魚へんに春と記すように春を告げる魚で、関西圏では春が旬とされています。これから冬に向けて「寒サワラ」といって一番脂がのって美味しい季節になります。DHA、EPA、たんぱく質、ビタミンB群、カリウムなどが豊富になります。血液サラサラ効果!脳の活性化を助けたくれる栄養素を多く含んでいます。

 

11月13日(木)

   

今日のメインは回鍋肉。少しピリ辛の濃い目の味付けは生徒たちもよく食べていました。

 

11月12日(水)

   

今日はピザトースト。6枚切パンに具沢山のピザになりました。おかわりをする生徒も多く、美味しそうに食べる姿が見られました。副菜のきびなごフライは想像以上に生徒たちが「おいしい!」との声が聞こえてきました。きびなごとは、体長10cmのニシン科の小魚で、体側を走る銀色の帯状の模様が特徴。たんぱく質、カルシウム、マグネシウム、鉄が豊富で、骨の健康維持に役立つとされています。

 

11月11日(火)

   

今日のメインはハンバーグケチャップソース。甘辛いケチャップソースは生徒たちからも人気があり、おかわりをする生徒も見られました。副菜のひじきには、食物繊維、鉄、ミネラルが豊富に含まれているため、貧血予防や便秘予防に効果的。積極的に食べてもらいた食材になります。

 

11月10日(月)

   

今日の副食は、大学芋。さつま芋、今が旬です!食物繊維、ビタミンC、カリウム、ビタミンB6など、栄養豊富!便秘解消、むくみ防止に効果的です。生徒たりも、大学芋を美味しそうに食べる姿が見られました。

 

11月6日(木)

   

今日の汁物は沢煮椀。愛知県長久手市が発祥とされる郷土料理になりまし。両氏が山に入る際に、日持ちをする豚肉(背油付き)や山で採れた山菜などを使って具沢山の汁を作ったことが始まりと言われています。「沢」は「沢山(たくさん)」を意味し、千切りにした豚肉や野菜が豊富に入っていることから名づけられたとされています。本校では人参・大根・ねぎ・ごぼう・しいたけ・絹さや・豚肉を具沢山にした汁物になりました。

 

11月5日(水)

   

今日のサラダは花野菜サラダ。花野菜とは主にブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコ、菜の花…など種類があり、本校ではブロッコリー、カリフラワーを使用。ビタミンCも豊富で免疫力up、美肌効果ありの食べ応えのあるサラダになりました。ミートソーススパゲティは大盛りを注文する生徒も多く、美味しそうに食べる姿が見られました。

 

11月4日(火)

   

今日はセルフカツカレー!生徒たちから人気のメニューになります。大盛りを美味しそうに食べる生徒の姿が見られました。