文字
背景
行間
定時制日誌
【定時制】定時制祭
12月9日(金)に、多目的ホールで全校生徒による定時制祭が行われました。生徒会役員が企画・準備をしたレクリエーションを実施し、教員も参加して盛り上がることができました。
レクリエーションでは、イントロクイズ、激辛デスソースを使ったロシアンルーレット、チームでポーズを一致させるゲームなどを実施しました。特に、最後に行われた毎年恒例の「叩いてかぶってじゃんけんぽん」では、白熱したバトルを繰り広げました。ゲームを行っている生徒だけでなく、応援している生徒も楽しめる定時制祭をとおして、親睦を深めることができました。
【定時制】薬物乱用防止講話
11月25日(金)に、芳賀保護区保護司会の上野淑雄様を講師にお迎えし、記念館にて薬物乱用防止講話を実施しました。初めにDVDを視聴して基礎的な知識を学んだ後に、保護司としての体験談を交えながら、薬物の怖さについてお話をしていただきました。
生徒たちは、薬物を乱用することの恐ろしさを改めて感じ、興味本位で薬物に関わってはいけないことを学ぶことができました。
【定時制】進路講演会
11月11日(金)に、アイスホッケーチーム、日光アイスバックスの現役選手である、坂田駿様をお迎えし、進路講演会を実施しました。
1.人の命=時間です。たった一度限りの人生なのだから、やりたいこと、好きなことをとことんやってほしい。
2.人間誰もが、精一杯努力したとしても、夢がかなったり、成功するとは限らない。しかし、成長はできる。日々の成長こそを大切にしてほしい。
3.自信がない時や大きな失敗をしたとしても胸を張って、堂々と生きていってほしい。イチロ-選手も打席に入る前は、相当なプレッシャ-を感じている。それを払拭するために、あの動作をしている。体から心に伝わることもある証明である。
坂田選手からは大きく分けて上記の3つのお話がありました。生徒たちは熱心に話を聞くとともに講演後には質問をしたり、サインを求めたりしていました。また、坂田選手を囲んで、じゃんけんゲームや記念撮影を行いました。
【定時制】校外研修
10月28日(金)に校外研修として、茨城県のアクアワールド大洗水族館に行ってきました。3年次生が修学旅行に参加しているため、1,2,4年次の生徒が参加しました。水族館に行く前に、那珂湊おさかな市場に立ち寄り、新鮮な海産物に舌鼓を打ちました。水族館では熱心に写真を撮ったり、イルカとアシカのショーを楽しんだり、展望台で潮風を浴びながら海の風景を眺めたりして楽しく過ごしました。
【定時制】人権教育
10月7日(金)に、記念館で人権教育を実施しました。「夕映えの道」というドラマをDVDで視聴し、その後、教室へ戻って振り返り学習を行いました。
今回のテーマは、ネットの書き込みや噂話による誹謗中傷でしたが、SNSへの書き込みについて考えさせられた生徒も多くいる反面、ネットの炎上というものに慣れてしまっている生徒も少なくありませんでした。これからも、折に触れて学びの機会を作っていきたいと思います。
【定時制】進路キャリア教育講演会
9月30日(金)に、本校卒業生5名を講師としてお招きし、進路キャリア教育講演会を実施しました。進路選択をする際のポイントや社会人として姿勢、上司や同僚との接し方・振る舞い方など、様々な話を聞くことができました。生徒達と年齢の近い卒業生達のリアルな話は、生徒の心に響いたようで、熱心にメモをとりながら、話をよく聞いていました。
振り返り学習では、「先輩達のアドバイスを今後の学校生活に活かしていきたい。」「人間関係をうまく作っていきたい。」「積極的にコミュニケーションを図っていきたい。」などの前向きな感想が多く、実りある講演会になりました。講師の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
【定時制】主権者教育
9月9日(月)に、記念館で「主権者教育」を実施しました。今回は、税理士の矢野千恵子先生をお招きして講演会を行いました。前半は、税に関するお話をされ、後半は、就業に関するお話を実体験を中心にご講話くださいました。
税のことを改めて知ったという者もおり、生徒たちにとって、たいへん勉強になりました。
【定時制】2学期始業式
9月1日(木)に記念館にて、2学期始業式が行われました。長かった夏休みが明け、久しぶりに元気な生徒の様子を見ることができました。また、表彰式も行われ、1学期末に行われた校内生活体験発表会の部では、最優秀賞と優秀賞の生徒にトロフィーが授与されました。
この日は、第2回生徒総会も行われ、新しい生徒会役員が承認されました。その後の任命式で、校長先生から任命書を授与され、新役員の生徒達は意気込みを述べていました。また、旧役員の1年間の活躍を労う場面もありました。
【定時制】校内生活体験作文発表会
7月15日(金)、記念館講堂において「生活体験作文発表会」が開催されました。生徒中心の運営をモットーに、多くの生徒が実行委員として活躍しました。
荒井校長は挨拶の中で、「選外生徒の作品も、この後全部読む。」と述べられました。講評では、冒頭で「聞いているみなさんの態度はすばらしかった。」と、そして発表者に向けては、「初めは審査として聞いていたが、途中で聞いていることが大切な時間だと感じるようになった。」と、最高の賛辞を贈られました。
最優秀賞に輝いた生徒は、「父親と3日間かけて練習した成果が出ました。」と笑顔で答えてくれました。10月15日(土)に宇都宮工業高等学校で行われる県高等学校定時制通信制文化発表会の本校代表になります。
【定時制】進路ガイダンスⅡ
【定時制】性に関する講演会
6月24日(金)芳賀赤十字病院の看護師長、矢島悟子先生を講師としてお招きし、性に関する講演会を開催しました。「私たちの生と性」という演題で、LGBTQ、いろいろな性のとらえ方、男女のからだのしくみ、避妊法や性感染症などについてわかりやすく丁寧にお話いただきました。生徒は真剣な表情で話を聴き、性についての学びを深めることができました。
【定時制】定通総体結果
陸上競技は下野市大松山運動公園陸上競技場で行われ、4名が出場しました。
《結果》☆女子200m第1位、☆女子400m第3位
男子800m第5位、☆男子1500m第3位
☆男子円盤投第1位、男子砲丸投第6位
☆男子円盤投第2位、男子砲丸投第4位
※ ☆付きは全国大会へ出場が決定した種目
練習通りの結果を出すことができ、部員全員が全国大会への出場を決定することができました。
卓球は宇都宮工業高校の体育館で行われ、2名が出場しました。1名は惜しくも1回戦敗退となりましたが、もう1名は3勝を挙げ(不戦勝1勝を含む)ベスト8に進出しました。
バドミントンは南河内体育センターで行われ、2名が出場しました。2人とも1回ずつ勝利し、ベスト16に進出しました。
柔道は宇都宮高校柔道場で行われ、1名が出場しました。男子75kg以下級では判定で勝利し優勝することができました。男子無差別級では惜しくも敗退し準優勝でした。この結果により、個人戦と団体戦の両方での全国大会出場を決めました。
陸上競技の全国大会は8/1~8/3、柔道は8/7に行われます。良い結果が残せるように、練習を頑張りたいと生徒は意欲をみせていました。引き続き応援をよろしくお願いします。
【定時制】進路ガイダンス
【定時制】国際理解教育講演会
【定時制】定通総体に向けて
今年度は、陸上競技部から4名、バドミントン部から2名、卓球部から2名、柔道同好会から1名が出場します。全国大会出場を目指して、練習に熱が入っています。応援をよろしくお願いします。
【定時制】情報モラル講演会
【定時制】交通講話
【定時制】創立記念式典・講演会
コロナ禍により、一昨年、昨年は中止となったため3年振りの開催となりました。卒年次のみ講堂で参加し、その他の学年は教室でzoomにより参加しました。
記念講演会は、本校OBで大口温泉リハビリテーション病院院長の松本 滋(まつもと しげる)先生にご講演いただきました。「学問のすすめ」という演題で、ご自身の在学中の思い出や医師としての経験などを交えながら、学ぶことの目的や意義について話されました。生徒は「勉強をする意義に気付けた」「知らないことを知るために勉学に励みたい」などの感想を持つことができました。生徒の学ぶ意欲を喚起するとともに、心に響く内容でした。
【定時制】年度始め諸行事
4月8日(金)は在校生にとって今年度初めての登校となり、新任式、離任式、始業式、表彰式、生徒対面式が記念館で行われました。
新任式では、荒井博文(あらいひろぶみ)校長先生、国語科の村上武(むらかみたけし)先生、保健体育科の片岡辰也(かたおかたつや)先生の3名の先生方を新たにお迎えしました。先生方には早く本校定時制に慣れていただきたいと思います。
離任式には、前橋均前校長先生、植竹暁前教頭先生、大谷武先生が来校されました。真高定時制での思い出と生徒達への激励の言葉を話していただきました。皆さんの新天地での活躍をお祈りいたします。
始業式では、荒井校長先生が生徒達に、生涯に渡って勉強し続ける大切さと、今学んでいる時間の大事さの話をされ、生徒達もその話をよく聞いていました。
続いて行われた生徒対面式では、在校生と新入生が初めて顔を合わせました。全校生は55名と少ないので協力して行事などに取り組んでほしいです。
【定時制】修学旅行
【1日目】
宇都宮駅から新幹線を乗り継ぎ函館へ向かいました。
到着後、自由行動、遊覧船観光をした後、夜景を見に行きました。
赤レンガ倉庫や海の潮風など、普段とはまるで違う港町の雰囲気を楽しんでいました。
遊覧船観光では、海上から見渡す函館の街や遠くに見える山々の景観を見ることができ、新鮮な経験となりました。日本三大夜景のひとつ、函館の夜景は寒さも吹き飛ぶ程キレイで、その美しさには皆感動していました。
【2日目】
バスで移動して、五稜郭公園、トラピスチヌ修道院、大沼公園へ行き、函館市内へ戻ってきて、元町散策をしました。
生徒は、ガイドさんの説明を真剣に聞き、五稜郭の歴史に触れ、修道院では美しいレンガ造りの建物の雰囲気を肌で感じていました。大沼公園では天気に恵まれませんでしたが、自然の壮大さに驚いていました。また、大沼公園の近くで頂いたジンギスカンは初体験の生徒が多かったものの、おいしく食べていました。
【3日目】
函館朝市で各自朝食をとり、ステンドグラスを使ったフォトフレーム作り体験をして、行きと同じく新幹線で栃木県に帰ってきました。
朝市では、新鮮な海産物やご当地ハンバーガーなどを食し、満喫していました。
体験学習へは路面電車を使い向かいました。始めて乗った生徒もおり、良い経験になりました。
フォトフレーム作り体験では、色鮮やかなステンドグラスを使い、世界に1つだけのオリジナルのフォトフレームを作りました。慣れない作業に苦戦していましたが、完成した後は達成感と満足感から自然と笑顔がこぼれていました。