※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校生活[全日制]
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
空手道部インターハイ出場報告
空手道部 20年ぶりのインターハイ出場決定
男子個人形・藤澤武蔵(3年)
日時:8月9日(金)~11日(日)
場所:21世紀の森体育館
メインアリーナ(沖縄県・名護市)
夢ナビLIVE(2年生)
6/8(土)2年生対象に、大学の合同進学説明会「夢ナビLIVE2019」に参加しました。
多くの大学や予備校が参加し、生徒たちは300を超える講義から、自分の興味関心のある講義を受講しました。この体験によって得られた多様な進路観を、日々の学習や大学選びに活かしてほしいと思います。
多くの大学や予備校が参加し、生徒たちは300を超える講義から、自分の興味関心のある講義を受講しました。この体験によって得られた多様な進路観を、日々の学習や大学選びに活かしてほしいと思います。
教育実習生による進学座談会
先週から3名の教育実習生が実習をしていましたが、そのうちの2名が本日で実習終了となるので、最後に座談会がおこなわれました。

在校生の参加は希望制となっていて、大学生活や今後の学習方法のアドバイスなどを聞きたいという生徒が参加しました。

実習生は「どうしてその大学をえらんだのか」や「単にどの大学に行きたいかだけでなく、自分が何をしたいのかをふまえて大学を選ぶということ」といった大学の選び方、そして自分が今大学でしていること、さらには高校時代の苦手科目の対策はどうしていたかなど色々な話しをしてくれました。

普段先生方からも色々アドバイスはあるかと思いますが、歳の近い現役の大学生からのアドバイスや経験談は貴重で、生徒たちにとっても参考になる部分が多いはずです。今日のこの話しを今後に役立ててくれたらと思います。
在校生の参加は希望制となっていて、大学生活や今後の学習方法のアドバイスなどを聞きたいという生徒が参加しました。
実習生は「どうしてその大学をえらんだのか」や「単にどの大学に行きたいかだけでなく、自分が何をしたいのかをふまえて大学を選ぶということ」といった大学の選び方、そして自分が今大学でしていること、さらには高校時代の苦手科目の対策はどうしていたかなど色々な話しをしてくれました。
普段先生方からも色々アドバイスはあるかと思いますが、歳の近い現役の大学生からのアドバイスや経験談は貴重で、生徒たちにとっても参考になる部分が多いはずです。今日のこの話しを今後に役立ててくれたらと思います。
防災避難訓練
本日、学力テスト・校内模試終了後、避難訓練がおこなわれました。今回は化学室から出火したという想定でグランドに避難しました。


グランドに出て整列、点呼確認後に教頭から講評がありました。講評では避難の際はお互い協力しながら、主体的に行動できるようにしましょうという話しがありました。先日の心肺蘇生の講習同様、役に立つ場面が来ないことが一番ですが、地震等はいつどこでどんな場面で遭遇するかわかりません。万が一の時には冷静でスムーズな行動ができるようにしましょう。
グランドに出て整列、点呼確認後に教頭から講評がありました。講評では避難の際はお互い協力しながら、主体的に行動できるようにしましょうという話しがありました。先日の心肺蘇生の講習同様、役に立つ場面が来ないことが一番ですが、地震等はいつどこでどんな場面で遭遇するかわかりません。万が一の時には冷静でスムーズな行動ができるようにしましょう。
創立120周年記念 第58回校内体育大会
創立120周年、そして令和初となる第58回校内体育大会が開催されました。当日は天候にも恵まれ、日差しは強いものの時折爽やかな風が吹き、運動するには丁度よい日和でした。
優勝チームには優勝カップが贈られました。
開会式後は、今年で3度目となる騎馬戦が始まりました。
真岡高校の体育大会には様々な種目があり、その中でも最も白熱する種目と言えるのではないでしょうか。
今回も熱い戦いが繰り広げられました。
騎馬戦後はクラス対抗リレーが行われました。こちらも騎馬戦に負けず劣らずの盛り上がりを見せました。チーム一丸となって勝利をつかむ姿勢に心を打たれます。勝利の行方を全員が見守ります。
騎馬戦、リレーともに勝ち残ったクラスは、午後の決勝戦でぶつかります。リレーの後は、各種目に分かれ、トーナメントでの戦いに挑みました。
サッカーでは、両者の拮抗した試合はPK戦にもつれ込みました。
剣道では、静まりかえった会場に生徒の気迫に乗った竹刀の音が響き渡ります。
その他、バスケット、バレーボール、ソフトテニス、ソフトボールが行われました。
優勝チームには優勝カップが贈られました。