※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
令和5年度バスケットボール部活動報告
本年度は、3年生6名、2年生6名、1年生3名で活動いたしました。県大会ベスト16を目標に、経験者・未経験者一丸となって練習に励みました。大会の結果は以下の通りです。
関東予選 1回戦vs鹿沼 51-96
IH予選 1回戦vs足利 67-82
WC予選 1回戦vs佐野日大 54-62
新人戦 1回戦vs壬生 75-36
2回戦vs宇南 48-74
また今年度は、校内合宿を夏休みと冬休みに実施しました。冬合宿では、茂木町出身で昨シーズンまでBリーグで活躍していた大宮宏正氏に来校いただき、クリニックを実施しました。技術指導はもちろんのこと、身体の使い方や練習に臨む心構えなどを指導していただき、充実した経験になりました。
 
春休みも県外遠征を行い、充実した活動に なりました。次年度こそベスト16という目標を達成できるよう頑張ります。
バスケットボール部顧問 渡邉
児童館ボランティア参加
真岡児童館にご協力いただき、教員志望の生徒を募集し、教育ボランティアを実施しました。
2日間実施し、午前中は学習支援、午後は外遊びなど、子どもたちと充実した時間を過ごすことができました。
参加した生徒たちは、教えることの楽しさと難しさ、スタッフの方々の子どもへの接し方など、学ぶことも多くあったようです。
真岡児童館の皆様、本当にありがとうございました。
合格体験発表会
3月1日に本校を卒業した卒業生の中から7名の卒業生が在校生に向けて自分の体験談を話してくれました。この発表会は毎年この時期におこなわれていますが、今年もそれぞれの実体験をもとに様々なエピソードを語ってくれました。
志望校を決めた理由、各教科の勉強方法、受験に対する心構えや失敗談、そして隙間時間に見ていたYoutubeの動画についてなど、どれも受験を終えた卒業生の生の声で、在校生には非常に参考になるものばかりだったかと思います。特に各教科の勉強方法や失敗談については、すぐにでも役立つ情報だったので、今日のこの話を聞いて、この後の学校生活や学習に活かせるとよいのではないでしょうか。後輩のために体験談を話してくれた卒業生の皆さんありがとうございました。
卒業式
本日卒業式が挙行されました。全日制、定時制合わせて208名の生徒が本校を卒業しました。この学年は、コロナ禍の中で入学してきた学年です。日常生活や学校行事も多くの制約がありました。3年生の5月以降、ようやく通常の学校生活に戻れるようになりました。それまでは学校行事や講演など色々な場面で工夫しながらの学校生活を送ってきた生徒たちです。今後それぞれ違った道へと進んで行きますが、本校の基本精神「至誠」の精神と高校生活で学んだことを次のステップに活かして頑張って下さい。
卒業式の様子を写真で紹介いたします。
校長式辞
同窓会長祝辞(R5年度同窓会長祝辞←こちらをクリックすると全文をご覧頂けます)
PTA会長祝辞
在校生代表送辞
全日制卒業生代表答辞
定時制代表卒業生答辞
同窓会入会式・卒業式予行
本日は同窓会入会式と卒業式予行などがおこなわれました。3年生の表彰式もおこなわれ、皆勤賞、文武両道奨励賞などの表彰がありました。文武両道奨励賞はPTA会長から直接記念メダルをいただきました。
続いて同窓会入会式がありました。定時制生徒と合同で実施しています。初めに佐藤同窓会長から代表生徒に記念メダルが贈呈され、挨拶では記念メダルの説明がありました。メダルは表側が正門近くにある至誠の碑、裏側には校章がデザインされています。同窓会長からは至誠の碑の歴史と「至誠」の意味についてもお伺し、このメダルを人生の羅針盤にしてほしいという思いを伝えていただきました。
卒業式予行では、礼法指導や入退場の練習を含め、全体の流れを確認しました。久々に全生徒による校歌が講堂に響きました。
いよいよ明日、卒業です。卒業生・在校生のみんなでよい門出となる卒業式にしましょう。
STEAM教育特別講座
本日2年生と対象にSTEAM教育の一環として特別講座が実施されました。今回の講座では、文理の枠にとらわれず課題に取り組んでいる方を講師に人選、障がい者支援に取り組んでいる会社の代表取締役の方やソーシャルビジネス、地域活性化に取り組んでいる会社の代表取締役の方、東京大学大学院の大学院生など4名の講師の方に講演をしていただきました。
今回の講演で、多方面で活躍されている講師の方の話を聞くことで、今後の進路探究や、自分の中での新たな“気づき”に繋がる部分があったのではないでしょうか。
紅梅に春の雪
例年より早く紅梅が開花しました。
立春を過ぎて、春の雪。久々の雪景色です。
能登半島地震被災地への募金
今月1日に発生した能登半島地震、その被災地へ募金を送ろうと生徒会が中心となって募金活動をおこないました。それにより、生徒、教職員あわせて78650円の募金が集まりました。集まった募金は石川県庁に送らせていただきました。微力ではありますが、被災地への支援に繋がれば幸いです。
2年化学基礎~中和滴定~
今週の2年文型の化学基礎では中和滴定の実験をしました。0.1moL/Lの水酸化ナトリウム溶液を使って市販の食酢の濃度を求める実験です。
はじめて使うガラス器具を慎重に操作する必要があるので、はじめは上手くいかない班もありました。同じ操作を2回、3回繰り返すと操作が手慣れてきました。今回は滴定を3回おこない、滴下量を調べるところまでで一旦終了しました。次の授業で、今回集めた滴下量のデータをもとに食酢の濃度を算出します。
3年生への激励メッセージ
今年も受験シーズンを迎え、先生方から3年生へのメッセージが集まりました。メッセージは進路委員が模造紙に1枚ずつ貼って、昇降口に貼り出されました。
今年も先生方から個性あふれる、3年生への思いが色濃く反映されたメッセージが集まりました。
3年生は今週末に共通テストを迎えます。急がず焦らず、まずは幸先の良いスタートとなるよう祈っています。頑張って!!
毎年3年生だけでなく1・2年生も立ち止まって眺める光景が見られます。今年も試験シーズンが終わるまで昇降口に掲示されます。1・2年生、来年・再来年の自分たちを想像しながら先生方がどんな熱いメッセージを書いているか読んでみましょう!そして、自分のモチベーションを高めて目標に向かって走り始めましょう!
始業式
本日から3学期がはじまりました。2学期の終業式に続き、3学期のの始業式も各HR教室に動画を配信する式となりました。今年は元旦から災害や事故が続いてしまいました。校長式辞では、「いつ何が起きるかわからない」「多分大丈夫だろうと楽観するのではなく、何事にも念には念を入れて、常に万全な状態で臨んでほしい」と話がありました。
本校独自のクラス表彰である文武両道賞の発表もありました。今年は3年4組がみごと獲得しました。
年が明けて、これからが寒さの本番です。朝は氷点下になる日も増えてきました。あっという間の3学期です。各自体調管理を心がけ、3年生は進路実現に向け、1・2年生は次の学年に向け、良いスタートにしましょう!
終業式
2学期が終了しました。2学期は白布祭と合唱コンクールから始まり、修学旅行・マラソン大会・駅伝大会と行事の多い学期でした。今年度から4回の落ち葉清掃も実施し、非常に充実した学期でした。終業式当日も、朝の大掃除、表彰式、終業式、3年生の激励会と盛りだくさんでした。12月に入ってインフルエンザが流行したこともあり、今日の終業式は映像配信で実施しました。校長室からの配信を教室で視聴し、2学期が終了しました。
多くの生徒の表彰が紹介されました。
校長講話では、先を見る目や正しい情報を見極める大切さなどについて伝えられました。
受験をひかえた3年生への激励は、三年教室のある2階廊下に應援團が出向いて直接エールを送りました。
校内のインフルエンザも完全に終息していません。冬休み中も寒さが予想されています。しっかり体調管理をして新しい年そして3学期をスタートしましょう。
1年家庭基礎~調理実習~
今週の1年生の調理実習は焼きおにぎりと豚汁を作っています。焼きおにぎりは自分たちで握ったおにぎりをフライパンで焼きました。
味噌と醤油で作ったタレを塗って、焼き目を付けました。
豚汁は豚肉、ニンジン、キャベツなど具だくさんにつくりました。
今回も2品を1時間ちょっとで完成できました。
今回のクラスはお昼の後5・6時間目の授業での調理実習でした。完成した焼きおにぎりと豚汁をおやつ代わり?にみんなで美味しく頂きました。
第4回落ち葉清掃
今週、第4回落ち葉清掃を実施しました。落葉期も終盤を迎え、これが今秋最後の落ち葉清掃です。今回は1年生約170人で取り組みました。校内では30人ほどが教室のワックス掛けをしました。
生徒は5限目終了後、駐車場に集合して箒などを分担し、それぞれの担当箇所に向かいました。
学校の東側の大通りに降りていく階段周辺まで散り広がった落ち葉も清掃しました。
学校南側は落ち葉が最も多いエリアで、多くの生徒を配置して念入りに清掃しました。
1時間半の清掃で、今週もたくさんの落ち葉が回収できました。
最後に記念撮影をした後、片付けをして終了しました。
これで今秋の落ち葉清掃は終了です。今年度から一般生徒の奉仕活動に拡大した落ち葉清掃は、毎回生徒たちの頑張りで、計4回の清掃で集めた落ち葉はかなりの量になりました。地域の方々とも交流ができ、ボランティアの大切さを感じることができました。
※この清掃活動は「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金から竹ぼうきを購入・使用しています。
第3回落ち葉清掃
落ち葉のシーズンにあわせて昨年までは生徒会が行っていた落ち葉清掃は、今年度も第1回と第2回は生徒会やボランティアを中心とした生徒でおこないましたが、3回目から一般生徒の奉仕作業として拡大し実施しました。今回は2学年の奉仕活動として実施しました。約200人の2年生のうち、30人ほどは従来の教室のワックス掛けを担当し、残りの生徒全員で校外の周辺道路や公園などの落ち葉清掃を実施しました。
 
ちょうど落葉のピークということもあり、前回よりも大量の落ち葉が積もっていました。
 
お声掛けいただいた近隣の民家にも出向いて清掃させていただきました。
 
1時間半の清掃で大量の落ち葉を集めることができました。
 
次回は12月1日に最後となる第4回落ち葉清掃を実施予定です。
※この清掃活動は「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金から竹ぼうきを購入・使用しています。
中庭の紅葉
11月前半までは暖かい日が続いていましたが、いよいよ晩秋らしい気温になってきました。朝晩の冷え込みで、中庭のヤマボウシやケヤキも、例年よりやや遅い紅葉の盛りを迎えています。今朝の濃い霧で葉が濡れたので、いつもの朝よりも増して鮮やかな色彩になりました。
合唱コンクールで始まり、白布祭、修学旅行、マラソン大会、駅伝大会と大きな行事があった2学期も、残すところあと1ヶ月です。猛暑の夏から冬の入口となって、気温の変化も大きい時節です。コロナは落ち着いてきましたが、インフルエンザ蔓延のニュースが報じられています。体調管理に気を付けて、残り1ヶ月、一層充実した学校生活にしましょう。
校内駅伝大会
本日は天候にも恵まれ、予定通り駅伝大会を実施することができました。9時に中村中学校をスタートし、合計20区、約40kmの距離を走りました。
中村中をスタートした後は、真岡市の西を走り、そこから真岡市、益子町と反時計回りに回るようなコースでタスキをつないでいきました。
沿道には保護者の方や地域の方の姿も見られました。
去年から一部コースが変わり、道の駅益子の北側を走るようになりましたが、ここは道路も新しく、長い直線が続く区間です。
益子町を抜けると後半戦へと入ります。後半は益子町から真岡市に戻り、井頭公園を経由しゴールの真岡西中学校を目指します。
最後は真岡西中学校の坂道を上り切った所がゴールとなります。今大会は2年5組がトップでゴールしました。
全クラスが無事ゴールした後は学校に戻り、優勝、準優勝のクラスと各区間の区間賞の生徒の表彰式をおこないました。その後PTA会長と校長の講評をいただきました。
走者の生徒、それぞれの係の仕事を担った生徒、そしてPTAの方と地域の方のご協力により、今年の駅伝大会も無事終了することができました。
授業公開
今週は保護者と近隣の学校関係者と対象とした授業公開がおこなわれました。本校では毎年この時期に授業公開をおこなっており、今年も保護者の方を中心に多くの方が授業の様子を見学されました。
普段は保護者の方が授業の様子を見る機会はなかなか無いため、本校でどのような授業がおこなわれているか実際に見ることができる貴重な機会です。1年生の保護者の方にとっては今回が初めての授業公開ということもあり、特に多くの方に見学していただきました。また、見学後のアンケート記入もご協力いただきありがとうございました。今年度もお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
今年度の駅伝大会について
令和5年11月19日(日)に駅伝大会が実施されます。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細は以下のコース詳細からご確認ください。
令和5年度駅伝大会
日時:令和5年11月19日(日)
スタート時刻:9時
コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing
※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。
  
学校評価アンケート
以下のURLをコピーしてブラウザ(Edge)に貼り付けてください。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/moka/nc3/page_202211170347