※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
眼科検診[全学年]
本日午前中に眼科検診がおこなわれました。
一部まだ内科検診が終わっていないクラスが残っていますが、今年度の大きな検診はこれで終了となります。なお、まだ内科検診が未受診のクラスは今週木曜日に実施予定となっています。
フードデザイン[3年]~調理実習(ボロネーゼ他)
本日の3年生のフードデザインではイタリアンの調理実習がおこなわれていました。今回はボロネーゼ、オニオンスープ、グリーンサラダの3品です。まずはそれぞれの材料の下ごしらえをしてから調理に移ります。
ボロネーゼのソースとオニオンスープを調理している間にパスタを茹でます。
パスタが茹で上がったらお湯を切り、ボロネーゼのソースとともに皿に盛りつけます。
完成した3品がこちらです。
最後はみんなで美味しく頂きました。
体育[1年]~プール清掃
今週は1年生の体育の授業でプール清掃が実施されています。各クラスが1時間ずつ清掃をおこない、去年の秋以降に溜まった汚れを落とします。半年以上使っていないため、落ち葉や泥が堆積してしまうため、水抜きをした後にそれらを綺麗に除去していきます。
上の写真は最初のクラスが清掃を開始した直後の様子です。プールの底に汚れが溜まっています。
3クラス目ともなるとだいぶ綺麗になってきます。
全てのクラスが掃除を終える頃には綺麗なプールになっていました。今後プールに水を溜め、暑くなってきたらプールの授業がはじまります。
部活動の卒アル写真撮影
5月下旬から卒業アルバムの部活動ページの部分に載せる集合写真を撮影しています。ここ最近は毎日昼休みや放課後の時間帯にそれぞれの活動場所や至誠の碑の前で色々な部活動が撮影しているところを見かけます。
この写真が後々良い思い出の写真になることと思います。
体育[1年]~サッカー
今日は朝から爽やかな陽気となっています。午前中、グランドでは1年生が体育の授業でサッカーをしていました。そのすぐ横ではピンクに色づいた紫陽花がちょうど見頃を向かえています。
1年生の体育では現在プール清掃も実施しています。プールの授業は清掃後、注水、水質検査を経て実施となる予定です。プール清掃の様子は後日紹介します。
美術[3年]~塑像制作
現在3年生の美術では石粉粘土を使用してオリジナルのオブジェを制作しています。特にテーマや形は決められていないため、それぞれが思い思いのデザインで作り上げていきます。今回は石粉粘土を加工する際に必要なヘラも竹を材料に自分たちで手作りました。
自分で作ったヘラを使い、石粉粘土を加工している様子です。
次回以降、石材粘土を使用した塑像制作を完成させます。この塑像制作はいわば練習といったところで、これが完成した後に、高麗石という石を削り出して本格的なオブジェを制作していくことになります。
令和6年度白布ケ丘だより5月号
白布ケ丘だより5月号を生徒に配布しました。5月号は創立記念式や部活動の状況等の紹介となっています。上メニュー[在校生・保護者の方へ]のからもご覧頂けます。在校生や保護者の方以外の方もご覧頂けますので、是非ご覧ください。
音楽[1年]~タブレットを活用したリズム打ち
現在1年生の音楽ではタブレットを使ったリズム打ちをおこなっています。画面に表示される楽譜通りに手拍子をすると、しっかり手拍子できてるかどうかをタブレットが判定してくれる仕組みになっています。
このリズム打ちは易しいものから難しいものまで用意されていて、生徒たちは色々なリズムに挑戦していました。独特のリズムを刻む3拍子のシンコペーションのリズムでは最初は苦戦する生徒もいましたが、練習を重ねるうちにどんどん叩けるようになっていました。
校内体育大会
本日校内体育大会が開催されました。種目はソフトボール、サッカー、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボール、剣道、そして騎馬戦とリレーの8種目が設定されています。生徒たちはグランドで朝のSHRをおこない、その後開会式で準備運動などでウォーミングアップをしました。
開会式後は騎馬戦とリレーの予選をグランドで実施しました。騎馬戦は怪我防止のため、崩れやすい組み方で騎馬を組んでいます。
リレーはクラスから8人の選抜メンバーによる対抗戦で実施しました。
騎馬戦、リレーの予選終了後はそれぞれ自分が選んだ種目にわかれて各種目がおこなわれました。グランドではサッカー、ソフトボールが実施され、サッカーは決着がつかずPK戦になるところもありました。
グランド東側のテニスコートでおこなわれていたソフトテニスの様子です。
その他に講堂ではバレーボール、体育館ではバスケットボール、剣道場では剣道がおこなわれました。特に剣道は経験者同士の対戦ともなると、緊張感のある白熱した試合が展開されていました。
全ての種目が終了した後は講堂にて閉会式をおこないました。
今年は総合優勝が3年5組で、上位も全て3年生が占めるかたちとなりました。1年生と2年生は是非来年体育大会や2学期の合唱コンクールで巻き返せるよう頑張ってほしいと思います。
体育[1年]~体育大会練習
昨日の夜は台風のような雨と風でしたが、本日は朝から晴れています。外は半袖でもちょうど良く、心地よい風の中、1年生の体育がおこなわれていました。明日が校内体育大会ということで、本日はその練習となっていました。外ではソフトボールとサッカーとソフトテニス、講堂・体育館ではバレー、バスケットボール、剣道の練習をしていました。その様子を紹介します。
外のサッカーとソフトテニスの練習風景です。
体育館のバスケットボールと剣道の練習風景です。
例年の体育大会ではやはり3年生が総合順位では上位にくることが多いですが、1年生も3年生に負けずに頑張ってほしいと思います。
フードデザイン[3年]~調理実習(親子丼他)
今週から3年生の家庭科・フードデザインの授業で調理実習がはじまりました。今回のメインは親子丼で、その他にジャガイモのお味噌汁と小松菜の煮びたしの計3品を作りました。以下、実習の様子を紹介します。
はじめにそれぞれの料理に使う材料の下ごしらえをしていきます。こちらはお味噌汁の具材に使うジャガイモの皮むきの様子です。
タマネギや小松菜もそれぞれ食べやすい大きさにカットします。
親子丼は鶏肉とタマネギを煮て、最後に卵を回し入れます。
卵がちょうどいい具合になったら火からおろし、ご飯の上にのせて完成です。
こちらが今回作った3品です。
最後は全員で美味しく試食しました。
化学[2年]~結晶格子模型の作製
現在2年生の化学では結晶の構造について学習しています。その授業の一環として、本日は結晶格子の構造をよりわかりやすく理解するために模型を作製しました。
今回作る模型は、透明な立方体の箱の中に原子に見立てた発泡スチロール球を入れていきます。下のようなモデルの簡易版を作るのが今回の目標です。左側が面心立方格子で、右側が体心立方格子という結晶格子です。
まずはじめに、外側の箱となる部分を作るため、透明なシートから立方体の展開図を切り出して、箱を作っていきます。
立方体の箱ができたら、その中に詰める発泡スチロール球を加工していきます。丸のまま詰めるだけでなく、2分の1にカットしたものや8分の1にカットしたものも必要になってくるため、必要数カットしていきます。
箱と発泡スチロール球の準備ができたら、箱の中にカットした発泡スチロール球を詰めていきます。
完成したものがこちらです。
今回作製した模型を使い、次回の授業でこの1つの箱の中に原子が何個含まれているかなどを学習していきます。
生徒会役員立会演説会
本日生徒会役員に立候補した4名の候補者による立会演説会がおこなわれました。立候補者は壇上で学校や生徒会に対する思いや公約を伝えました。
立合演説会終了後は、HR教室に戻って投票をおこないました。開票結果は後日発表になります。
本校でもカメムシが増加しています
ここ最近カメムシの大量発生のニュースをよく目にします。現在関東以西の26府県でカメムシ注意報が出ているようで、関東地方でも群馬県を除く全ての都県で注意報が出ています。本校でも去年より明らかに見かける頻度が増えていて、今年は特に緑色のカメムシを見かける回数が増えています。廊下や階段でも今月に入ってから、生徒に踏まれてしまったのか潰れたカメムシを見かけることが増えました。そして今日は職員室内でも床を這うカメムシを見かけました。
刺激を与えると悪臭を放つ分泌物を出すことでも有名なカメムシですが、この分泌物には有害なアルデヒド類が含まれていて、分泌物が皮膚に付くとかぶれや色素沈着などの症状が出ることもあります。ここ最近本校でも見かける回数が増えているので、見つけても直接手で触れたりしないようにしましょう。
リーダー研修会
[防災避難訓練]終了後の放課後に、記念館にてリーダー研修会が開かれました。今回のリーダー研修会は生徒会役員と各HR委員長、各専門委員会の委員長が参加しました。はじめに担当の先生からリーダーに求められるものはどんな資質なのかという話がありました。
その後、各自でリーダーに必要なことを考え、それを踏まえ、各グループごとに意見交換をおこないました。
今日の研修会をクラス運営や委員会活動に活かして、本校の活性化につなげてもらえたらと思います。
防災避難訓練
今週からはじまっていた中間テストが本日終了しました。テスト最終日となった今日は、テスト終了後に防災避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した内容で、放送にて地震が発生したことを伝え、避難の仕方については敢えて指示を出さないかたちでおこないました。そのような中でも、生徒たちの多くは、自主的に机の下に入るなど、各自で考えて避難行動をとることができていました。
訓練終了後、防災係の先生から、大きい地震が発生した際の避難の方法についての説明と教頭先生からの講評がありました。今年は1月1日の能登半島での地震以降、各地で地震が多発している状況にあります。いつ大きな地震が発生するかはわかりませんので、いつどこで大きな地震に遭っても自分の身を守れるよう、避難経路や避難方法、万一被災してしまった際の対応などを考えておきましょう。
扇風機配布しました
5月も下旬になり、夏日の声も聞かれるようになりました。昨日気象庁から出された長期予報では、今年の夏も気温が平年よりも高くなる見込みとの発表もありました。教室ではまだ耐えられない暑さというほどではありませんが、これからの暑さ対策として、本日早くも扇風機が配布となりました。
今年ももうすぐ暑い夏がやって来ますが、水分補給や休息をとるなどして熱中症対策をして、体調管理に気を付けるようにしましょう。
懐かしのフォトギャラリー[明治~大正]
上部メニュー[卒業生の方へ]内にあるを一部先行公開しました。
今回は明治の開校当初から大正時代の写真の一部を公開しました。今後、随時写真は追加予定です。また、昭和以降の写真も公開できるよう準備を進めていますので、公開まで今しばらくお待ちください。
総合的な探究の時間[2年]~テーマ研究
本日は先週金曜日のテーマ研究の様子を紹介します。今回は指導担当教員と生徒が初めての顔合わせということもあり、最初に自己紹介や今後の年間スケジュールについての説明がありました。
今後の流れを確認した後は、それぞれが現段階で立てている研究の仮テーマについて発表しました。
今後は来月以降にテーマを確定させ、中間報告会、本格的な調査や実験と進んでいく予定です。
奉仕活動[3年]
本日の6・7時間目に3年生による奉仕活動がおこなわれました。今回は3年生の各HR教室のワックス掛けに追加して図書館のワックス掛けもおこないました。
その他にもトイレ清掃、廊下・階段清掃、講堂の清掃を実施しました。トイレは白を基調とした明るい雰囲気ですが、その反面しっかりと清掃しないと汚れが目立ってきてしまいます。日々の清掃でも清掃はしていますがどうしても汚れは蓄積していってしまいます。今回はそのような普段の清掃では落とせない汚れも綺麗に落としました。
廊下や階段もモップや雑巾では落ちない汚れを研磨剤などを使って落としました。
3年生全員が約1時間半をかけて学校全体を清掃してくれた甲斐もあって、校内がとても綺麗になりました。奉仕活動はこのような校内外の大掃除を通して、ものを大切に使う習慣や美化意識の醸成など環境教育の一環としておこなっています。今日の奉仕活動で、より一層美化意識の向上がはかれたのではないでしょうか。1年生と2年生は2学期に落ち葉清掃をメインとした奉仕活動を実施する予定となっています。