※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
1年家庭基礎~調理実習~
これまでのタブレットケース作製などの被服実習に替わって、今週から調理実習がはじましました。1年生は高校の調理実習ははじめてです。調理実習は2時間連続の授業で2品を作ります。今回は焼うどんと小松菜の味噌汁を作りました。
2人1組で焼うどんと味噌汁を担当しました。
まず、先生がお手本となり作り方のポイントを学びました。
味噌汁の具にする油揚げの油抜きを見学しました。
油抜きをした油揚げと小松菜を食べやすい大きさにカットしました。
焼うどんはキャベツやニンジンなどの具材を切りフライパンで炒めます。
2品とも完成し、盛り付けました。
完成した焼うどんと小松菜の味噌汁です。
このクラスは3・4時間目の授業で、4時間目の前半に全ての班が作り終えました。完成した班からおいしくいただきました。少し早い昼食でした。
次回は焼きおにぎりと豚汁に挑戦します。
第2回落ち葉清掃
この秋2回目の落ち葉清掃を実施しました。今回も生徒会と有志生徒、野球部とボランティア部の生徒で学校南側の道路を中心に活動しました。
生徒の多くが2回目の活動で、準備・清掃などスムーズに行えました。
今回は依頼されたご家庭の敷地内の落ち葉清掃も行いました。今年は11月に入っても暖かい日が続いたため、まだまだ多くの葉が残っています。まだしばらく落葉が続きそうです。この後も落ち葉清掃は11月下旬・12月上旬の2回予定されています。次回は参加人数を大幅に増し、既存の竹ぼうきを総動員して実施予定です。清掃範囲をお知らせしたチラシの通り、清掃時、生徒に声をかけていただければ敷地内の落ち葉清掃をいたします。遠慮なくお申し出下さい。
この清掃活動は「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金から竹ぼうきを購入・使用しています。
芸術鑑賞会
体育の秋、文化の秋。昨日がマラソン大会、本日は芸術鑑賞会でした。3限まで授業で昼食をとり、秋晴れの中、真岡市いちごホール(真岡市民会館)へ自転車・徒歩で移動しました。今年はパフォーマンス集団、打鼓音(だこおん)による和太鼓の演奏を楽しみます。
和太鼓の演奏や、種類・歴史なども解説していただき、代表の生徒たちが参加するワークショップと、盛りだくさんであっという間の90分間でした。
マラソン大会
今年は4年ぶりにマラソン大会が実施されました。天候も快晴で、暑くもなく寒くもなく、風も穏やかで清々しい中でのマラソン大会となりました。場所は従来通り井頭公園をお借りし、井頭公園とその外周の計10kmのコースを走りました。最初に開会式、準備運動をおこない、その後は各自スタートまでの間ウォーミングアップなどをおこないました。
スタートは10時40分、井頭公園の駐車場を一斉にスタートしました。
井頭公園内を走った後は外周に出ました。下の写真はスタートから約4km地点の先頭集団です。
今回のマラソン大会から、保護者の方の協力で給水所が設置され、2周目に入るところで生徒たちは給水しました。
今年の個人優勝は2年生、クラス順位では1年3組がトップとなりました。
全員がゴールした後、表彰式、閉会式をおこない解散となりました。
1年家庭基礎~金融教育~
今週の1年生の家庭科で、足利銀行から講師を迎えて金融教育を実施しました。物価上昇や年金問題、金融商品の多様化など、お金を取り巻く環境が大きく変化しています。お金について基礎知識や金融制度の意義を正しく理解するために今年からはじまりました。
今回は楽しみながら学べる参加型の授業で、生徒たちは出された問題に積極的に答えていました。様々な金融商品とそのメリットデメリット、お金の仕組みなどについて理解を深めることができました。2時間の授業は、今後の生活に役立てることができる非常に有意義な内容でした。
第1回落ち葉清掃
欅の落葉シーズンに合わせて10月中旬から12月初めまでに落ち葉清掃を4回実施する予定です。本日、1回目を実施しました。
今回は、生徒会と野球部・ボランティア部、有志の生徒あわせて約45人で清掃しました。用具を昼休みに準備し、放課後すぐに清掃に取りかかりました。
いくつかの班にわかれて一斉に清掃をスタートしました。
前半の2回は、一番落ち葉の量が多い学校の南側近隣を重点的に清掃します。
約1時間清掃をおこない、道路端や壁際などに溜まった落ち葉を綺麗に取り除きました。
今回の落ち葉清掃実施にあたり、清掃で使用していた竹ぼうきでは数が不足したため、「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金14,850円で38本竹ぼうきを購入させていただきました。この後の清掃活動でも今回購入した竹ぼうきを使用させていただきます。
第2回は11月8日に生徒会を中心とした有志の生徒で実施、第3回、第4回は従来行ってきた学年奉仕活動の一環として約170人の生徒で実施予定です。
※雨天の場合は中止します。清掃区域の地域の皆様には実施要項をチラシでお知らせさせて戴きました。敷地内の落ち葉清掃をご希望される場合は、要項に記載された時間に近くにいる生徒にお気軽にお声掛け下さい。
2年化学基礎~金属のイオン化傾向~
本日の2年生の化学基礎で金属のイオン化傾向の実験をおこないました。今回は銅、亜鉛、マグネシウムの3種類の金属片と3種類の金属イオンを含む水溶液を使い、それぞれの反応を実験前に予想して実験に移りました。
生徒たちは、実験の結果から銅・亜鉛・マグネシウムの順でイオン化傾向が大きくなることを確認することができました。
虹が出ました
今日は16時過ぎから急に暗くなり、激しい雨が降りました。7限目終わりの16:30、生徒が下校する頃は雨も小ぶりになり、17時頃に綺麗な虹が見られました。
日没近く、とても大きくみごとなアーチ状の虹になりました。副虹も綺麗にみえています。アレクサンダーの暗帯という主・副間の少し暗い部分も確認できます。
卒業アルバム個人写真撮影
今週3年生は卒業アルバム用の個人写真撮影をしました。2学期中間試験期間中の午後、2日間で全員の写真が撮影できました。受験出願用の写真も併せて撮影しています。
大切な卒業アルバムに載る写真です。すてきな笑顔で撮れたでしょうか?
秋の交通安全立哨指導
先週から今週にかけて、交通委員と係の教員で交通安全立哨指導をおこないました。本校周辺は坂道や細い道、カーブなどにより、見通しの悪い交差点が多くあります。特に危険な箇所に立って指導と、交通マナーの遵守を呼びかけました。
校門前では「構内徐行」のカードを持った交通委員が送迎の保護者の皆様へも安全運転を呼びかけました。
生活実態調査
以下のURLから回答してください。
3年化学~サリチル酸の実験~
今週、3年生の化学でサリチル酸からアセチルサリチル酸とサリチル酸メチルをつくる実験をおこないました。
生徒たちは、析出した結晶と、湿布のような匂いを観察することができました。
第3回進路希望調査
以下のURLに入り、その中にある第3回進路希望調査を回答してください。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/moka/nc3/setting/page_202211170347
吹奏楽部 東関東吹奏楽コンクール金賞、東日本学校吹奏楽大会推薦決定
9月9日(土)に行われた第29回東関東吹奏楽コンクールにて、吹奏楽部が金賞を受賞し、東日本学校吹奏楽大会へ推薦されました。
本校吹奏楽部はコロナ禍以降、3年連続で東関東コンクールに出場しており、今年念願の東日本学校吹奏楽大会への推薦が叶いました。東日本学校吹奏楽大会は平成13年に第1回が開催され、本校は平成17年以来の18年ぶり4回目の出場です。
「レッドライン・タンゴ」という難易度の高い曲に挑戦し、東関東コンクールでは今年一番の演奏をすることができました。
本校は「高等学校B部門」に出場しており、東日本学校吹奏楽大会はB部門の全国大会に当たります。今年は10月8日(日)に山梨県甲府市で開催されます。真高健児の健闘にご期待ください。
授業の視聴について
白布祭
昨日、今日と白布祭が開催されました。準備時間が少ない中ではありましたが、生徒たちは効率良く準備し、各クラスや各団体が最高の発表をしてくれました。
公開直前の正門。この後公開開始の9時半過ぎには多くのお客さんで賑わっていました。
以下は校内での発表の様子です。
合唱コンクール
4年ぶりに真岡いちごホールで合唱コンクールが開催されました。
 
現地集合し、午前中はホール内での最後の練習、ステージリハーサルに臨みました。
開会式では実行委員長挨拶で大いに盛り上がりました。
本番では、昨日までの練習の歌声以上の成果を発揮するクラスがたくさんありました。
演奏後の講評では外部審査員の先生方から、素晴らしい男声合唱を聞くことができたこと、1・2年生に向け、よりよい合唱へのアドバイスなどを伺いました。3年4組が最優秀賞、3年1組が優秀賞、1年生から1年5組が3位に入賞しました。
今回は上位に入れなかった1・2年生、来年は優勝を目指して頑張りましょう。
始業式
厳しい残暑が続く中で、本日から2学期がスタートしました。大掃除の後、全校生が講堂に入って各式が実施されました。はじめにイタリアからの留学生の歓迎セレモニーがおこなわれました。2学期から来年度までの1年間を日本・真高で過ごします。日本語と日本の文化を学びたいという自己紹介がありました。真岡高校で「日本の高校生活」を楽しんで、多くのことを経験して下さい。
続いて始業式がおこなわれました。校長講話では知識は持つだけでなく、しっかり使える力を身につけてほしいと話がありました。
真高から県内に対象が広げられた野澤育英会の野澤賞(学業・人物ともに優れた者を表彰する制度。今年は真高卒業生は31名が授与されました)授賞式、表彰式、新生徒会役員任命式、壮行会がおこなわれました。
新生徒会役員任命式では全員が登壇し、校長から一人ずつ9月から1年間の任命書が手渡されました。
応援団がリードして東関東大会出場の吹奏楽部壮行会も実施されました。
2学期は多くの行事が予定されています。早速今週は合唱コンクール・白布祭が実施されます。夏休みの初めから合唱練習の歌声が響き、白布祭の準備に取り組む姿が見られました。2学期も良いスタートとなるよう、クラス一丸で合唱コンクール優勝を目指し、白布祭では来校される皆様を最高のもてなしとなるクラス企画を頑張って下さい。
一日体験学習
8月18日、中学生と保護者を対象に、一日体験学習が実施されました。
今年は約300名の中学生と約200名の保護者の皆様に来校して戴きました。
初めに、本校2年生が10名程度の中学生・保護者のグループごとに引率し校内を見学して戴きました。
教室の授業の様子や、理科・芸術などの特別教室、進路室や体育施設、記念館などを案内しました。
記念館の資料室にある本校の歴史と伝統を間近で感じる品々も見学して戴きました。
熱中症アラートが出されたなか、各中学・地域ごとに分かれて、エアコンのある教室で説明会を行いました。
校長・進路部長・生徒会長の挨拶、学校紹介の動画を見て戴きました。
さらに、同じ中学出身や地域の真高生が真岡高校での生活を紹介し、質疑応答も行いました。
  
説明会の後、部活動を見学する中学生の姿も見られました。今回の一日体験で、本校の雰囲気や魅力を少しでも感じてい戴いたでしょうか。半日スケジュールで、まだまだ紹介しきれていない部分もあります。質問や再見学等のご希望がありましたら、真岡高校までお問い合わせください。
中学生諸君の入学を心待ちにしております。ぜひ、真岡高校で熱い青春を過ごしましょう。
東北大学オープンキャンパス
7月27日(木)に東北大学オープンキャンパスに参加してきました。
今年度は 1年生:55名
2年生:38名
3年生: 4名 の 合計:97名 の参加でした。
1人1人が積極的に参加し、進路意識を高めることが出来ました。