学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

PTA大学視察研修

10月20日にPTA大学視察研修がありました。今年は保護者47名、職員3名が参加し東京大学へと視察に行きました。朝、市内にある久保講堂に集合し、そこからバスで移動しました。バスの中では合唱コンクールのDVDを見たり、保護者の方からの質問に答える時間などが設けられました。

 

現地に着いてからは本校OBで現役東大生の小林君、豊田君と合流し、案内・説明をしていただきました。

 

 

参加者全員で記念撮影も。

 

 

今回は実際に現地に行き、そこで本校OBの現役大学生に生の話を聞くことができたということで、非常に参考になる点も多かったかと思います。案内をしてくれた小林君、豊田君、ありがとうございました。

修学旅行4日目(後半)

午前中のコース別研修も終わり、いよいよ修学旅行も終わりを迎えます。

 

本日のお昼はハトヤ瑞鳳閣にて京懐石をいただきました。京都の魅力が詰まった贅沢なお食事でした3ツ星

 

また、この会場で解団式が行われました。校長先生と生徒会長、副会長から旅を締めくくる挨拶がありました

 

楽しかった時間が過ぎるのはあっという間ですね。京都⇨東京⇨宇都宮と新幹線を乗り継ぎ宇都宮チームとは解散。今は真岡高校へ向かうバスの中ですバス

 

そして真岡高校到着!生徒197名、教員12名、添乗員3名無事帰って来ました!

 

この学年は中学時代の修学旅行がコロナの影響で本来通り行えませんでした。そのため3泊4日のこの修学旅行は疲れもあったとは思いますが、成功も失敗も含めて学びあり、そして楽しさもありの充実したものになったと思います。

これにて真岡高校令和4年度修学旅行無事に閉幕です締め切り

 

※この後、体調不良等を訴えた生徒がいましたら、担任に連絡をお願いします。

 

 

修学旅行4日目(前半)

この修学旅行も最終日となりました。

最終日は各自が希望したコース別での研修が行われました!

奈良コースです。奈良公園、東大寺に行きました。鹿はなかなか手強かったようです...

 

トロッコ列車コースです電車ゆったり進む列車の中から京都の自然を堪能しました

 

京扇子コースです。"はんなり"とした扇子が作れたのでしょうか、はたまた自分らしさが全面に出てしまったのか...

 

保津川下りコースです。ゆったりと自然を堪能しつつも急流もあり!びしょ濡れになって生徒や先生もいたようですうれし泣き

 

坐禅コースです。南禅寺で自分自身の心を静かに見つめ直しました。警策でも叩いてもらいました!集中!!

 

また企業見学(京セラ、オムロン)に参加したコースもありましたひらめき

 

以上コース別研修の模様でした!家に帰るまでが修学旅行、最後まで気を抜かずにいきます出張・旅行

修学旅行3日目

本日は京都スタートで夕方まで班別研修です!

 金閣寺、伏見稲荷大社、清水寺、北野天満宮など京都の名所を巡りますピース

 

京都の名所でもらったパワーを是非とも勉強や部活動などに活かして欲しいものです鉛筆

 

お土産も沢山買った日でしたね。家に帰ったら物だけでなく、思い出話も沢山してください⭐︎

修学旅行最後の夕食!最終日に向けて力を蓄えましたほくそ笑む・ニヤリ

 

最終日は各自が希望したコース別での研修です!最後まで仲間と共に充実した旅行にします◎

修学旅行2日目

昨日に引き続き修学旅行2日目は神戸からスタートです!本日も晴天なり〜晴れ

神戸から朝の景色をお届けします!遠くから見る街並みもオシャレですね!

 

神戸⇨大阪⇨京都と大移動しながら本日は進みます電車

 

大阪ではUSJに行った班が多かったようです!昨年からオープンしたスーパーニンテンドーワールドも行けました!

 

他の班も道頓堀、通天閣、海遊館あべのハルカスなど大阪の名所を巡りました!たくさん歩きました遠足

 

そして神戸、大阪でのお土産と思い出を携えて京都へー

 

修学旅行は3日目へと続きます。

 

修学旅行1日目

本日から真岡高校修学旅行団生徒197名、教員12名、添乗員3名で無事出発しましたバス

宇都宮駅で新幹線を待っている様子です。新幹線内では談笑したり、トランプなどをしたりしながら第一の目的地の広島に向かいます!

 

宮島へ向かうフェリー乗船中です綺麗な青空と程よい潮風が最高に気持ちよかったです!

 

海と空の青に明るい朱色が映える宮島観光。景色や雰囲気が最高でした!また、食べ歩きやお土産の購入も沢山しました!何もかもが美味しそうに見えましたね◎

 

この後、平和記念公園・平和記念資料館を訪れ、原爆による惨状や広島の被爆前後の歩みについて学びました。

 移動などが忙しい1日目ではありましたが、みんないつも以上の笑顔で、充実した修学旅行を楽しんでいます3ツ星2日目以降の更新もお楽しみに!

 

修学旅行結団式

本日修学旅行の結団式が行われました。

校長先生や添乗員さんのお話を聴き、明日に迫った修学旅行に向けて気持ちを高めました。

中学3年時の修学旅行は中止や規模縮小を余儀なくされた学年であるため、今回の修学旅行をみんなとても楽しみにしています。

明日以降も修学旅行の様子をこのHPにて投稿しますので是非ご覧ください。

 

交通街頭指導

先週の水曜日から「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」がはじまりました。本校でもそれにあわせ、登校時の街頭指導をおこないました。正門前、北門前の交差点、本校北西側のT字路の3ヶ所に交通指導係の教員と交通安全委員の生徒が交通ルールの遵守を呼びかけました。

明日28日は「自転車マナーアップ」強化の日に指定されています。本校周辺は坂道が多く、見通しの悪い交差点が多いので、一時停止などの安全確認をしっかりとし、時間に余裕をもって登下校するようにしましょう。

陸上競技部 日渡君 インターハイ3位入賞!

8月3日(水)に全国高校総体(インターハイ)陸上競技男子ハンマー投げが、徳島県鳴門市のポカリスエットスタジアムで行われ、本校3年生の日渡陸斗君が3位に入賞しました。

太陽が沈み照明に照らされたスタジアムの中、最終6投目で、この日2度目の自己ベスト更新となる60メートル97をマークし入賞を決定づけました。全国大会での上位入賞はもちろん、大舞台で自己ベストを出せる姿に力強さを感じます。

吹奏楽部 東関東大会出場! 3回連続金賞受賞!

吹奏楽部は8月6日に行われた栃木県吹奏楽コンクールで金賞を受賞するとともに、県代表としても選考され、9月10日(土)に茨城県水戸市のザ・ヒロサワシティ会館で行われた、第28回東関東吹奏楽コンクールに出場しました。東関東吹奏楽連盟は、栃木県、茨城県、千葉県および神奈川県の連盟で構成されており、今大会は各県の代表36校によるコンクールでした。本校吹奏楽部は24番目の演奏で、金賞を受賞いたしました。

本校吹奏楽部の東関東吹奏楽コンクール出場&金賞受賞は、コロナで中止となった令和2年をのぞいて、3回連続となりました。(写真は前日の練習風景)
 

献血

今年も、日本赤十字社血液センターから3台の献血車に来ていただき献血に協力しました。

今年度から献血後貧血等の事故を防ぐため、採血後20分以上の休憩をとることとなりました。真高では協力者が多く、毎年採血が夕方までかかる程だったこともあり、今年の献血は2・3年生のみになりました。去年まで県内トップクラス、約250人ほどが献血に協力していました。今年は2・3年生だけで231人が協力しました。今年も献血車の周りに多くの生徒が順番待ちをしていました。

献血車の周りの生徒たち。

献血後の休憩をとり、授業へと戻りました。

共通テスト出願説明会

本日3年生の共通テスト出願説明会を実施しました。共通テストの全般的な説明をし、特に、志願票の記入方法や受験料の支払いなどについて説明がありました。

生徒は重要箇所にマーカーラインを引いたり、メモを取りながら受験本番を感じ取っていました。この後、各進学先の手続きは各自が行います。出願ミスをしないよう、要項を良く読み込んで、不明箇所があるときは担任等に良く確認することを心がけて手続きを進めましょう。

白布祭(保護者参加)

本日は保護者をお迎えして、白布祭2日目が開催されました。入口の受付には1年生各クラスのウェルカムボードが設置され、来場者を出迎えました。




講堂では1・2学年と保護者の方々に吹奏楽部やジャグリング部によるパフォーマンスを楽しんでいただきました。


各教室の部活動と2年生段ボールアート展示、3年生によるカジノやゲームを、生徒・保護者の皆様に参加・見学していただきました。生徒たちや来場された方々で大いに賑わっていました。










3年ぶりの開催となった合唱コンクールと白布祭。1年生はもちろん、3年生にとっても初めての参加となりました。生徒会や白布祭実行委員のリードで企画、準備から発表までしっかりと仕上げることができました。3年生は最初で最後の、たった1度の学校祭でした。存分に楽しめたでしょうか。1・2年生は今年の経験を生かし、来年に繋げましょう。

白布祭(校内発表)

今年の白布祭が、9/2の午後から始まりました。合唱コンクール同様、コロナ対応の制約はありますが、3年ぶりの開催です。開会式は放送で、校内発表は各学年に分かれて楽しみました。


1年生は記念館、2年生は各教室でクラス動画を視聴しました。




3年生は応援團、吹奏楽部、ジャグリング部の発表を講堂で楽しみました。各部とも日頃の練習の成果を発揮し、3年生からは盛大な拍手をいただき大いに盛り上がりました。1・2年生は明日も講堂でおこなわれる発表を見学する予定です。






明日は3年各クラスや部活の企画、展示・発表があります。

校内合唱コンクール

本日、芳賀町民会館に全校生徒がバスで移動して、校内合唱コンクールがおこなわれました。


この2年間は、コロナ対応で代替行事として各クラスが企画撮影したアンサンブル動画で順位を競いました。今年は通常のクラス全員の合唱コンクールを実施することができました。マスク着用でしたが、どのクラスも練習の成果を出そうと頑張って声を出していていました。3年生は最初で最後の合唱コンクールでしたが例年と同様素晴らしい合唱でした。2年生も3年生を凌ぐ歌声を聞かせていたクラスもありました。1年生は本格ホールでの大きなステージの合唱、どうでしたか?来年はよりレベルの高い合唱をめざしましょう。




今年の順位発表は明日の白布祭開会式で行われます。明日の結果発表を楽しみに待ちましょう。

白布祭準備

本日は一日、白布祭に向けての準備作業でした。2学期がスタートして1週間。課題テストや校内模試が立て込んで実施される慌ただしいスケジュールの中、生徒たちは限られた時間を有効に使い、2つの大きな行事に向けて頑張っていました。




明日は、合唱コンクールが行われます。作業の合間に練習の歌声も聞こえる一日でした。

第2学期始業式

本日から2学期がスタートしました。久しぶりに全校生徒が講堂に入って式を行いました。例年の2学期始業式はまだまだ暑く、講堂での式は汗が流れるほどなのですが、今年は朝から涼しさに恵まれた始業式になりました。校長講話では、4月の創立記念講演の様子を松本氏が病院で紹介されたということに合わせ、講話を振り返って受験勉強の先にある楽しさや面白さに気付いてほしいと話されました。


校歌はCDではなく、吹奏楽部の生演奏となりました。今、合唱コンクールでは課題曲となっている校歌を練習しています。この後の集会では斉唱できるといいですね。

始業式に続いて、新生徒会役員依嘱、表彰伝達式、野澤賞授与式、壮行会(吹奏楽部)がおこなわれました。

生徒会役員依嘱


壮行会

第1学期終業式

本日の終業式で1学期が無事終了しました。今学期は各種講話や体育大会など予定通り行うことができました。実施方法はコロナの状況に応じてリモート実施などで対応しました。今日の終業式は3年生のみ講堂、1・2年生は各HR教室(1年生は改修工事が終わったばかりの教室に初めて入って)で映像視聴となりました。


約1ヶ月の夏休みとなります。学年・一人一人の目標を明確にして、有意義な夏休みにしましょう。

これからの大学に関する文部科学大臣メッセージ(進路指導部より)

 令和4年5月10日に教育未来創造会議において「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について(第一次提言)」が取りまとめられました。この提言を受けて、その実現に向けて社会全体が子どもたちの未来のために力を合わせていくことを目指し、社会の改革の流れを喚起するための文部科学大臣メッセージが発表されました。以下のファイルにその全文があります。生徒、保護者、教職員の皆様に向けたメッセージとなっておりますので是非ご覧下さい。

   文部科学大臣メッセージ.pdf

<参考>

    教育未来創造会議|内閣官房ホームページ (cas.go.jp)

    教育未来創造会議提言|内閣官房ホームページ(cas.go.jp)

性に関する講演会

1・2年生を対象に性に関する講演会がおこなわれました。講師は芳賀赤十字病院から木佐美祥先生に来校いただき、演題「思春期男子への手紙~私も知っておきたかった~」でお話をしていただきました。男性からの視点と女性からの視点、性感染症についての知識、産婦人科医としてもオススメできるサイトやYoutubeチャンネルなどを教えていただきました。1時間以上の講演では所々でご自身の経験なども交えながらお話をしていただき、生徒たちは関心を持って聞き入っていました。最後の生徒からの質問にも丁寧にお答えいただき、生徒一人一人にとって大切な講演会となりました。