学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

壮行会~ソフトテニス部・サッカー部・空手道部・陸上競技部~

本日昼休み、関東大会出場4部活の壮行会を放送で行いました。


正面玄関の横に関東大会出場を祝した懸垂幕を掲げています。(場所の都合で3本です。先日までは陸上競技部が掲げられていました。)


関東大会で、これまで積み重ねてきた努力の成果をいかんなく発揮してください。

防火防災訓練

中間テスト最終日、全日程終了後に各HRで防火防災HRを行いました。例年は校庭へ避難、雨天の場合は講堂に避難していました。今年は雨天となり、コロナ対策のため、講堂への避難を中止して各HRでの学習に切り替えました。担任から地震、火災、竜巻の避難について説明がありました。いざという時に備えて日頃から避難経路などを意識しましょう。

奉仕活動(3年)

本日の午後、3年生の奉仕活動が行われました。教室のワックス掛け、廊下の磨き掃除、トイレ清掃、敷地内外の清掃の様子をご紹介します。

教室から机と椅子を廊下に出して室内の床をワックス掛けをしました。


廊下は研磨剤入りスポンジで汚れを落としました。


トイレは便器と水回りを磨き、拭き掃除で綺麗に仕上げました。


校舎の内外はゴミ、落ち葉や枯れ枝の清掃をしました。


約1時間半をかけ、学校内外が綺麗になりました。

歯科検診

本日は2・3年生の歯科検診がおこなわれました。


新型コロナウイルス対策として、今年も検診前にマウスウォッシュで口をすすいで検診を受けました。

身体計測

4月26日から5月7日にかけて、今年度の身体計測を行いました。昨年同様3密防止のため、各クラスの体育の授業などで測定も分けて実施しました。計測は身長・体重・視力・聴力を測定しました。




PTA総会

本日の午後、PTA総会が開かれました。平日の昼過ぎの開催でしたが、239名の保護者の皆様にご出席いただき、協議もスムーズに進みました。会計監査報告などの協議が問題無く承認されました。お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。

交通安全講話

本日、1・2年生を対象に、日本自動車連盟の田村様を講師にお迎えし交通安全講話を実施しました。自転車の左側通行の原則や一時不停止、並進、2人乗り、イヤホンなどの禁止事項の説明と、昼夜など色々な道路状況の写真を使って危険を察知するポイントを教えて頂きました。


本校は多くの生徒が自転車通学です。通学時や休日などにも事故に遭わない・起こさないよう、しっかりと交通安全に務めましょう。

創立記念式

本日122周年の創立記念式が挙行されました。新型コロナウイルスの影響で予定していた記念講演は延期となり、1年生は教室で講堂からの音声を聞くかたちになりました。式典では校長式辞、同窓会長祝辞を実施しました。


校長式辞では、長い歴史の中で、日本だけでなく世界中で活躍しているOBが紹介されました。特に校内に胸像が建てられている野澤一郎氏と大塚実氏が取り上げられました。野澤一郎氏は本校講堂の天井にも用いられているダイヤモンドトラス構造という立体構造建築を発明し、建築界に多大な功績を残しました。さらに野澤一郎育英会を創設し、奨学金を中心に県内の教育に寄与されています。大塚実氏は大塚商会を創業し様々な社会貢献をされました。本校には記念館改修、人工芝グラウンド、陸上ウレタン舗装などを寄付していただいています。




同窓会長佐藤務様からは、長い歴史のある本校では温故知新によって学べることがたくさんあるという御講話を戴きました。昭和9年の制定から歌い継がれている校歌の歌詞の一節「古き歴史に新しき 光添えなん」、OBの功績が紹介さている記念館にふれられ、古き良きものを自己確立の糧としてほしいと話されました。


同窓会長から紹介された校歌の歌詞は、講堂入口脇の石碑に刻まれています。

心臓検診

本日1年生を対象に会議室で心臓検診が実施されました。密を避けるため、室内に入る生徒の数を調整し、順番待ちの椅子も間隔を空けて配置しました。前回の結核検診同様、スムーズに検診が進みました。

1年生対象 SNS講話

4月17日にNTTドコモ様から講師をお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室(応用編)」を開催しました。スマホの利便性と安易な利用に潜む危険性について、動画を交えながら学びました。

テーマ研究説明会(2年)

本日の7限目に2年生を対象とした総合的な学習のテーマ研究説明会がありました。


テーマ研究をはじめる上で、研究の目的や意味、テーマの決め方、研究の流れ、去年の2年生の研究例などの説明を受けました。生徒たちは研究の活動記録ノートを見ながら、これからの流れについて確認していました。

結核検診

本日は1年生と職員を対象にした結核検診がおこなわれました。

1年1組から順番に生徒200名と職員の検診が行われました。今回も、間隔を開けて、密を回避です。

新任式

昨日は世話になった先生方の離任式がありましたが、本日は今年度から本校に赴任された先生方の新任式がおこなわれました。


新任式は残念ながら放送で新任代表の先生が挨拶する式になってしまいました。多くの生徒は新しい先生方の顔と名前がわからない状態ですが、今年度もフレッシュで頼れる先生方が赴任されました。授業や部活など様々な場面でお世話になります。よろしくお願いします。

始業式

離任式に引き続き、始業式もおこなわれました。今回は放送機器にパソコンを繋いで、2~3年生が講堂、1年生は教室で音声のみの参加となりました。


1年生の教室には講堂からパソコンを経由して音声を放送室に繋ぎ、各教室に中継しました。


1年生はまだ緊張の中、少し硬い雰囲気で校長の挨拶を聞いていました。クラス内で多くの友人を作って、早く高校生活に慣れてください。


始業式では校長先生のモットー、「抜く」を大切にしてほしいと挨拶がありました。ただ単に「やる」ではなく「やり抜く」、「頑張る」ではなく「頑張り抜く」、「走る」ではなく「走り抜く」、現状に満足せず、もう一段高い目標をもって最後の最後までしっかり「やり抜」いてください。

離任式

出会いの季節は別れの季節でもあります。本日は定期異動により3月で本校を去ることになった先生方の離任式がおこなわれました。勤務年数に違いはありますが、真高生の高い成長力に感心したというエピソードや、より高い目標を持ちそれに向かって小さな努力を続け大きな成果を掴み取ってほしいというエールなど、本校生に最後のメッセージを伝えられていました。


離任式終了後は、お世話になった先生に感謝を伝えたり、話をしたりする生徒たちのすがたがありました。




今後も本校生の活躍にぜひ注目し応援していただければと思います。異動した先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。

入学式

4月7日、好天に恵まれて1年生の入学式が挙行されました。桜前線の北上が早く、正門脇の桜は満開を過ぎてしまいましたが、ケヤキの若葉が新入生の入学を祝福してくれました。


今年度は全日制200名、定時制8名の合わせて208名が入学しました。


今年は一人ずつ呼名を実施できました。新入生たちが元気よく返事をし、校長から入学許可をいただきました。さらに、校長、同窓会長、PTA会長から歓迎の祝辞も頂戴しました。






新入生の代表生徒が宣誓をし、校歌斉唱の代わりのCDによる校歌を聴き閉式となりました。

修業式

本日波乱の令和2年度修業式が実施されました。新型コロナウイルスの影響で新年度のスタートが遅れたり、多くの行事が中止になってしまったりと、生徒たちにとっては想定外の1年間でした。そんな中で生徒たちは、感染対策について様々な対応を考えたり代替行事を計画・実施したり、努力や工夫でこの1年間を乗り切ってきました。withコロナを越えて成長できた部分もありました。修業式の校長講話も、諦めずにやり抜くことで自信が生まれ、人として成長することができたと話しがありました。卒業した3年生も含め、今年度は特にそれを実感した1年間でした。


新年度も引き続きコロナ対策を考慮しながらの学校生活になります。真高生の知恵と工夫で、令和3年度も充実した学校生活にしていきましょう。

合格体験発表会

本日卒業生による合格体験発表会がおこなわれました。昨年はコロナによる休校で実施できませんでした。今年は卒業生7名に発表してもらうことができました。

各々が、高校3年間努力してきたことや自分の勉強法などを1・2年生に紹介してくれました。


文理の違い、部活の活動状況など7人それぞれの高校生活でしたが、発表でよく取り上げられた事は、授業でわからなかった箇所をそのままにしないこと、限られた時間を有効に使うこと、赤本などで志望校の出題傾向を掴むことなどでした。その他勉強方法についてのアドバイス、1回の模試の結果だけで一喜一憂しないことなど経験から得られたことを後輩たちに伝えてくれました。1・2年生は熱心にメモを取りながら参考にする姿がみられました。


1・2年生は貴重な先輩方の生の声をこの後の高校生活で生かし、自分の進路実現を目指しましょう。

卒業式

本日無事卒業式が実施されました。今年度は新型コロナの影響で学校生活も一変した1年間となりました。3年生は受験のスタートである4・5月に休業となり、初年度の共通テストとコロナへの対応に試行錯誤する1年間となりました。校長式辞でも、何が正しいのかわからないこれからの時代、自分の生き方を自分自身で考え出していかなくてはいけないということ、それ以上に未来に新しい風を吹かせてほしいと激励がありました。新卒業生も「至誠」の精神を胸に輝き続けてください。
卒業式の写真をご覧下さい。