学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

修学旅行1日目

予定通りに学校を出発し、最初の目的地である青森を目指します。

 

 

青森に到着し、ワ・ラッセを見学しました。

中止となってしまった今年のねぶた祭りで使用される予定であった、ねぶたの山車が多数展示されていました。

ねぶた祭りが再開されることになったら、ぜひ参加したいですね。

 

 

 

青森駅周辺で班別に昼食をとった後、青森県立美術館、三内丸山遺跡を訪れました。

普段の授業とは違い、芸術を自分の目で見て、美しいと思えるような感性を養ったり、歴史の授業で学んだことを、実体験と結びつけたりすることができました。

 

 

 

 

八甲田山に見送られ、一行は本日の最終目的地である函館を目指します。

車内では、移動疲れからか眠りに落ちている人もいました。青函トンネルを通過し、函館に着きました。現地気温は10℃です。

 

 

その後バスに乗り、本日の宿、グリーンピア大沼に到着。部屋で一息ついた後、間もなく夕食です。夕食は、ご飯お代わり自由の真高生に嬉しい内容でした。たくさん食べて、明日の班別自由行動に備えました。
 

授業公開

先週の16~18日の3日間、保護者の方々と近隣の中学校・高校の先生を対象として授業公開を実施しました。感染症対策として、受付の検温後、見学していただきました。


毎日20人以上の方々に、本校の様子を見ていただくことができました。

駅伝大会

11月14日(日)、秋の澄んだ青空のもと、予定通り駅伝大会が実施されました。今年のコースは交通安全の面で真岡高校周辺は走らずに、スタートは中村中学校、ゴールは真岡西中学校をお借りした新コースとなりました。
午前9時、第1区の走者がスタートしました。


真岡市の西部から南部の旧二宮町、益子町を通って井頭公園、真岡西中までの40kmを20人で走り抜けます。


沿道では多くの保護者や地域の方から、熱心な声援も戴きました。


優勝は2時間25分33秒の2年4組、2位2年3組、3位2年1組でした。各区ゴール後学校に戻り、校庭で表彰式と閉会式をおこないました。
 芳賀路を走った生徒、中継などの運営に回った生徒、各所でのPTAや地域の方々の御協力で、十分に安全を確保して戴き、40kmという長丁場の駅伝を無事終えることができました。ありがとうございました。

今年度の駅伝大会について

令和3年11月14日(日)に駅伝大会が実施されます。今年度は従来のコースから一部ルートが変更になりました。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細をご確認される場合はこちらからご確認ください。

令和3年度駅伝大会

日時:令和3年11月14日(日)
スタート時刻:9時

コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing

※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。

芸術鑑賞会

本日、芸術鑑賞会を実施しました。午前中の3時限までの授業の後、早めの昼食をとって小雨の中、市民会館へと移動しました。開会にあたって校長先生から、この芸術鑑賞は普段の受験勉強を離れて音を楽しもうという呼びかけがありました。
 前半のゴスペルではプロの歌手やミュージカル俳優として活躍されている方々の素晴らしい歌声を体感することができました。


後半の津軽三味線では生徒の体験コーナーがありました。体験後のインタビューで、「持ち方が難しかった」、「思っていたより重かった」と感想を述べていました。楽器としては胴が小さく軽そうに見える三味線ですが、1.5~2kgほどあるそうで、意外とずっしりと感じたのかもしれませんね。普段なかなか手にすることがない楽器なので、生徒たちは良い経験になりました。


感染症対策として声が出せない鑑賞でしたが、生徒たちは一層大きな拍手を送りながら音を楽しめた一日でした。

進学講演会(1年)

本日9月10日の6限目、1年生を対象として「進路実現に向けて今なすべきこと」と題した進学講演会が実施されました。


講演では、進路選択は「何の職業に就くのかを考えること」ではなく、「自分が社会とどう関わるかを考えること」、今は進路選択の幅を狭めないために広い視野で色々なことに興味・関心を持つことが大切だという話しがありました。大学入試も共通テストに変わり、より思考力や判断力が必要になってきています。そのような入試を前提とした11月の校外模試の結果の活用法なども教えて頂きました。生徒たちは真剣にメモを取りながら講演会に臨んでいました。将来を見すえた自分に役立つ模擬試験の利用をしてより良い進路選択ができるようにしましょう。

共通テスト出願指導

いよいよ入試本番!
2日間の校内模試の後、講堂で共通テスト出願と大学推薦入試説明の3学年集会が実施されました。共通テスト出願については進路担当から今後の日程、志願票の記入方法や注意事項、進路部長から学校推薦型・総合型選抜入試に関する説明を受けました。いよいよ入試本番です。書類などの提出や各種の手続など不備や遅れがないように、まず各自しっかり内容を理解し、不明な点は担任・係に確認し、家庭内でもしっかり情報共有して自分の進路をめざしましょう。

白布祭・合唱コンクール

年間予定では本日26日が合唱コンクール、29日が白布祭でした。緊急事態宣言を受け、大幅に内容を変更して26日に白布祭・合唱コンクールとし、感染症対策として会場を分散し、オンラインや動画を活用した発表になりました。初めは吹奏楽部とジャグリング部が文化部を代表して講堂ステージで発表し、3年生が講堂、1・2年生は各教室でオンライン視聴しました。






1・2年生各教室への映像は講堂後方からビデオカメラで撮影しリアルタイムで送信しました。映像や音声が乱れるトラブルもありましたが最後まで仲間たちの発表を見ることができました。


文化部発表の後は、各クラスが事前に製作した合唱コンクールに代わるアンサンブル演奏の動画と、学校祭クラス発表に代わるクラス紹介動画を、3年生も教室や記念館講堂で視聴しました。熱中症アラートが出ましたが、エアコンの効いた各会場で、スムーズに視聴することができました。


動画視聴はコンクール形式で、全生徒と教職員の代表が審査員となり投票しました。校長も生徒と一緒に文化部発表から最後のクラス発表動画までを視聴し、閉会式の講評では、印象に残った場面が紹介されました。生徒たちのカラーが良く出た素晴らしい発表だったと生徒たちの努力を讃えていました。

2学期始業式

 24日から2学期がはじまりました。始業式を含め、予定されていた表彰伝達式、壮行会、生徒会役員任命式、野澤賞受賞者紹介は全て放送にて実施されました。始業式の校長講話では、部活の大会や入試など、必ずしも自分が思い描いていた通りにはならない時、その時どうするべきか。女子ソフトボールの上野投手がオリンピックの試合前に挫折や困難な状況を想像し、事前に見通しを立てていたというエピソードを紹介しました。生徒たちに対しても、危機的状況をイメージして心の危機管理をしよう、「想像して創造しよう」という話がありました。危機的状況が進んでいく新型コロナウイルスに対しても、最悪の状況をイメージしてそうならないように対策をしてほしい、自分自身で最大限の危機管理をしてほしい、このような中でも2学期を充実した学校生活になるよう努力しようと呼びかけました。


東北大学模擬授業

東北大学工学部の材料科学総合学科で准教授をされている轟准教授に、「水素社会はやってくる?‐SDGs達成に向けた触媒材料の科学‐」というテーマで模擬授業をしていただきました。夏休み前期課外授業の最終日、午前中の授業のあと、午後から2・3年生の理型生徒と1年生の理型選択を考えている生徒のうち59名の希望生徒を対象に実施されました。轟先生の「講義を受けながらその中でできるだけ多くの『なぜ?』を見つけてほしい」という話しから講義がスタートしました。先生の専門分野である触媒について、生徒たちにもなじみのある水の電気分解を交えて説明していただきました。また、SDGs達成に向けて、材料科学の技術が必要になるということや、ステンレス鋼を触媒にするというご自身の研究についてもご披露戴きました。


講義後の質疑応答も丁寧にお答えしていただきました。そのなかで、高校時代は1日10時間ほど勉強していたが、重要なのは時間よりも、自分の課題を見つけ、その課題をどう解決していくかであるとアドバイスを戴きました。


1時間という短い時間でしたが、非常に興味深い講義であっという間の1時間でした。この度は貴重なお話を頂き、ありがとうございました。

前期夏期課外授業スタート

昨日の終業式で1学期が終了しました。本日から夏休みですが、生徒たちは夏期課外授業で登校しています。前期の課外は今月30日まで実施予定です。午前中は授業、午後は部活動を頑張っています。

終業式

1学期最後の登校日、終業式がおこなわれました。生徒たちは朝のSHR後に大掃除を済ませ、講堂に2・3年生、体育館に1年生と分かれて表彰式、壮行会を行い、各HRに戻り終業式に臨みました。
壮行会はインターハイに出場が決まった陸上競技部と関東大会に出場する文芸部を応援団のリードで激励しました。




終業式は熱中症も考慮し、各HRに戻って放送で実施しました。「あこがれよ!真高生」という資料をもとに校長からの講話がありました。平安時代の和泉式部の和歌「もの思へば 沢の蛍も 我が身より あくがれ出づる 魂かとぞ見る」を題材に、昔の「あこがる」と現代の「あこがれる」の違いを考えました。現代では昔とは違い、制約などに縛られることなく大学や職業に対して憧れを抱けるようになりました。「正しく憧れることでそれを目標(モチベーション)にして頑張れ」というメッセージを受け止めましょう。

性に関する講演会

今年の性に関する講演会は、県内で助産師としてご活躍されている浅川先生に「高校生の生と性~素晴らしい未来の為に~」という演題で講話をしていただきました。性に関する基礎的な知識や、男女の心の差、日本では軽視されたりタブー視されたりする内容でもその知識が不足することで不幸に繋がること、育児は大変ですが子どもをもうけて育てることでそれ以上に得られるものがあることなどをお話をしていただきました。また、インターネットには誤った情報も多いという注意もありました。約1時間の講演で、貴重なお話をたくさんお聴きすることができました。生徒たちは今回の講演をぜひ役立てて、より良い未来を創って下さい。

進学座談会

本日の放課後、教育実習生による進学座談会がおこなわれました。例年は教室内でグループごとに実施しましたが、今年は感染症対策のため広い記念館を利用しました。


教育実習生から高校時代の勉強方法や大学生活など具体的に話してもらえました。進学座談会は希望制ですが、86名の生徒が参加しました。質問も多く、とても有意義な座談会となりました。先輩方の体験談から学んだことを今後の進路実現にむけた日々の生活に活かして、全力を尽くして努力しましょう。

校内体育大会

今年の校内体育大会は、新型コロナウイルスの影響で種目を一部変更して開催しました。総合優勝はリレーや台風の目でも1位に輝いた3年5組でした。各種目の写真を載せておきます。台風の目と午後のリレーの決勝はYoutubeに動画をアップしました。リンクをクリックしてご覧下さい。

ソフトボール


サッカー


バスケットボール


バレーボール


ソフトテニス


Youtubeの動画をご覧下さい。

台風の目…1年

台風の目…2年

台風の目…3年

クラス対抗リレー…決勝

壮行会~ソフトテニス部・サッカー部・空手道部・陸上競技部~

本日昼休み、関東大会出場4部活の壮行会を放送で行いました。


正面玄関の横に関東大会出場を祝した懸垂幕を掲げています。(場所の都合で3本です。先日までは陸上競技部が掲げられていました。)


関東大会で、これまで積み重ねてきた努力の成果をいかんなく発揮してください。

防火防災訓練

中間テスト最終日、全日程終了後に各HRで防火防災HRを行いました。例年は校庭へ避難、雨天の場合は講堂に避難していました。今年は雨天となり、コロナ対策のため、講堂への避難を中止して各HRでの学習に切り替えました。担任から地震、火災、竜巻の避難について説明がありました。いざという時に備えて日頃から避難経路などを意識しましょう。

奉仕活動(3年)

本日の午後、3年生の奉仕活動が行われました。教室のワックス掛け、廊下の磨き掃除、トイレ清掃、敷地内外の清掃の様子をご紹介します。

教室から机と椅子を廊下に出して室内の床をワックス掛けをしました。


廊下は研磨剤入りスポンジで汚れを落としました。


トイレは便器と水回りを磨き、拭き掃除で綺麗に仕上げました。


校舎の内外はゴミ、落ち葉や枯れ枝の清掃をしました。


約1時間半をかけ、学校内外が綺麗になりました。