日誌

定時制日誌

【定時制】予餞会

 2/1(水)に予餞会を行いました。卒業生を祝う会として毎年行っていますが、昨年、一昨年はコロナ禍の影響によりリモート形式での実施となっていました。今年は感染症対策を実施したうえで、全校生徒が集まって賑やかな予餞会を実施することができました。

 会食では、3年ぶりとなるバイキング形式での給食を実施し、皆お腹いっぱいになるまで食べていました。さらに、生徒会役員が作成した卒業生の思い出のスライドショーの視聴、レクリエーションで大縄跳びとドッジボールを実施しました。卒業生だけでなく、在校生も楽しんでいる様子でした。

   

    

   

【定時制】定時制祭

  12月9日(金)に、多目的ホールで全校生徒による定時制祭が行われました。生徒会役員が企画・準備をしたレクリエーションを実施し、教員も参加して盛り上がることができました。
 レクリエーションでは、イントロクイズ、激辛デスソースを使ったロシアンルーレット、チームでポーズを一致させるゲームなどを実施しました。特に、最後に行われた毎年恒例の「叩いてかぶってじゃんけんぽん」では、白熱したバトルを繰り広げました。ゲームを行っている生徒だけでなく、応援している生徒も楽しめる定時制祭をとおして、親睦を深めることができました。

   

   

【定時制】薬物乱用防止講話

 11月25日(金)に、芳賀保護区保護司会の上野淑雄様を講師にお迎えし、記念館にて薬物乱用防止講話を実施しました。初めにDVDを視聴して基礎的な知識を学んだ後に、保護司としての体験談を交えながら、薬物の怖さについてお話をしていただきました。
 生徒たちは、薬物を乱用することの恐ろしさを改めて感じ、興味本位で薬物に関わってはいけないことを学ぶことができました。

【定時制】進路講演会

 11月11日(金)に、アイスホッケーチーム、日光アイスバックスの現役選手である、坂田駿様をお迎えし、進路講演会を実施しました。

1.人の命=時間です。たった一度限りの人生なのだから、やりたいこと、好きなことをとことんやってほしい。
2.人間誰もが、精一杯努力したとしても、夢がかなったり、成功するとは限らない。しかし、成長はできる。日々の成長こそを大切にしてほしい。
3.自信がない時や大きな失敗をしたとしても胸を張って、堂々と生きていってほしい。イチロ-選手も打席に入る前は、相当なプレッシャ-を感じている。それを払拭するために、あの動作をしている。体から心に伝わることもある証明である。

坂田選手からは大きく分けて上記の3つのお話がありました。生徒たちは熱心に話を聞くとともに講演後には質問をしたり、サインを求めたりしていました。また、坂田選手を囲んで、じゃんけんゲームや記念撮影を行いました。

 

   

【定時制】校外研修

 10月28日(金)に校外研修として、茨城県のアクアワールド大洗水族館に行ってきました。3年次生が修学旅行に参加しているため、1,2,4年次の生徒が参加しました。水族館に行く前に、那珂湊おさかな市場に立ち寄り、新鮮な海産物に舌鼓を打ちました。水族館では熱心に写真を撮ったり、イルカとアシカのショーを楽しんだり、展望台で潮風を浴びながら海の風景を眺めたりして楽しく過ごしました。