文字
背景
行間
日誌
定時制日誌
【定時制】2学期始業式
9月1日(木)に記念館にて、2学期始業式が行われました。長かった夏休みが明け、久しぶりに元気な生徒の様子を見ることができました。また、表彰式も行われ、1学期末に行われた校内生活体験発表会の部では、最優秀賞と優秀賞の生徒にトロフィーが授与されました。
この日は、第2回生徒総会も行われ、新しい生徒会役員が承認されました。その後の任命式で、校長先生から任命書を授与され、新役員の生徒達は意気込みを述べていました。また、旧役員の1年間の活躍を労う場面もありました。
【定時制】校内生活体験作文発表会
7月15日(金)、記念館講堂において「生活体験作文発表会」が開催されました。生徒中心の運営をモットーに、多くの生徒が実行委員として活躍しました。
荒井校長は挨拶の中で、「選外生徒の作品も、この後全部読む。」と述べられました。講評では、冒頭で「聞いているみなさんの態度はすばらしかった。」と、そして発表者に向けては、「初めは審査として聞いていたが、途中で聞いていることが大切な時間だと感じるようになった。」と、最高の賛辞を贈られました。
最優秀賞に輝いた生徒は、「父親と3日間かけて練習した成果が出ました。」と笑顔で答えてくれました。10月15日(土)に宇都宮工業高等学校で行われる県高等学校定時制通信制文化発表会の本校代表になります。
【定時制】進路ガイダンスⅡ
7月7日(木)、中央ア-トスク-ル・中央福祉医療専門学校・EIKA美容専門学校・晃陽看護栄養専門学校・さくら総合専門学校・栃木県立県央産業技術専門校から11名の先生方をお招きし、進路ガイダンスⅡを行いました。
生徒達は、就職(1グループ)と進学(9グループ)に分かれて説明会に参加しました。今年度2回目のガイダンスなので、聴くポイントを理解し、積極的に質問をしていました。自分探しの旅に一日でも早く、出発できる生徒が増えていくことを切望します。
【定時制】性に関する講演会
6月24日(金)芳賀赤十字病院の看護師長、矢島悟子先生を講師としてお招きし、性に関する講演会を開催しました。「私たちの生と性」という演題で、LGBTQ、いろいろな性のとらえ方、男女のからだのしくみ、避妊法や性感染症などについてわかりやすく丁寧にお話いただきました。生徒は真剣な表情で話を聴き、性についての学びを深めることができました。
【定時制】定通総体結果
6月18日(土)に行われた栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会の結果を報告します。
陸上競技は下野市大松山運動公園陸上競技場で行われ、4名が出場しました。
《結果》☆女子200m第1位、☆女子400m第3位
男子800m第5位、☆男子1500m第3位
☆男子円盤投第1位、男子砲丸投第6位
☆男子円盤投第2位、男子砲丸投第4位
※ ☆付きは全国大会へ出場が決定した種目
練習通りの結果を出すことができ、部員全員が全国大会への出場を決定することができました。


卓球は宇都宮工業高校の体育館で行われ、2名が出場しました。1名は惜しくも1回戦敗退となりましたが、もう1名は3勝を挙げ(不戦勝1勝を含む)ベスト8に進出しました。
バドミントンは南河内体育センターで行われ、2名が出場しました。2人とも1回ずつ勝利し、ベスト16に進出しました。

柔道は宇都宮高校柔道場で行われ、1名が出場しました。男子75kg以下級では判定で勝利し優勝することができました。男子無差別級では惜しくも敗退し準優勝でした。この結果により、個人戦と団体戦の両方での全国大会出場を決めました。

陸上競技の全国大会は8/1~8/3、柔道は8/7に行われます。良い結果が残せるように、練習を頑張りたいと生徒は意欲をみせていました。引き続き応援をよろしくお願いします。
陸上競技は下野市大松山運動公園陸上競技場で行われ、4名が出場しました。
《結果》☆女子200m第1位、☆女子400m第3位
男子800m第5位、☆男子1500m第3位
☆男子円盤投第1位、男子砲丸投第6位
☆男子円盤投第2位、男子砲丸投第4位
※ ☆付きは全国大会へ出場が決定した種目
練習通りの結果を出すことができ、部員全員が全国大会への出場を決定することができました。
卓球は宇都宮工業高校の体育館で行われ、2名が出場しました。1名は惜しくも1回戦敗退となりましたが、もう1名は3勝を挙げ(不戦勝1勝を含む)ベスト8に進出しました。
バドミントンは南河内体育センターで行われ、2名が出場しました。2人とも1回ずつ勝利し、ベスト16に進出しました。
柔道は宇都宮高校柔道場で行われ、1名が出場しました。男子75kg以下級では判定で勝利し優勝することができました。男子無差別級では惜しくも敗退し準優勝でした。この結果により、個人戦と団体戦の両方での全国大会出場を決めました。
陸上競技の全国大会は8/1~8/3、柔道は8/7に行われます。良い結果が残せるように、練習を頑張りたいと生徒は意欲をみせていました。引き続き応援をよろしくお願いします。