学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

国際理解だより 14

 EUの統合が加速する一方で、国家の主権とアイデンティティーを危惧する国も出てきました。例えば、「欧州憲法条約」は、2005年にフランスとオランダの国民投票で否決されました。その後、その条約から超国家的な性格を排除した「改革条約」と位置付ける新たな基本条約ができました。それは2007年に調印された「リスボン条約」です(2009年12月1日発効)。この主な変更点はEUの旗、歌(ベートーベンの『第九』にある「歓喜の歌」)が削除されたことです。また、連邦を想像させるような文言も削除されました。
 このことから分るように、EUは、あくまでも「国家」が主権を持っているような外見に努めようとしています。また、アイデンティティーを守るという点では、現在、EUは通訳翻訳に膨大な予算をかけてまで全加盟国の言語を公用語とし、多言語を守り通していることが挙げられます。

つづく

治癒証明書の提出について

インフルエンザ等の感染症に罹患した場合は、出席停止となります。
治癒後、登校する際には治癒証明書を提出してください。
(証明書は、各医療機関のものでも結構です。)
詳細は、学校までお問い合わせください。
 
参考資料
 
ダウンロードしてご利用ください

国際理解だより 13

 ヨーロッパの統合がどれだけ進展しても、国家がなくなることはないと考えます。結局、ある特定の問題を解決するためには、どのレベルの政治体で扱うのが最適なのかというところに行きつくと考えるからです。つまり、一国家の中央政府がやるべきことなのか、あるいは地方自治体レベルでやるべきことなのか、あるいはEUでやるべきことなのかといった選択の問題になっていくのではないでしょうか。このような重層的な統治の仕組みがEUなのです。
 しかしながら、ただEUという仕組みをつくっただけでは何事も機能しないし、存続もできません。EUの機能を最大限に発揮するためには、加盟国がEUに対して独自のアイデンティティーを持っている必要があります。

つづく

「雪月花の数学」講演会を行いました。

東京工業大学 世界文明センター フェロー  櫻井進先生による
「日本の美と世界をつなぐ白銀比 ~雪月花の数学~」
講演会を行いました。
 
  
 
「白銀比√2≒1.414…は、美術や建築、能舞台、茶道、華道、そして俳句といった
日本独自のフォーマット、デザインの根底にある。」
 
普段の学習と別の面から数学をとらえた講話となり、生徒は
映像と音楽と櫻井先生の話術で夢中になって聞いていました。
沢山の質疑応答のあった講演会でした。