文字
背景
行間
日誌
定時制日誌
1学期終業式
7月19日(金)に、1学期終業式を行いました。今学期は皆勤者が27名おり、出席率も非常に高く、これは来学期以降も継続してほしいと思います。また、終業式の前には、夏季休業中に行われる定時制通信制の全国大会に出場する選手たちへの壮行会が開かれました。今年は卓球部男子団体と陸上部の2名が全国大会に出場します。出場選手たちは日ごろの練習の成果を十分発揮できるように頑張ってほしいです。
1学期校内体育大会
7月18日(木)に校内体育大会を実施しました。今回はバスケットボール、バドミントン、卓球の3種目が行われ、それぞれ3年次、4年次Bチーム、1年次1組が優勝しました。生徒たちは、自分たちの実力を存分に発揮でき、充実した1日になったのではないかと思います。
性に関する講演会の実施
7月10日(水)に芳賀赤十字病院の看護師の方を講師にお招きし、「性を生きるとは」という題目で講演をしていただきました。生徒たちは、誰もが当事者である大切な話に真剣に耳を傾けていました。
白布ヶ丘Cotton Farmからの報告Ⅱ
5月8日(水)に種まきをして6日目で双葉が出ましたが、梅雨入り宣言のあとも猛暑が続き、新芽が伸び悩んでいました。現在、毎日の水やりが大変ですが、「綿の実」を見るまでは頑張ろう!
約1カ月でここまで成長しました。
生徒会役員立会演説会・投票
6月12日(水)に生徒会役員立候補者の立会演説会と信任投票が行われました。その結果、今年度後期から来年度前期までの新生徒会長及び副会長が決定しました。
生徒の皆さんには、新生徒会役員を中心に、益々生徒会活動を盛り上げていってほしいと思います。
人権教育
6月5日(水)に人権教育を実施しました。今回は生徒にとって身近な人権問題として、女性、子供、高齢者の人権について取り上げ、講話とDVDの鑑賞で学習しました。生徒にはこれらを身近な問題として捉え、さらに学習を深めてほしいと思います。
新体力テストの実施
5月30日(木)、31日(金)の2日間にわたって、新体力テストが実施されました。
生徒たちは体育の授業で培った実力を十分に発揮できたようです。
平成25年度PTA総会
5月14日(火)、平成25年度定時制PTA総会が開催されました。
山田会長の議事進行の下、事業案・予算案などが審議され、無事、承認されました。また、新しい役員人事も決まり、25年度の体制が始動することになりました。
定時制生徒の日ごろの頑張りを、「縁の下の力持ち」として、陰に陽に力強くバックアップしていただきたいと期待しています。
真岡木綿の収穫を目指して
5月8日(水)15時から、半田校長先生をはじめ先生、生徒の7名で、本校「至誠寮」東側の敷地に設けた「白布ヶ丘Cotton Farm」で「種蒔き式」を行いました。
これは、毎年秋に開催される「栃木県定通文化発表会」で、本校の展示コーナーに出展する真岡木綿の作品を、「一から自分たちで作ろう」、という発案で開始されたものです。
今日の日を迎えるまで、綿の種を真岡木綿会館から譲り受け、4月中旬から石灰を撒(ま)いて土を養生するなどの準備をしてきました。
今後、収穫までの工程を、逐次、御報告します。お楽しみに!
生徒総会
5月8日(水)に平成25年度第1回生徒総会が行われました。総会は円滑に進み、今回の議題であった昨年度事業報告、決算報告、今年度事業計画(案)、予算(案)が全て承認されました。
生徒たちは今年度の生徒会事業や部活動の予算などの、自分たちの学校生活に身近で重要な議事に真剣に参加していました。