※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
学校祭[白布祭]準備
本日は終日白布際の準備となっています。
各委員会や部活動、クラスの発表に向けてそれぞれ準備をしています。
準備と並行して、明日に迫った合唱コンクールの練習もおこなわれています。
2学期が始まって早々に大きな行事が続きますが、生徒たちは精力的に準備や練習に取り組んでいました。
始業式/ALT新任式/野澤賞授与式
本日より2学期がはじまりました。2学期もまたこちらのホームページを通して学校や生徒たちの様子を紹介していきます。早速以下に本日の様子を載せていきます。まずは始業式です。朝のSHRと大掃除の後に講堂にて始業式を実施しました。
始業式終了後は、2学期から英語の授業などでお世話になる新しいALTの先生の新任式がおこなわれ、校長から生徒たちにALTの先生の紹介がありました。
その後、野澤賞授与式もおこなわれ、昨年度の卒業生から野澤賞を授与された受賞者が表彰されました。野澤賞は在学中に学業、人物ともに優れた者に与えられるもので、多くの受賞者が表彰を受けました。
その後、新生徒会役員の任命式と、全国大会、関東大会への出場が決まった吹奏楽部と弓道部の壮行会がありました。
2学期は年間を通して一番多くの学校行事が予定されている学期になります。今週は合唱コンクールと学校祭も予定されています。生徒たちにとって充実した2学期になることを期待しています。
終業式/ALT離任式/留学生送別会
本日1学期の終業式がおこなわれました。4月にスタートしてから1年生は72日間、2・3年生は71日間の1学期が終了となりました。生徒たちは朝のSHR後、清掃をし、講堂に入場しました。終業式に先立ち、今回は文芸部と陸上競技部の壮行会、ALTの先生の離任式、留学生の送別会が開かれました。
文芸部と陸上競技部の壮行会の様子です。応援團による激励がおこなわれました。
ALTの先生には英語の授業だけでなく、昼休みの時間なども生徒たちとコミュニケーションをとっていただき、多くの生徒に英語を学ぶ楽しさを教えて頂きました。
留学生の送別会の様子です。はじめて本校に来た時はまだ日本語に不慣れな様子でしたが、あれから1年が経ち、今日の送別の挨拶では日本語でとても上手に挨拶していました。母国のイタリアに帰国後したら日本、そして本校での1年間の経験を活かして活躍してもらえたらと思います。
予定されていた全てのセレモニーが終了後、1学期の終業式となりました。
1学期は今日で終わりとなりましたが、来週からは夏期補習授業がはじまります。夏期補習授業や部活動、各教科から出た課題やテーマ研究など、夏休みとはいえ、やることがたくさんあると思いますが、オンオフをしっかり分けて、計画的に夏休みを過ごすようにしましょう。
今年もナナフシを見つけました
昨年の6月にナナフシを記事にしましたが、今年もナナフシに遭遇しました。今回は昇降口近くの壁についていました。木の枝に止まっていたらなかなか見つけられませんが、さすがにコンクリートの壁では逆にその細長い体が目立っています。
ちなみに見た目は枝そのものですが、間近でよく見ると目が確認できます。
色や模様を周囲に合わせて擬態したり、派手な体色で危険をアピールしたりと、昆虫も自然の中で生き抜くため様々な工夫をしていますが、このナナフシの擬態能力には感心します。
化学[2年]~中和滴定
今週の2年生の化学では中和滴定の実験がおこなわれています。授業のはじめに各器具の使い方と実験操作を確認し、各班ごとに実験を開始しました。
今回は0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて、市販の食酢の濃度を調べました。
食酢に水酸化ナトリウム水溶液を滴下していき、ちょうど中和する点を慎重に探していきました。実験は合計3回おこない、その平均値を出しました。今回の実験データをもとに、次の授業で食酢の濃度を計算する予定になっています。