今日の給食

【定時制】7月の給食

7月15日(金)
   
 夏野菜カレーは、トマトとヨーグルトをたっぷり使用して素材の酸味を活かし、スパイシーに仕上げました。ターメリックライスは炊飯器にみりんを少量入れて、キレイな照りを出しました。また、オーブンで焼いたズッキーニ、素揚げした茄子、パプリカをおしゃれに添えました。食べ残しがとても少なく、みんなよく食べてくれました。
 本日は1学期最後の給食でした。暑い夏を乗り越えて、9月に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

7月14日(木)
   
 モロヘイヤは「夏野菜の王様」といわれるほど抜群に高い栄養価を持つ、今が旬の野菜です。ぬめりがあり、のどごしも良いので、食欲のない日でも食べやすくおすすめです。モロヘイヤのみ提供直前に火を通したので、きれいな色と風味を存分に味わうことができました。和えものは、しらす干しを煎ってカリカリのジャコにしました。れんこんと相まって、噛めば噛むほど美味しい副菜でした。

7月13日(水)
   
 今日は人気のスパゲティでした。小麦粉から手作りしたソースは、鶏肉やきのこ、小松菜などを入れて具沢山に、白ワインと粉チーズの香りを効かせてサラサラめの大人の味に仕上げました。またスープウォーマーから直接よそったので、熱々のまま食べられました。今日は喫食率がとても高く、たくさん茹でたスパゲティは空っぽになり、食べ残しもほとんどありませんでした。

7月12日(火)
   
 青椒肉絲は、ピーマンや人参などの野菜の食感と、鮮やかな色が残るよう火入れを工夫しました。豆腐チゲスープは、白菜キムチのコクと旨味を活かし、具沢山に仕上げました。えびマヨのソースは、マヨネーズ、ケチャップ、練乳、レモン汁で作りました。尻尾が付いた大きなえびは食べ応えがあり、外はカリッと、中はプリプリで贅沢感がありました。

7月11日(月)
   
 フィッシュ&チップスは、白身魚のフライに、細長いポテトフライを添えたもので、イギリスの伝統的な料理です。ファーストフードとして親しまれ、国民食の長い歴史があります。今日は小ぶりなホキを2枚付けました。ペンネアラビアータは、にんにくとベーコンの旨味をじっくり引き出したトマトソースに、唐辛子の辛味を加えました。ペンネとの相性抜群で、本格的なひと皿でした。

7月8日(金)
   
 ガパオライスは日本語で言うと「バジル炒めご飯」です。タイではごく一般的な料理で、日本でいうとカレーライスと同じくらい馴染み深い料理のようです。今日はナンプラーを使用せず、オイスターソースをベースに作りました。スイカは群馬県産の「ピノガール」という小玉スイカでした。種がとても少なく、種自体もごく小さくて、とても食べやすい品種でした。

7月7日(木)
   
 7月7日、七夕の行事食メニューでした。彩りがキレイなそうめん、なすやピーマン入りの夏野菜のかきあげ、短冊をイメージした星のサラダなどボリューム満点の給食でした。トウモロコシは一度蒸したあとに、醤油と酒でこんがり焼き、仕上げに溶かしバターを絡めました。素材の美味しさをそのままに、甘味たっぷりで好評でした。

7月6日(水)
   
 鶏肉の上にかけたラタトゥイユソースは、ズッキーニや黄パプリカ、なす、トマトなど、旬の野菜をふんだんに使い、彩り鮮やかに仕上げました。豆乳は、牛乳に比べてカルシウム含有量は劣りますが、低エネルギー&低脂質でコレステロールを含まず、不足しがちな鉄分が豊富です。味噌も豆乳も大豆から出来ているので、相性は良く、よりまろやかな味わいになります。

7月5日(火)

   
 さばの香味焼きは、にんにく醤油をきかせた調味液に、脂がのったさばを漬け込み、たっぷりのごまと唐辛子を上に乗せて焼き上げました。揚げびたしの茄子は、味を染み込みやすくするために格子状に切り込みを入れ、ピーマンも色良く素揚げしました。今日のメニューは特に教職員から好評で、夏らしくて良い、また出してほしいという声が多く上がりました。

7月4日(月)
   
 今日のメインは、汁なし担々麺でした。ラー油、豆板醤、山椒でちょっと辛めに調味し、すりごまをたっぷり入れた「坦々の素」と、ちゃんぽん麺を和えました。その上から濃厚な肉みそをかけて、ボリューム満点の一皿に仕上げました。餃子スープはお酢の酸味をきかせ、さっぱりとたくさんの野菜を摂れるよう工夫しました。全体的に食べ残しが少なく、とても好評でした。

7月1日(金)
   
 ポークチャップは、ケチャップとウスターソースを煮詰めて酸味を飛ばしたソースに、豚肉と野菜を絡め、甘めの味付けに仕上げました。付け合わせは旬のズッキーニをハーブソルトとオリーブオイルで焼きました。オクラやなめたけのネバネバは、夏バテの改善・予防をし、整腸作用にも役立ってくれます。これからの季節に積極的に摂取したい食材ですね。
☆訂正とお詫び
当初、上記のねばねば成分を「ムチン」と記載していましたが、最近の研究において、ムチンは動物性の粘液物質を指し、植物の成分ではないという知見があります。ご指摘がありましたので、当該部の記載について削除をいたしました。