日誌

定時制日誌

教頭先生の応援日記3

お盆のさなか、国立陸上競技場に行きました。
とにかく大きい。JRの駅からは近いのですが、入り口から会場までが遠かった。
8月14日(金)開会式の様子です。
さすが全国から集まった精鋭だけあって、皆さんやる気いっぱいです。
奥に見える電光掲示板がいかにも国立競技場という感じでした。
これが数々の記録を表示してきた電光掲示板です。
1964年東京オリンピック男子マラソンでは、円谷選手が銅メダルを取りました。
きっとここに表示されたことでしょう。
国立競技場の上空を飛行船が飛んでいました。
思わずシャッターを切りました。後で東京在住の卒業生に会って得意げに話をしたら、
「東京ではしょっちゅう飛んでいる。」と 言われてしまいました。
これで私の応援日記を終わりにします。

教頭先生の応援日記2


台風9号の影響で降りしきる雨の中後ろにそびえるのは、日本武道館です。終戦記念日の会場となったり、昨年度までは24時間テレビの会場にもなったところです。
大変蒸し暑い日で、集中豪雨的な雨の降り方をしていた日でした。
私が乗ってきた宇都宮線も雨のために遅れました。
8月10日(月)ここで第40回全国高等学校定時制通信制剣道大会が開催されました。
外は台風でかなり蒸し暑いですが、中は冷房が効いていて快適でした。
しかし選手にとっては、防具を着けての試合は過酷なものだったでしょう。
すごい迫力。水沼弥生選手が団体戦で大活躍、4戦4勝でした。

ダコスタカイケ君健闘のベスト16


8月の4日から6日に行われた第42回全国高等学校定時制通信制卓球大会で
1年次1組のダコスタ君が男子シングルスに出場、5回戦に進みベスト16に入りました。

教頭先生の全国大会応援日記1

暑い暑い夏休み、本校生徒がそれぞれの種目で競技に臨んだそのとき、白相教頭先生に
とっても暑い一日が訪れていました。
 
こちらは駒沢オリンピック公園総合運動場体育館です。1964年東京オリンピックでは、
当時東洋の魔女と呼ばれた日本女子バレーボールチームが金メダルを取った場所です。
この伝統ある体育館で定時制通信制の全国卓球大会が開かれることは非常に感動的です。
 会場入り口です。この中で8月4日から3日間の暑い闘いが繰り広げられました。
私が着いたときにはまだ、全員で練習を行っているところでした。
全国の卓球選手が一堂に会して練習している様子は壮観でした。