文字
背景
行間
学校日誌
修学旅行初日
天気に恵まれた修学旅行初日は、広島の原爆ドームや平和記念公園、広島平和記念資料館を見学しました。
平和の大切さや、命の尊さをあたらためて感じている様子でした。
第2回PTA役員会
令和6年9月6日(金)18:00~ 第2回役員会を本校会議室にて開催いたしました。
多くの役員の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。
2学期は学校行事が一番盛り上がる時期です。特に、11月に実施される北陵祭と持久走大会について、子どもたちのためにPTAとしてどの様な協力ができるか話し合われました。
以下、主な内容です。
~ 第2回PTA役員会 ~
1 開会のことば
2 会長あいさつ
3 学校長あいさつ
4 協議
(1)中間報告
(2)学校祭について
(3)持久走大会について
(4)各種委員会 今後の予定について
(5)その他
5 その他
6 閉会のことば
「ESD実践隊」スタートです!
ユネスコスクール・キャンディデート校の取り組みとしてESD(持続可能な開発のための教育)を生徒主体で行うために、生徒会と生徒有志によるESDを行う団体、「ESD実践隊」が結成されました。この活動には、法政大学キャリアデザイン学部教授坂本旬先生と、坂本先生のゼミ生による「ESD支援隊」が、生徒の活動をサポートをして下さいます。
7月19日(金)、第一回目の活動として、地域の強みや課題について学ぶことを目的に、真岡市役所訪問を実施しました。真岡市の協力で、通常はなかなか体験することができない市役所全体をじっくりと見学する「市役所見学ツアー」の実施や、本校のニーズに合わせた「総合政策における街づくり」をテーマとした講話など、内容ある訪問を実施することができました。
8月8日(木)、第二回目の活動として行ったのは「ESDプロジェクト」の立ち上げを目指して実施した「ESDワークショップ」です。生徒はグループになり、「ESD支援隊」からアドバイスをいただきながら、地域課題についてブレインストーミングを行いました。その後、課題の中から1つを絞り込み、解決のための「ESDプロジェクト」を計画し、「ドーナツチャ―ト」でプロジェクトの内容を発表しました。生徒は自分の意見を活発に出し合いながら、積極的に行動することができ、この1日で多くの学びを得ることができました。
真岡北陵高校はこれからもユネスコスクール・キャンディデート校として、地域に寄り添いながらユニークなESDを実践して参ります。ご支援よろしくお願いします。
令和6年度、一日体験学習を実施しました。
本年度も500名を超える中学生、保護者の方に来校していただき、本校の紹介、施設等の見学や体験学習をしていただきました。昨年同様、午前と午後の時間帯に分けて実施しました。
詳細はこちら
栃木県農業関係高等学校PTA連絡協議会 合同県外視察
令和6年6月26日(水)
本校から、PTA副会長様・校長・教頭・本校職員の6名参加してきました。
栃木県立宇都宮白楊高等学校に、県内農業高校のPTA役員代表1名、校長、教頭などが集まりバスで出発しました。
最初の見学先である埼玉県立熊谷農業高等学校では、下記の施設を見学をさせていただきました。
牛舎、ライスセンター、GAP温室、胡蝶蘭温室、農機具実習棟、農場管理棟、食品科学科棟、記念館
~ 施設を見学した校長の感想 ~
埼玉県立熊谷農業高等学校は、121年目を迎える歴史と伝統を誇る学校です。農場は綺麗に整備され、その恵まれた環境の中で、生徒が学習・実習に一生懸命取り組んでいて感動しました。本校も、新たな未来共創型専門高校を目指し、今後に活かしていきたいと考えています。
昼食は深谷・割烹若菜で、深谷の郷土料理「煮ほうとう」を美味しくいただきました。
その後、道の駅おかべ → 旧渋沢邸「中の家」車窓見学 → 渋沢栄一記念館 など、旬なスポットを巡りました。
県外視察を通して他校との意見交換も行うことができ、大変充実した1日となりました。