文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
着付け教室
7月10日(金)、教養福祉科2年生は、外部講師の福田先生、富田先生をお招きして、浴衣の着付け教室を行いました。高齢者福祉施設等での納涼祭ボランティアでは、浴衣を着用してのイベントもあります。自分で浴衣が着られるようにと、毎年着付け教室が行われています。浴衣を美しく着こなすポイントや着用後の浴衣のたたみ方も教えていただきました。
性教育講話
7月8日(水)に、1年生を対象にした性教育講話を開催しました。

テーマは「自分らしく生きる」。命の誕生や、思春期の心身の変化、妊娠・出産に関する内容を芳賀赤十字病院の看護師さんにお話していただきました。
1時間という短い時間でしたが、命の素晴らしさ、自分の存在意義、友人や大切なパートナーとの関係の在り方についてそれぞれ考えることができた貴重な時間となりました。
テーマは「自分らしく生きる」。命の誕生や、思春期の心身の変化、妊娠・出産に関する内容を芳賀赤十字病院の看護師さんにお話していただきました。
1時間という短い時間でしたが、命の素晴らしさ、自分の存在意義、友人や大切なパートナーとの関係の在り方についてそれぞれ考えることができた貴重な時間となりました。
保健だより 7月号
期末テストも終了し、気分は夏休みに向かっているでしょうか?
夏休みは、1学期の生活や学習を振り返り、2学期に向けて準備する期間です。有意義にそして楽しく過ごして下さいね。
保健室からのお願いです。治療のお知らせを受け取っている人は、夏休みに医療機関を受診してください。特に、虫歯・歯周病の治療と、視力の測定には必ず行ってほしいと思います。放っておいても治らないものは、早めの処置が大切です。
2学期になりましたら、治療報告書を担任に提出してください。
保健だより7月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H27 保健だより 7月号.pdf
保健だより6月号
県内も梅雨入りし、紫陽花が美しい季節となりました。雨が続くと憂鬱な気分になりがちですが、この季節にしか楽しむことができない自然のものに目を向けてみると、少し気持ちが軽くなるような気がします。
今月の保健だよりは、6/4~10の歯と口の健康週間にちなみ≪歯と口の健康に関する特集号≫となっています。みなさんの頭の片隅に、少しでも知識として残ってくれればいいなと思います。
こちらよりご覧ください→H27 保健だより6月.pdf
また、以前発行した保健だよりはこちらからまとめて見ることができます。ご利用ください。
今月の保健だよりは、6/4~10の歯と口の健康週間にちなみ≪歯と口の健康に関する特集号≫となっています。みなさんの頭の片隅に、少しでも知識として残ってくれればいいなと思います。
こちらよりご覧ください→H27 保健だより6月.pdf
また、以前発行した保健だよりはこちらからまとめて見ることができます。ご利用ください。
キミ子方式絵画教室(キャリア形成支援事業)
6月4日(木)、教養福祉科3年生において、外部講師清水陽子先生のご指導のもと、キミ子方式絵画教室を行いました。キミ子方式絵画では、赤・青・黄の3原色と白だけで色を作り、下書きをせずに描きます。今回の題材は、マーガレット。個性豊かな作品に仕上がりました。

