文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
保健だより 10月号
衣替えで制服が冬服になり、学校の中も一気に秋らしい雰囲気になりました。この時期は、朝・晩と日中の気温差が大きく、体調を崩しやすい時期です。気温の変化に上手に対応しながら、充実した秋を過ごしましょう。
10月10日は目の愛護デーです。スマホなどを近距離で長時間凝視すると目に負担がかかり筋肉疲労を起こしやすいので、使いすぎ予防や目のケアを心がけてください。合わせまして、視力の治療勧告書を配布されていて、まだ受診が済んでいないお子様がいらっしゃいましたら、必ず受診と報告をお願いいたします。
保健だより10月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
→ H30 保健だより 10月号.pdf
10月10日は目の愛護デーです。スマホなどを近距離で長時間凝視すると目に負担がかかり筋肉疲労を起こしやすいので、使いすぎ予防や目のケアを心がけてください。合わせまして、視力の治療勧告書を配布されていて、まだ受診が済んでいないお子様がいらっしゃいましたら、必ず受診と報告をお願いいたします。
保健だより10月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
→ H30 保健だより 10月号.pdf
さくら作業所・さくらんぼの方々との交流会
9月28日(金)、教養福祉科1年生28名はさくら作業所、地域活動支援センターさくらんぼのみなさんと交流会を行いました。
この交流会は、利用者の方々と交流することで、障がい者についての理解を深め、生徒のコミュニケーション能力の向上を目的として行っています。
短い時間でしたが、利用者の方々とはレクリエーションや10月19日に行われるさくら・さくらんぼ祭りに向けての製作を行いました。当日を楽しみにしています。
この交流会は、利用者の方々と交流することで、障がい者についての理解を深め、生徒のコミュニケーション能力の向上を目的として行っています。
短い時間でしたが、利用者の方々とはレクリエーションや10月19日に行われるさくら・さくらんぼ祭りに向けての製作を行いました。当日を楽しみにしています。
台風の接近と10月1日(月)の授業に関して
台風24号の接近と10月1日(月)の授業に関して連絡です。
9月30日(日)夜中から10月1日(月)3時頃にかけて台風24号が関東地方を通過した後、明け方には風雨も弱まり、朝7時頃には晴れてくるという予報が出ています。
10月1日(月)は平常どおりの登校・授業とします。
なお、台風通過後は、河川の増水や路上の落下物等に充分注意して登校してください。
認知症サポーター1万人達成記念 感謝状をいただきました!
教養福祉科では、毎年2年生は全員「認知症サポーター養成講座」を受講しています。今までの先輩方も全員受講してきました。
このたび真岡市では認知症サポーターが一万人を突破し、その達成記念として本校に感謝状が贈られました。
これからも、地域のために頑張っていきます。
このたび真岡市では認知症サポーターが一万人を突破し、その達成記念として本校に感謝状が贈られました。
これからも、地域のために頑張っていきます。
保健だより 9月号
9月に入り、過ごしやすい気候の日が多くなりました。秋は一日の寒暖差が大きいので、油断すると体調を崩すこともあります。行事が多い2学期を休むことなく元気に過ごすよう、体調管理に気をつけましょう。
保健だより9月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H30 保健だより 9月号.pdf
教養福祉科1年生 介護実習Ⅰ
只今、教養福祉科の1年生 28名が、デイサービスセンターにて介護実習を行っています。
初めての高齢者施設での介護実習なので、1年生は不安と緊張の中、利用者様や職員の方々からご指導いただきながら、介護の現場を肌で感じています。たくさんの出会いやコミュニケーションを通して、介護の仕事の奥深さやおもしろさを学んで欲しいと思います。
初めての高齢者施設での介護実習なので、1年生は不安と緊張の中、利用者様や職員の方々からご指導いただきながら、介護の現場を肌で感じています。たくさんの出会いやコミュニケーションを通して、介護の仕事の奥深さやおもしろさを学んで欲しいと思います。
北陵高 朝市を開催します♪
期日:9月8日(土)9時より
無くなり次第、終了
内容:農場果樹部 生産 梨(豊水)およびブドウ(ピオーネ)の販売
梨 1袋(3キロ入) 1000円
ブドウ 1パック(1.25キロ入)1000円を予定
※生育状況により多少の変更があるかも知れません。ご了承ください。
場所:真岡北陵高 農場 東側果樹園前
毎年、ご好評頂いております北陵高朝市を今年度も実施いたします。
生徒たちが丹誠込めて栽培した梨やブドウをご賞味頂ければと思います。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。

[ナシを収穫・調整している様子]
無くなり次第、終了
内容:農場果樹部 生産 梨(豊水)およびブドウ(ピオーネ)の販売
梨 1袋(3キロ入) 1000円
ブドウ 1パック(1.25キロ入)1000円を予定
※生育状況により多少の変更があるかも知れません。ご了承ください。
場所:真岡北陵高 農場 東側果樹園前
毎年、ご好評頂いております北陵高朝市を今年度も実施いたします。
生徒たちが丹誠込めて栽培した梨やブドウをご賞味頂ければと思います。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
[ナシを収穫・調整している様子]
一日体験学習
8月2日、本校にて一日体験学習が行われました。
中学生、保護者の方を合わせて700名ほどの方が来校されました。

生物生産科

農業機械科

食品科学科

総合ビジネス科

介護福祉科
中学生、保護者の方を合わせて700名ほどの方が来校されました。
生物生産科
農業機械科
食品科学科
総合ビジネス科
介護福祉科
「図書館プロジェクト」ボランティア
平成30年7月26日、真岡市図書館において、障害者理解啓発
イベント「図書館プロジェクト」に参加しました。
このイベントは、障害者就労施設の利用者や職員が、様々な
企画を実施し、地域の方々と交流することを目的にしています。
今回は、「見て聞いて楽しめる夏休み」~自由研究お助け隊
として、地域の小学生などを対象にものづくりワークショップ
などをしました。本校からはボラティア部の4名が参加しました。
子どもたちに点字名刺の作り方を教えました。

イベント「図書館プロジェクト」に参加しました。
このイベントは、障害者就労施設の利用者や職員が、様々な
企画を実施し、地域の方々と交流することを目的にしています。
今回は、「見て聞いて楽しめる夏休み」~自由研究お助け隊
として、地域の小学生などを対象にものづくりワークショップ
などをしました。本校からはボラティア部の4名が参加しました。
子どもたちに点字名刺の作り方を教えました。
終業式
7月20日、表彰伝達式、壮行会、終業式が行われました。
熱中症対策のため、部長講話は教室の放送で聴きました。
熱中症対策のため、部長講話は教室の放送で聴きました。
教養福祉科3年生 介護実習Ⅱ終了
4月から25日間の実習を行っていた、教養福祉科3年生の介護実習Ⅱが先週終了しました。
特別養護老人ホームや老人保健施設において、受け持ちの利用者様を持たせていただき、実習指導者をはじめとする、多くの職員の方々に支えられながら、介護実習をさせていただきました。4月当初は、コミュニケーションを取ることも難しかった生徒もおりましたが、実習が進むにつれて信頼関係も深まり、介護のやりがいや専門性を肌で感じることができました。
お忙しい中、介護実習をご指導いただきました施設職員の方々、利用者様、ご家族様に感謝いたしますとともに、今後も変わらずご指導いただけますようよろしくお願いいたします。
3年生は、今後、介護福祉士国家試験合格に向けて更に頑張ります!
特別養護老人ホームや老人保健施設において、受け持ちの利用者様を持たせていただき、実習指導者をはじめとする、多くの職員の方々に支えられながら、介護実習をさせていただきました。4月当初は、コミュニケーションを取ることも難しかった生徒もおりましたが、実習が進むにつれて信頼関係も深まり、介護のやりがいや専門性を肌で感じることができました。
お忙しい中、介護実習をご指導いただきました施設職員の方々、利用者様、ご家族様に感謝いたしますとともに、今後も変わらずご指導いただけますようよろしくお願いいたします。
3年生は、今後、介護福祉士国家試験合格に向けて更に頑張ります!
校長先生に畜産の授業をしていただきました。
先日、3年生の総合実習の時間で、校長先生に、繁殖についての授業をしていただきました。校長先生は10年前に本校で18年間畜産に携わっていましたが、10年のブランクを感じさせない、とてもわかりやすい授業をされていました。実習では、分娩1カ月の牛が、子宮内膜炎の疑いがあり、子宮内にイソジンを流し込み、洗浄をしていただきました。


視覚障害者の理解
7月9日(月)、教養福祉科1年30名は、視聴覚障害者情報センターの佐藤 佳美先生に「視覚障害者の理解」についてのご講話をいただきました。先生は実際にりんごの皮むきや、折り紙を折ってくださり、障害をもっているから何もできないという、障害をもっている方への考え方が変わりました。
生徒全員が先生のパワフルな姿に感動しました。今日の学びをこれからの介護に生かしていけるように頑張ります。
生徒全員が先生のパワフルな姿に感動しました。今日の学びをこれからの介護に生かしていけるように頑張ります。
高齢者の口腔ケアについて
7月9日(月)、教養福祉科2年生26名は、栃木県歯科衛生士会 川上美佐子先生に「高齢者の口腔ケアについて」の講義・実技を受けました。実際に口腔ケア(スポンジブラシ、歯ブラシなどを用いた方法等)の指導を受け、介護者・利用者の両方を体験することができました。今回の学びを8月からの介護実習に役立てていきたいです。
保健だより7月号
7月に入り、1学期も残りわずかとなってきました。今年は、例年より早い時期の
梅雨明けとなりました。厳しい暑さが続き、すでに熱中症の症状で保健室を利用する
生徒も出てきています。睡眠、食事、水分(特に塩分の入ったもの)をしっかりとる
ようにしてください。
今年度の健康診断の全結果について、個人に結果のお知らせを作成しています。健
康診断で疾病が発見されている生徒は、夏休みに必ず医療機関を受診し治療しましょ
う。すでにお子様を通して「治療勧告書」を配布しました。2学期始業式に治療報告
の提出をお待ちしております。
保健だより7月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
→ H30 保健だより 7月号.pdf
梅雨明けとなりました。厳しい暑さが続き、すでに熱中症の症状で保健室を利用する
生徒も出てきています。睡眠、食事、水分(特に塩分の入ったもの)をしっかりとる
ようにしてください。
今年度の健康診断の全結果について、個人に結果のお知らせを作成しています。健
康診断で疾病が発見されている生徒は、夏休みに必ず医療機関を受診し治療しましょ
う。すでにお子様を通して「治療勧告書」を配布しました。2学期始業式に治療報告
の提出をお待ちしております。
保健だより7月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
→ H30 保健だより 7月号.pdf
性に関する講話
7月4日(水)LHRの時間、1・2年生を対象に性に関する講話を実施しました。
講師の先生は、芳賀赤十字病院産婦人科助産師の関口真弓さんです。本校では昨年
度から2年生も一緒に話を聴くように計画し、貴重なお話を聞く機会として実施して
います。
テーマは「思春期の正しい性を考える」です。現場の助産師さんからの、将来のた
めに知って欲しい、よく考えて欲しいという想いのこもったお話で、生徒たちも時に
反応を見せながらとてもよく話を聴いていました。
「自分の体は自分で守る」講師の先生からのメッセージです。一人一人が自分の生
き方について考える貴重な時間となりました。
講師の先生は、芳賀赤十字病院産婦人科助産師の関口真弓さんです。本校では昨年
度から2年生も一緒に話を聴くように計画し、貴重なお話を聞く機会として実施して
います。
テーマは「思春期の正しい性を考える」です。現場の助産師さんからの、将来のた
めに知って欲しい、よく考えて欲しいという想いのこもったお話で、生徒たちも時に
反応を見せながらとてもよく話を聴いていました。
「自分の体は自分で守る」講師の先生からのメッセージです。一人一人が自分の生
き方について考える貴重な時間となりました。
認知症サポーターキャラバン
・平成30年7月2日(月)の1・2限目に、2年5組の生徒と選択Bの生徒を対象に、認知症についての勉強会が開催されました。
真岡市地域包括支援センターの職員様を講師に、認知症の症状や具体的な支援等について、具体的な事例等も交えてお話を頂き、とても分かりやすい内容でした。今回の勉強会を機に、認知症の方への理解がより深まったと思います。
H30年度 実習指導者連絡協議会
・平成30年6月26日(火)、13時からと15時10分からの2部制で、H30年度実習指導者連絡協議会を開催しました。
これから介護実習でお世話になる各施設様にご出席して頂き、昨年度の実習の反省や今年度の実習についての話し合い、また、各施設様からはそれぞれ貴重なご意見を頂きました。
生徒には実習を通じて、介護の現場で様々な事を学べるよう、頑張ってもらいたいです。
現職教育・福祉教育研修会
平成30年6月27日(水)、本校会議室において、教職員対象の研修会を開催しま
した。
今回の現職教育の目的は、教職員が「地域(真岡市大内地区)の福祉を知る」ため
です。
大内地区の民生委員の方、社会福祉協議会の事務局の方に来校していただき、民生
委員の方を講師として、「地域の福祉を知るー真岡市大内地区の福祉ー」について
ご講話いただきました。大内地区の高齢化率が31.8%と他の地区より高いこと、民
生委員の仕事として、高齢者、障害を持つ方に対して、見守り、心配事相談、行政
との連絡等を行っていることなど、地域でどのような福祉が展開されてるかを学び
ました。今後、生徒対象の講演会が開催できればと思います。

した。
今回の現職教育の目的は、教職員が「地域(真岡市大内地区)の福祉を知る」ため
です。
大内地区の民生委員の方、社会福祉協議会の事務局の方に来校していただき、民生
委員の方を講師として、「地域の福祉を知るー真岡市大内地区の福祉ー」について
ご講話いただきました。大内地区の高齢化率が31.8%と他の地区より高いこと、民
生委員の仕事として、高齢者、障害を持つ方に対して、見守り、心配事相談、行政
との連絡等を行っていることなど、地域でどのような福祉が展開されてるかを学び
ました。今後、生徒対象の講演会が開催できればと思います。
第69回栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会が開催されました
第69回栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会
◎プロジェクト発表会
パソコンとプロジェクタなどを使い、日頃のプロジェクト活動の成果を発表し、クラブ員の3大目標を高めるとともに、専門的な能力や態度を高めることを目的とします。活動内容はもちろんのこと、取り組みをわかりやすく伝える工夫や、プレゼンテーション能力も求められます。次の3分野で発表を行い、発表後には審査員との質疑応答があります。
Ⅰ類:生産・流通・経営
Ⅱ類:開発・保全・創造
Ⅲ類:ヒューマンサービス
発表に参加するクラブ員は各分野とも10名以内とし、学科・学年は問わない。
発表時間は10分です。
◎意見発表会
学校農業クラブ員の身近な問題や将来の問題について抱負や意見を交換し、クラブ員の3大目標を高めるとともに、主体的に問題を解決する能力と態度を養うことを目的とします。次の3分野で発表を行い、発表後には審査員との質疑応答があります。
Ⅰ類:生産・流通・経営
Ⅱ類:開発・保全・創造
Ⅲ類:ヒューマンサービス
発表は1人で口頭発表のみとし、発表時間は7分以内です。
栃木県連盟でも去る6月22日(金)に栃木県教育会館で行われました。
◎結果◎
プロジェクト発表 分野Ⅰ類 最優秀賞
真岡から新たな特産品を
~本校産ブランド豚「北陵ポーク」の生産の模索~
生物生産科3年 益子莉緒 他6名
プロジェクト発表 分野Ⅱ類 優良賞
北陵産ピザ窯とピザソースの開発
農業機械科3年 樫木勇也 他6名
プロジェクト発表 分野Ⅲ類 最優秀賞
地域をつなぐいちご
~StrawberryMoka~
食品科学科3年 佐藤新奈 他7名
意見発表 分野Ⅰ類 優秀賞
自分の夢への第一歩
~イチゴ経営の改善~
農業機械科3年 早乙女凌太
意見発表 分野Ⅱ類 最優秀賞
輝くイチゴ
食品科学科2年 山下伶梨
意見発表 分野Ⅲ類 最優秀賞
満開の笑顔を咲かせるために
生物生産科2年 田﨑碧葉
全6分野中4分野で最優秀を頂き、8月に山梨県で行われる関東大会に出場が決まりました。
それぞれの生徒が日頃から感じていること・考えていることをしっかりと発表し、このような結果となりました。ぜひ全国大会に進めるよう、これからも頑張ってほしいと思います。