学校日誌

学校日誌

和牛がみつかりました


 新聞やメディア等で報道されました「行方不明のウシ」は、本日11:50頃に真岡市下大田和付近の森の中で無事捕獲することができました。
 ご迷惑、ご心配をおかけして大変申し訳ありませんでした。今後はこのようなことが起こらぬよう、より一層注意してまいります。
 また、情報提供いただきました地域の方々をはじめ、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

本校で育てた和牛を販売します。

 2月9日(土)にフードオアシス オータニ真岡荒町店において、先月の全国枝肉甲子園へ出品した牛の試食・販売をいたします。試食は10時から12時の間になります。ぜひこの機会に北陵高校の和牛をご賞味ください。
 
 写真は、作物専攻生が作った稲株アートです。


予餞会

2月1日、卒業する3年生の前途を祝して予餞会が行われました。

      
      先生方からのメッセージ動画     前生徒会長挨拶

介護福祉士国家試験受験(教養福祉科3年)

 教養福祉科3年生が、1月27日(日)東京ビックサイトにて、第31回介護福祉士国家試験を受験してきました。
 インフルエンザが心配されましたが、体調不良者も出ず、クラス全員で受験してきました。合格発表までは不安ですが、3年間の学習の成果を発揮してきたことと思います。

  

和牛甲子園に出品する牛を出荷しました。

 今週の17日、18日に東京で開催される第二回和牛甲子園に向けて、本校の和牛が旅立っていきました。生徒たちが3年間手塩にかけて育てた和牛で、初出場、上位入賞を目指します。









トイレが新しくなりました

保護者面談、一日体験学習、北陵祭等でご不便おかけしました工事が終了し、
教室棟のトイレが新しくなりました。

     
             女子トイレ洗面台            

      
               男子トイレ

     
          多目的トイレ(新設しました。)

始業式

1月8日(火)、始業式が行われました。
また、3団体(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)役員任命式や部長講話もあり、
生徒一人一人が気の引き締まるスタートとなりました。

           

保健だより 1月号

 今日から3学期が始まりました。3年生は、学校に登校する日も残りわずかとなってきました。これからの毎日、笑顔で友達と過ごすため、体調を崩さないように気をつけましょう。
 インフルエンザに感染する生徒が数名出ています。今後学校で流行させないために、うがい・手洗い・マスク着用・教室の換気・規則正しい生活等、感染予防に努めて下さい。
 冬休み中に疾病の治療が済んだ人は、報告書の提出をお願いします。まだ、受診をしていない人は、必ず3学期中に受診するようお願いします。

 保健だよりを作成しました。こちらよりご覧下さい。
   H30 保健だより 1月号.pdf

真岡市長賞メダル受賞

 12月21日(金)に真岡市民会館 市民”いちご”ホール(小ホール)にて、市長賞メダル贈呈式が行われました。この贈呈式に、教養福祉科の3名とライフル射撃部の3名が下記の内容にて市長賞メダルをいただきました。おめでとうございました。

 ※第2回「介護福祉のみらい」作文コンクール 高校生部門 優秀賞
  教養福祉科  齋藤 さん 
 ※第3回「介護福祉のみらい」作文コンクール 高校生部門 優秀賞
  教養福祉科  柏倉 さん
  教養福祉科  増田 さん
 ※第56回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会 BR男子団体 準優勝
  農業機械科  中三川 くん
  農業機械科  上野 くん
 ※第73回国民体育大会ライフル射撃競技会 BR男子個人立射30発競技 第3位
  農業機械科  野沢 くん

  

「真心station」への参加

 12月8日(土)9日(日)にイオンタウン真岡において、芳賀地区自立支援協議会主催「真心station」が開催され、本校生徒12名がボランティアとして参加しました。
 この事業は、12月3日~12月9日にかけての障害者週間に開催され、芳賀地区内の障害者就労支援事業所で制作している商品を販売する企画です。本校は昨年に引き続き2度目の参加となりましたが、販売補助や普及啓発のためのチラシを配布しながら、障害者就労支援事業所とそこでの活動について学ぶことができました。

  

家庭クラブ役員改選立会演説会

12月5日(水)、平成30年度 家庭クラブ役員改選立会演説会が行われました。
平成31年度 家庭クラブ会長に選ばれました、2年の大橋双葉さんから、今後の抱負や家庭クラブの活動予定等の説明がありました。
本校において、教養福祉科の生徒は全員、家庭クラブに所属しています。
来年度も先輩方の活動に負けないよう積極的に頑張っていきましょう。
また、新役員に選ばれた8名のみなさん、福祉科の代表として頑張ってください。
3年生のみなさんは大変お疲れ様でした。

   

保健だより12月号

 12月に入り、2学期も残すところあとわずかとなりました。体調を整え、残りの学校生活も元気に過ごしてほしいと思います。
 
 保護者様宛に、「インフルエンザの予防と対応について」という文書を配付しました。本校での感染者はまだ出ていませんが、今後流行することが考えられますので、引き続き感染予防の対策をしっかりとっていただきたいと思います。また、身体の不調がありましたら、無理に登校せず医療機関を受診するなど、早めの対応をお願いいたします。インフルエンザと診断され出席停止となった場合には、登校の際に必ず「治癒証明書」の提出をお願いいたします。配布した文書の裏面が証明書として使用できますので、なくさず保管しておいてください。これからの冬の季節、感染症にかからないよう十分に気をつけましょう。

 保健だより12月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
 → H30 保健だより 12月号.pdf

県介護福祉士会主催 介護技術コンテスト『ベストアイデア賞』受賞

 12月1日(土)とちぎ福祉プラザにて、栃木県介護福祉士会主催 第2回介護技術コンテストが開催されました。このコンテストには、県内の介護事業所で働いている介護福祉士の方々と、県内の福祉系高校(3校)が参加しました。
 本校からは、教養福祉科2年生の代表生徒3名が参加しました。介護実習での気づきや、日頃から練習している介護技術を披露しました。広く県民に介護の魅力を発信することを目的としていることから、順位づけがされるコンテストではありませんが、『ベストアイデア賞』を受賞しました。これからも、介護福祉士養成校として、介護の魅力を地域に伝えて行きます。
   
   
 

真岡市大産業祭・JAまつりへの参加

 11月23日(祝金)、真岡市民広場をメイン会場として開催された、大産業祭とJAまつりに本校生徒が参加しました。
 大産業祭では、食品科学同好会で商品開発を行っている、いちごを使ったパンや杏仁豆腐の販売、食品科学科で作った味噌を販売しました。JAまつりでは、農業機械科 課題研究生徒によるピザを販売。どちらのブースも多くの人で、大盛況でした。ご購入いただいた方々、ありがとうございました。
     
     

地域包括支援センター職員による講話

 11月20日(火)、教養福祉科3年生を対象に、真岡市地域包括支援センターの保健師さんによる講話が実施されました。市地域包括支援センターの職員の方々には、認知症サポーター養成講座等でも毎年お世話になっています。
 今回は、1月に受験する介護福祉士国家試験の前に、現場で働いている保健師さんから「地域包括支援センターの役割」について講義していただきました。市での取り組みや、今、地域で課題になっていることなど、卒業後も他職種連携を図る上で必要な内容について、直接話を伺うことができました。
   

『真岡の未来プロジェクト』に参加しました

 11月17日(土)真岡青年会議所主催『真岡の未来プロジェクト~学生と共に考える街づくり』に本校の学科代表生徒3名が参加してきました。この企画は、福島県白河市で活躍している講師の先生の講演の後、実際に真岡市の現状について説明があり、グループに分かれて、青年会議所の方々と一緒に、真岡の良いところや課題などについて話し合いを行い発表しました。
 本校からは、農業系学科、総合ビジネス科、教養福祉科の各学科の生徒が参加し、日頃考えている問題点や課題について話し合いを行い、大人の方との視点の違いや街づくりの面白さを感じることができました。
            

第9回栃木県高校生溶接コンクール

11月17日(土)、栃木県県央産業技術専門校にて「第9回栃木県高校生溶接コンクール」が行われました。溶接コンクールとは、2枚の鉄板をアーク溶接機を用いて溶接し、美観や超音波による内部審査などの出来栄えで競うコンクールです。本校からは農業機械科の3名が参加しました。

                    
県内6校、出場者14名で競い合った結果、1年2組の佐藤 勇輝くんが準優勝することができました。今大会で入賞した上位2名は、来年4月に行われる関東甲信越高校生溶接コンクールに栃木県代表として出場することになります。昨年度も本校生徒が関東大会に出場しており、2年連続での出場となります。関東大会でも良い結果を残せるよう頑張っていきたいと思います。

持久走大会

11月16日、秋晴れの下、持久走大会が行われました。
1年生から3年生まで、男子は8キロ、女子は5キロを走りました。
走った後は、本校で作った野菜がたっぷり入った豚汁をいただきました。
コースの誘導や豚汁作りをお手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  

『ビジネスマッチング事業もおか2018』出展・見学

 11月13日(火)、真岡商工会議所主催による『第4回ビジネスマッチング事業もおか2018』にて本校 食品科学科と総合ビジネス科における商品開発について、ブースを出展しました。
 食品科学科は、地元特産品を用いた杏仁豆腐やパンの開発、総合ビジネス科は、真岡もめんをワンポイントに使用した商品の提案について展示を行いました。工業団地や地元の企業の皆様と一緒の出展でとても緊張しましたが、私たちの学習活動を一生懸命に聞いてくれる方々が多く、貴重な機会となりました。
 本校生徒24名も事業の見学ということで参加しましたが、製品開発や事業の話など詳しく説明してくださり、地元に興味を持つきっかけともなりました。

    

北陵祭(一般公開)

11月10日、北陵祭(一般公開)が行われました。
1500人もの方が足を運んでくださいました。ありがとうございました。