文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
県介護福祉士会主催 介護技術コンテスト『ベストアイデア賞』受賞
12月1日(土)とちぎ福祉プラザにて、栃木県介護福祉士会主催 第2回介護技術コンテストが開催されました。このコンテストには、県内の介護事業所で働いている介護福祉士の方々と、県内の福祉系高校(3校)が参加しました。
本校からは、教養福祉科2年生の代表生徒3名が参加しました。介護実習での気づきや、日頃から練習している介護技術を披露しました。広く県民に介護の魅力を発信することを目的としていることから、順位づけがされるコンテストではありませんが、『ベストアイデア賞』を受賞しました。これからも、介護福祉士養成校として、介護の魅力を地域に伝えて行きます。

本校からは、教養福祉科2年生の代表生徒3名が参加しました。介護実習での気づきや、日頃から練習している介護技術を披露しました。広く県民に介護の魅力を発信することを目的としていることから、順位づけがされるコンテストではありませんが、『ベストアイデア賞』を受賞しました。これからも、介護福祉士養成校として、介護の魅力を地域に伝えて行きます。
真岡市大産業祭・JAまつりへの参加
11月23日(祝金)、真岡市民広場をメイン会場として開催された、大産業祭とJAまつりに本校生徒が参加しました。
大産業祭では、食品科学同好会で商品開発を行っている、いちごを使ったパンや杏仁豆腐の販売、食品科学科で作った味噌を販売しました。JAまつりでは、農業機械科 課題研究生徒によるピザを販売。どちらのブースも多くの人で、大盛況でした。ご購入いただいた方々、ありがとうございました。

大産業祭では、食品科学同好会で商品開発を行っている、いちごを使ったパンや杏仁豆腐の販売、食品科学科で作った味噌を販売しました。JAまつりでは、農業機械科 課題研究生徒によるピザを販売。どちらのブースも多くの人で、大盛況でした。ご購入いただいた方々、ありがとうございました。
地域包括支援センター職員による講話
11月20日(火)、教養福祉科3年生を対象に、真岡市地域包括支援センターの保健師さんによる講話が実施されました。市地域包括支援センターの職員の方々には、認知症サポーター養成講座等でも毎年お世話になっています。
今回は、1月に受験する介護福祉士国家試験の前に、現場で働いている保健師さんから「地域包括支援センターの役割」について講義していただきました。市での取り組みや、今、地域で課題になっていることなど、卒業後も他職種連携を図る上で必要な内容について、直接話を伺うことができました。
今回は、1月に受験する介護福祉士国家試験の前に、現場で働いている保健師さんから「地域包括支援センターの役割」について講義していただきました。市での取り組みや、今、地域で課題になっていることなど、卒業後も他職種連携を図る上で必要な内容について、直接話を伺うことができました。
『真岡の未来プロジェクト』に参加しました
11月17日(土)真岡青年会議所主催『真岡の未来プロジェクト~学生と共に考える街づくり』に本校の学科代表生徒3名が参加してきました。この企画は、福島県白河市で活躍している講師の先生の講演の後、実際に真岡市の現状について説明があり、グループに分かれて、青年会議所の方々と一緒に、真岡の良いところや課題などについて話し合いを行い発表しました。
本校からは、農業系学科、総合ビジネス科、教養福祉科の各学科の生徒が参加し、日頃考えている問題点や課題について話し合いを行い、大人の方との視点の違いや街づくりの面白さを感じることができました。
本校からは、農業系学科、総合ビジネス科、教養福祉科の各学科の生徒が参加し、日頃考えている問題点や課題について話し合いを行い、大人の方との視点の違いや街づくりの面白さを感じることができました。
第9回栃木県高校生溶接コンクール
11月17日(土)、栃木県県央産業技術専門校にて「第9回栃木県高校生溶接コンクール」が行われました。溶接コンクールとは、2枚の鉄板をアーク溶接機を用いて溶接し、美観や超音波による内部審査などの出来栄えで競うコンクールです。本校からは農業機械科の3名が参加しました。
県内6校、出場者14名で競い合った結果、1年2組の佐藤 勇輝くんが準優勝することができました。今大会で入賞した上位2名は、来年4月に行われる関東甲信越高校生溶接コンクールに栃木県代表として出場することになります。昨年度も本校生徒が関東大会に出場しており、2年連続での出場となります。関東大会でも良い結果を残せるよう頑張っていきたいと思います。
県内6校、出場者14名で競い合った結果、1年2組の佐藤 勇輝くんが準優勝することができました。今大会で入賞した上位2名は、来年4月に行われる関東甲信越高校生溶接コンクールに栃木県代表として出場することになります。昨年度も本校生徒が関東大会に出場しており、2年連続での出場となります。関東大会でも良い結果を残せるよう頑張っていきたいと思います。
持久走大会
11月16日、秋晴れの下、持久走大会が行われました。
1年生から3年生まで、男子は8キロ、女子は5キロを走りました。
走った後は、本校で作った野菜がたっぷり入った豚汁をいただきました。
コースの誘導や豚汁作りをお手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生から3年生まで、男子は8キロ、女子は5キロを走りました。
走った後は、本校で作った野菜がたっぷり入った豚汁をいただきました。
コースの誘導や豚汁作りをお手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
『ビジネスマッチング事業もおか2018』出展・見学
11月13日(火)、真岡商工会議所主催による『第4回ビジネスマッチング事業もおか2018』にて本校 食品科学科と総合ビジネス科における商品開発について、ブースを出展しました。
食品科学科は、地元特産品を用いた杏仁豆腐やパンの開発、総合ビジネス科は、真岡もめんをワンポイントに使用した商品の提案について展示を行いました。工業団地や地元の企業の皆様と一緒の出展でとても緊張しましたが、私たちの学習活動を一生懸命に聞いてくれる方々が多く、貴重な機会となりました。
本校生徒24名も事業の見学ということで参加しましたが、製品開発や事業の話など詳しく説明してくださり、地元に興味を持つきっかけともなりました。
食品科学科は、地元特産品を用いた杏仁豆腐やパンの開発、総合ビジネス科は、真岡もめんをワンポイントに使用した商品の提案について展示を行いました。工業団地や地元の企業の皆様と一緒の出展でとても緊張しましたが、私たちの学習活動を一生懸命に聞いてくれる方々が多く、貴重な機会となりました。
本校生徒24名も事業の見学ということで参加しましたが、製品開発や事業の話など詳しく説明してくださり、地元に興味を持つきっかけともなりました。
北陵祭(一般公開)
11月10日、北陵祭(一般公開)が行われました。
1500人もの方が足を運んでくださいました。ありがとうございました。




1500人もの方が足を運んでくださいました。ありがとうございました。
北陵祭(校内公開)
11月9日、北陵祭(校内公開)が行われました。

収穫祭
11月7日、本校農場にて収穫祭が行われました。
今年は本校で育てた米や野菜の他に、今年は牛肉も食べることができました。
自然や作ってくれた人に感謝する良い機会にもなりました。
今年は本校で育てた米や野菜の他に、今年は牛肉も食べることができました。
自然や作ってくれた人に感謝する良い機会にもなりました。
祝「介護福祉のみらい」作文コンクール優秀賞受賞
11月2日(金)、本校にて第3回「介護福祉のみらい」作文コンクールの表彰式が行われました。この作文コンクールは、一般社団法人日本介護福祉経営人材教育協会の主催により行われているものです。本校では、昨年に引き続き2年連続の優秀賞受賞となりました。本来の表彰式は9月に福岡県で行われましたが、遠方であったため、本日、日本介護福祉経営人材教育会の方々が、本校に表彰状と記念品を届けてくださいました。
教養福祉科2年 増田さん、教養福祉科3年 柏倉さん、優秀賞受賞おめでとうございます。全国から400以上の作品が応募された中、福祉を学び、介護実習などで感じたことを自分の言葉としてまとめた2作品が評価されました。今後も、福祉を学びながら、心も豊かに成長していってほしいと思います。
教養福祉科2年 増田さん、教養福祉科3年 柏倉さん、優秀賞受賞おめでとうございます。全国から400以上の作品が応募された中、福祉を学び、介護実習などで感じたことを自分の言葉としてまとめた2作品が評価されました。今後も、福祉を学びながら、心も豊かに成長していってほしいと思います。
北陵祭
11月10日(土)9:20~14:00まで北陵祭を開催します。
課題研究の中間発表の展示、部活動の展示・発表、模擬店等準備しています。
また、生徒が作った花卉や野菜、お米等の農産物や味噌、ジャムといった加工品の販売も予定しています。
お誘い合わせの上、お越し下さい。
※ 来校の際、スリッパをご持参下さい。
※ 駐車場はグラウンドをご利用下さい。
※ 本校で撮影した写真をアップロードすることはご遠慮下さい。
課題研究の中間発表の展示、部活動の展示・発表、模擬店等準備しています。
また、生徒が作った花卉や野菜、お米等の農産物や味噌、ジャムといった加工品の販売も予定しています。
お誘い合わせの上、お越し下さい。
※ 来校の際、スリッパをご持参下さい。
※ 駐車場はグラウンドをご利用下さい。
※ 本校で撮影した写真をアップロードすることはご遠慮下さい。
真岡市ボランティア協議会 ふれあいフェスティバル参加(農業機械科)
10月28日(日)真岡市ボランティア協議会主催 第34回ふれあいフェスティバルが開催され、本校 農業機械科の課題研究班の生徒が、市社会福祉協議会の協力の下、ピザのチャリティー配布を行いました。生徒によって用意されたピザ釜の中で、熱々のピザを焼き、多くのお客様に提供することができました。今回は、チャリティー配布ということで、赤い羽根共同募金への多くのご協力もありがとうございました。
教養福祉科2年 校外学習
10月22日、教養福祉科の2年生が、小山市にある社会福祉法人パステル CSWおとめ 様を見学させていただきました。常務理事の石橋須見江様から、パステルの理念や障害者支援施設における自立、地域共生社会の在り方などについて講義していただき、利用者様が施設内で実際に活動している様子を見学することができました。人権の時代と言われる今日、ひとり一人の『自立』について考える機会となりました。
【3年生】遠足
10月15日(月)、本校3年生が遠足で東京ディズニーランドへ行ってきました。

集団行動を通して協調性を学んだり、生徒間の親睦を深めたりすることができました。
集団行動を通して協調性を学んだり、生徒間の親睦を深めたりすることができました。
【2学年】修学旅行
10月10日(水)~13日(土)、本校2年生が修学旅行に行ってきました。
10日 広島 平和記念公園
11日 宮島 厳島神社→神戸 北野異人館
12日 班別行動(大阪・京都・奈良方面)
13日 クラス別研修
1組 大阪 海遊館
2組 大阪 海遊館
3組 京都 伏見稲荷大社→おたべ本館
4組 大阪 海遊館
5組 京都 伏見稲荷j大社→安達くみひも館
修学旅行を通して、生徒たちは日本の歴史や平和の尊さを学ぶことができました。

10日 広島 平和記念公園
11日 宮島 厳島神社→神戸 北野異人館
12日 班別行動(大阪・京都・奈良方面)
13日 クラス別研修
1組 大阪 海遊館
2組 大阪 海遊館
3組 京都 伏見稲荷大社→おたべ本館
4組 大阪 海遊館
5組 京都 伏見稲荷j大社→安達くみひも館
修学旅行を通して、生徒たちは日本の歴史や平和の尊さを学ぶことができました。
【1学年】研修旅行
10月15日(月)、本校1学年が研修旅行に行ってきました。
各学科の特性を活かした研修場所となっており、
生徒達は熱心に見学していました。
1組→こもれびの森イバランド
雪印メグミルク 阿見工場
2組→法政大学 市ヶ谷キャンパス
国立科学博物館
3組→東京農業大学 世田谷キャンパス
グリコピアイースト埼玉工場
4組→千葉商科大学
朝日プリンテック船橋工場
5組→国立研究法人 防災科学技術研究所本所
サイバーダインスタジオ
各学科の特性を活かした研修場所となっており、
生徒達は熱心に見学していました。
1組→こもれびの森イバランド
雪印メグミルク 阿見工場
2組→法政大学 市ヶ谷キャンパス
国立科学博物館
3組→東京農業大学 世田谷キャンパス
グリコピアイースト埼玉工場
4組→千葉商科大学
朝日プリンテック船橋工場
5組→国立研究法人 防災科学技術研究所本所
サイバーダインスタジオ
さくら・さくらんぼ祭り
教養福祉科1年28名は、さくら作業所、地域活動支援センターさくらんぼが主催する「さくら・さくらんぼ祭り」に参加させていただきました。
利用者の方々とは、9月に交流会を行っていたためすぐにコミュニケーションをとることができました。今回のお祭りでは、交流会時に一緒に作成した小物やアクセサリーを身につけ、ファッションショーを行いました。とても素敵なファッションショーとなりました。
今回のさくら・さくらんぼ祭りを通し、障がいの方や家族、地域の方々との交流をさせていただいたことで大変良い学びになりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

利用者の方々とは、9月に交流会を行っていたためすぐにコミュニケーションをとることができました。今回のお祭りでは、交流会時に一緒に作成した小物やアクセサリーを身につけ、ファッションショーを行いました。とても素敵なファッションショーとなりました。
今回のさくら・さくらんぼ祭りを通し、障がいの方や家族、地域の方々との交流をさせていただいたことで大変良い学びになりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
赤い羽根共同募金 ボランティア
教養福祉科の生徒17名は、赤い羽根共同募金及び西日本豪雨災害義援金の街頭募金のボランティアに参加してきました。
地域の皆様、ご協力大変ありがとうございました。

地域の皆様、ご協力大変ありがとうございました。
教養福祉科 校外学習
教養福祉科3年生は校外学習として、「第45回 国際福祉機器展」に行ってきました。
14ヵ国・1地域、620を超える企業・団体の魅力あふれる約2万点の福祉機器を見学・体験してきました。最新の福祉情報を知り、専門的な知識を深めることができました。
14ヵ国・1地域、620を超える企業・団体の魅力あふれる約2万点の福祉機器を見学・体験してきました。最新の福祉情報を知り、専門的な知識を深めることができました。