文字
背景
行間
生物生産科より
生物生産科より
Vegetable Times
タマネギ収穫
タマネギの収穫・調整を行いました。
昨年度は不作でしたが、今年度は無事に収穫できました。
風通しのいい暗所で出荷待ちです!!
タマネギの収穫・調整を行いました。
昨年度は不作でしたが、今年度は無事に収穫できました。
風通しのいい暗所で出荷待ちです!!
花ごよみ
シクラメンの用土作り
本年度のシクラメンの鉢替えが始まります。その準備として、用土作りの実習をしました。シクラメンの用土は、腐葉土や赤玉土など数種類の用土を混ぜて、土壌消毒をして使用します。
良いシクラメンを育てるために、専攻生が頑張りました!
花ごよみ
NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト 銅賞受賞
全国高校生フラワーデザインコンテスト(フォト)に、生物生産科1年生の大塚夢来さん、野沢結貴さんが出品しました。真岡市のキク農家さんのご協力のもと、たくさんのキクを使った作品を制作しました。
コンテストのテーマは多様性。多様な品種があるキクを使って、現代的な作品に仕上げました。
野沢さんの作品は、見事銅賞を受賞しました!!

大塚夢来さんの作品

野沢結貴さんの作品
全国高校生フラワーデザインコンテスト(フォト)に、生物生産科1年生の大塚夢来さん、野沢結貴さんが出品しました。真岡市のキク農家さんのご協力のもと、たくさんのキクを使った作品を制作しました。
コンテストのテーマは多様性。多様な品種があるキクを使って、現代的な作品に仕上げました。
野沢さんの作品は、見事銅賞を受賞しました!!
大塚夢来さんの作品
野沢結貴さんの作品
果樹だより
ナシとブドウの[整枝・せん定]を進めています
今年度も多くの果実を収穫できたナシやブドウの春の準備をしています。
せん定とは「枝を切る作業」のことで、整枝はせん定することによって樹形を「果実生産にとって都合のよいようにする」ことを言います。
写真のように1年で多くの枝が伸び、今年の秋にまた多くの果実が実るように、整枝・せん定をしています。
また春に花が満開となり、生徒達と一緒によりよい果実を収穫できるよう、愛情込めて生産していきたいと思います。

せん定前の樹(ナシ) せん定後の樹(ナシ) 切り落とした枝
今年度も多くの果実を収穫できたナシやブドウの春の準備をしています。
せん定とは「枝を切る作業」のことで、整枝はせん定することによって樹形を「果実生産にとって都合のよいようにする」ことを言います。
写真のように1年で多くの枝が伸び、今年の秋にまた多くの果実が実るように、整枝・せん定をしています。
また春に花が満開となり、生徒達と一緒によりよい果実を収穫できるよう、愛情込めて生産していきたいと思います。
せん定前の樹(ナシ) せん定後の樹(ナシ) 切り落とした枝
花ごよみ(草花部)
ラナンキュラス・ラックスを栽培しています
課題研究の材料として、ラナンキュラス・ラックスを栽培しています。
ラックスシリーズは、ガーデン用ラナンキュラスとして品種改良されたもので、
現在では、宮崎県を中心に栽培されていて、切り花としても注目されています。
花びらに光沢があり、光があたるとキラキラ光るように見えるのが魅力的です。
11月に定植したものが、無事に開花しました!!

課題研究の材料として、ラナンキュラス・ラックスを栽培しています。
ラックスシリーズは、ガーデン用ラナンキュラスとして品種改良されたもので、
現在では、宮崎県を中心に栽培されていて、切り花としても注目されています。
花びらに光沢があり、光があたるとキラキラ光るように見えるのが魅力的です。
11月に定植したものが、無事に開花しました!!