桜が丘日誌

アメリカから小包が届きました

7月25日(月)、突然アメリカから小包が届きました。

30年ほど前に、「文部省英語教育プログラム(MEF)」の一環として、本校で教壇に立っていただいていたジョン先生からのものです。

校長先生と先生方へと題した手紙の一部を紹介します。


Thirty years have passed. But my time at Mojoko is part of me. It is with me everyday. 
I send this mid-summer greeting to wish you all good health and happiness, as well as my great thanks for those special, wonderful days.

(30年が過ぎましたが、真女高での日々は、私の人生の一部となっています。それは、いつも私と共にあります。暑中お見舞い申し上げます。そして、当時の特別なすばらしい日々に感謝すると共に、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。)

 

本校の「八十年誌」に当時のジョン先生の姿がありました。左側の写真の中央がジョン先生です。昭和の末頃のことのようですが、その頃は、瀬戸内寂聴さんや外山滋比古さんなど著名な方が本校を訪れていたこともわかりました。

 

地域の座談会に出席しました

7月25日(月)、フォーシーズン静風で行われた真岡商工会議所70周年記念誌座談会に、生徒会の2年生2名が出席しました。
テーマは「真岡の未来予想図」です。活発で前向きな意見が多数出されました。
 

進路指導部より

7月19日(火)、「進路指導室だより」の7月号が出ました。生徒全員に配布してありますので、保護者の方も是非ご覧になってください。

部活動報告

テニス部

7月9日(土)・16日(土)に行われた第5回関東公立高等学校テニス選手権大会栃木県予選・団体で優勝し、8月11日(木)・12日(金)に千葉県長生郡白子町で行われる関東大会に出場することが決まりました。写真はその時の歓喜の瞬間です。関係の方々には大変お世話になりました。今後とも応援よろしくお願いします。



陸上競技部

7月16日(土)に行われた第61回陸上競技国体予選会において、2年生が少年女子共通三段跳びで優勝、3年生が少年女子共通やり投げで第2位、OP(オープン)女子で1年生が200m第3位に入りました。関係の方々には大変お世話になりました。今後とも応援よろしくお願いします。

海老原選手の壮行会に参加しました

7月17日(日)、 本校の卒業生であり、リオデジャネイロオリンピックに女子やり投げで出場する海老原有希選手の壮行会が行われました。

前回のロンドンオリンピック出場時は、本校で壮行会を実施できたのですが、今回は海老原選手のスケジュールの関係で、上三川町が主催する壮行会に本校も参加させていただくかたちとなりました。

同窓会から激励金を、また生徒会からは記念品を贈呈しました。記念品は寄せ書き入りの日の丸で、海老原選手の後輩にあたる陸上競技部の生徒が中心となって作り、教職員や一般の生徒からも多くの応援メッセージを送りました。

全力を出し切り、悔いのない投てきをされることを祈っています。
 
 
 

本校生が雑誌に取り上げられました

『月刊陸上競技』(講談社)の2016年8月号のp.190に、本校陸上競技部が特集されています。

部の目標、練習風景、グランド整備の様子などが掲載されていますが、その他、過去に世界レベルで活躍した、あるいは今活躍中の卒業生のことについても触れられています。ぜひご覧ください。

部活動報告

合唱部

7月4日(月)、「真岡市子育て支援センター」でボランティア活動をしました。

お母さん方にも子供たちにも喜んでもらえました。下はその時の写真です。
 
 

部活動報告

陸上競技部

7月2日(土)、第57回栃木県高等学校陸上競技学年別大会が行われ、2年生が三段跳びで優勝、別の2年生が走り幅跳びで第2位、1年生が400mH(ハードル)で第3位に入りました。 応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

本校がテレビに取り上げられます

7月5日(火)19:00~19:30、とちぎテレビの「ザ・舞台」という番組において、本校の「『荒城の月』幻想」が指導担当者の解説も交えて放映されます。放映されるのは番組前半の時間帯です。どうぞご覧ください。

本校生が新聞に取り上げられました

7月1日(金)、本日付下野新聞の「スクール文化」欄に放送部の活躍が特集されています。

第63回NHK杯全国高校放送コンテスト県大会に出品し最優秀賞を受賞した、知的障害者を積極的に雇用している地元の食堂を取材したラジオドキュメント部門の作品、引きこもりを経験された方がその母校の教壇に立ち活躍しているのを題材にしたテレビドキュメント部門の作品、本校の校内放送復活をテーマに作成した研究発表部門の作品が紹介されています。是非ご覧ください。