文字
背景
行間
桜が丘日誌
第2学年保護者会
学年主任からの2学年の現状と課題に関するお話と、進路指導部長からの進路についての講話をしました。それぞれに「修学旅行が済んだら受験生という自覚を持たねばならない」という点が強調されていました。
その後、クラス別に懇談会を行いました。
校内外の工事について
東日本大震災で被災した箇所の復旧工事が進んでいます。
特に次の箇所では、生徒の皆さんも送迎の保護者の皆様も通行に充分に注意してください。
・正門前の市道の工事 まだ当分は通行できません。
・西門付近の水道工事 西門及び、西昇降口は現在、閉鎖しています。正門および北門を使用してください。また教室棟校舎の西北側に足場を組んでいますので、近づかないでください。それ以外にも必要に応じて敷地内を掘削するなどしますので、掲示物やコーンなどにも注意して下さい。
・廊下の天井の水道管工事 しばらくの間、工事の都合上、1学年廊下の天井裏の水道配管が見える状態になっています。ご注意ください。
・「栄光の碑」修復工事 体育館近くに行くときは注意してください。
世界陸上
韓国で開催されている世界陸上で、真女高の先輩達の活躍が光っています。
マラソンの赤羽有紀子さんは力走し、5位に入賞なさいました。また、海老原有希さんは、女子投擲種目で日本選手初の決勝の舞台に立ちました。入賞は逃しましたが、「『弱気は最大の敵』を座右の銘とし、周囲が口をそろえる『練習の虫』」(9月3日下野新聞より)の海老原選手は、次を見据えておられることでしょう。
お二人の弛まぬ努力に拍手をおくりたいと思います。
平和学習
太平洋戦争における、広島への原爆投下について、ビデオ視聴を含めて学習し、それぞれに思いを深めました。
2学期始業式
校長講話に続き、学習や生活についての講話を行いました。
学習指導部からは、
・チャイムが鳴るまでに席について教科書・ノートを開こう
・授業での疑問点はその日のうちに解決しよう
・家庭での予習・復習を必ずしよう
・朝の読書・朝の学習を励行しよう
生徒指導部からは、
・校内での携帯電話の使用は禁止です
・スカートの丈は膝が隠れる程度です
・公共の場では周囲への配慮をしよう
との提言がされました。いずれも基本的なことばかりで、多くの生徒は既に守れていることです。しかし、新学期のスタートに当たり、改めてこれらの内容を確認し、心を引き締めましょう。
そのほか、『大地讃頌』の練習なども行いました。
表彰式・壮行会
表彰式と壮行会を行いました。伝達された表彰の内容は、書道部などの部活動のほか、小論文の入賞もありました。また壮行会では、合唱、吹奏楽(いずれも県大会で金賞を得て、関東大会出場)、水泳部(国体出場)、陸上(国体出場)の4部がずらりと並び、壮観でした。
真岡女子高の桜魂で、どうぞ皆さん頑張ってきてください。
ALT新任式
アメリカ・ミズーリ州のご出身のお若い先生です。アメリカの文化について教え、日本の文化も学びたいとのご挨拶をされました。どうぞよろしくお願い致します。
放送部 講習会に参加
放送部が、映像技術講習会に参加しました。
この講習会は、栃木県高等学校文化連盟放送専門部会が主催したもので、宇都宮メディアアーツ専門学校を会場に行われました。
県内高校から約30名の放送部員等が集まり、撮影や編集の技術を学びました。
合唱部
合唱部の快進撃が続いています。
・第78回(平成23年度)NHK全国学校音楽コンクール栃木県コンクール〈高等学校の部〉で金賞・知事賞を獲得し、栃木県代表に選出され、関東甲信越ブロックコンクールに出場します。
・第48回栃木県合唱コンクール〈高等学校Aグループ〉で金賞を獲得し、栃木県代表に選出され、第66回関東合唱コンクールに出場します。
合唱部の皆さん、全国コンクール出場を目指して頑張って下さい!
ひまわりが咲きました。
ひまわりは力強く咲き、見る人を元気づけてくれる花です。
それで、ひまわりを東日本大震災からの復興のシンボルとしている土地もあり、来年のための種を求めているそうです。このひまわりもやがて咲き終わって種が取れるようになったら、ごみなどを取り除いて福島県に送る予定です。
一日体験学習
猛暑だった昨年とは違い、涼しい環境の中で一日体験学習ができたかと思います。
内容は、校長挨拶の後、真女高の歴史・進路・学習などの説明(教頭)、一年間の学校生活の説明(パワーポイント使用。生徒会役員)がありました。その後、中学校別の教室に分かれて、その中学校出身の真女高生からの説明をしました。直接の先輩なので、話も弾んだようです。また引率の先生方と保護者の皆さんとは懇談会をし、多くの方にご参加いただきました。 さらに、各部活動を見学したり、校内各施設を見て貰う時間を設けました。
吹奏楽部 県大会 金賞 東関東大会出場決定
8月6日(土)に宇都宮市文化会館で開催された第53回栃木県吹奏楽コンクールで、本校の吹奏楽部が高校A部門で金賞を受賞し、9月に開催される東関東大会へ県代表として出場することになりました。
今年は震災のために、定期演奏会の会場が変更になったり、普段の練習場所も限定されるなど、制約の多い中で、それにくじけずみんなで力を合わせて頑張った成果です。
東関東大会でも金賞が取れるよう頑張ってください!
緑のカーテン
設置から2か月が過ぎ、順調に「カーテン」になってきました。なかなか立派なゴーヤーも実るようになり、時々家庭でゴーヤーチャンプルーを食べている人がいるようです。
節電のこの夏、進路学習室で勉強する生徒の皆さんが、少しでも涼しくなると良いのですが。 涼しい環境で勉強に頑張れますようにと願いつつ、日直の先生方が交代で水をやっています。
陸上競技部 インターハイ結果速報
8月3日から岩手県北上総合運動公園陸上競技場で行われている平成23年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会について御報告します。
初日の3日、女子やり投げに真女高3年の大野ひかるさんが出場しました。
結果としては、残念ながら決勝に進むことはできず、全国大会のレベルの高さを痛感しました。しかし、全国有数の実力者の競技を間近で見ることができたこと、何よりインターハイの生の空気を肌で感じられたことは、きっと同選手の将来の宝物になることでしょう。
応援をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
欅の枝打ち
この欅は樹齢百年になる、真岡市の名木にも指定されている木です。大木なので台風の季節には大きな枝が落下する危険もあるため、スリムにしています。高所作業車が入っていますので、通行には充分に注意してください。(一時的に通行できなくなる時間帯もあります。)
学習合宿
高校生としての学習習慣の確立と進路意識の高揚のため、学年全体、一堂に会して、切磋琢磨し合いつつ、集中して取り組みました。
体調を崩した者もほとんどおらず、元気で頑張り抜きました。この学習合宿で得た学びのあり方や、確認した自己の学びの意志を忘れず、今後の学習に生かし、自己の進路実現を果たしましょう。
放送部 全国大会 制作奨励賞受賞
受賞したのは、ラジオドキュメント部門に出展した「つながる」という番組で、話すことで人とつながることがテーマです。
同部門での受賞は、栃木県としても約10年ぶりの快挙です。
1学期終業式
今日は1学期の終業式です。
終業式の前には、表彰式と、インターハイなど全国大会出場選手と、関東大会出場選手達の壮行会も行いました。この夏、北東北で行われるインターハイに出場するのはワンゲル、卓球、陸上の3部です。また関東大会出場は、今のところ7部です。左の写真が出場選手達が並んだところですが、人数が多く壮観です。
終業式では、校長先生、学習部長、生徒指導部長からのお話をいただき、校歌と『大地讃頌』の練習も行いました。
明日から夏季休業期間となります。先生方からの注意を守り、充実した夏休みを送りましょう。
陸上競技部 学年別大会総合第4位
去る7月16,17日、栃木県総合運動公園陸上競技場にて、第52回栃木県高等学校陸上競技学年別大会が行われました。この大会は個人戦だけではなく、学年対抗、学校対抗戦にもなっており、3年生は総合第3位、2年生は総合優勝を果たし、学校対抗では、総合4位という成績を収めることができました。個人でも3年女子やり投げ、3年女子100mH、3年女子5000mW、2年女子ハンマー投げで優勝を収めました。3年生の多くはこの大会をもって引退をします。本当にお疲れさまでした。
桜が丘祭
今日は、学校祭の「桜が丘祭」です。午前中は体育館で開会式、そして迫力あるステージ発表が行われました。
午後は、各教室などで文化部の発表などが行われました。
茶華道部/理化部/文芸部
お知らせ
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
8
5
7
9
8
4
リンクリスト
フォトアルバム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |