各学科の活動

※ 各学科の活動を紹介しています

STS事業 「建設ディレクター」の講話について

STS事業 「建設ディレクター」の講話について

 

 1月28日(火)に栃木県のスーパー・テクノロジー・スクール(STS)事業の一貫として、建設業の新たな職域「建設ディレクター」についての講話を開催しました。当日は、(一社)建設ディレクター協会 藤田様に来校いただき、本校建設工学科2年生が参加しました。また、オンラインで他校の先生方にも参加してもらいました。

 講話では、「建設ディレクター」の業務内容について詳しく講義を受けました。その中で、現場の書類業務やCADや3次元データの作成などをサポートする職域として栃木県内でも30社が採用し、全国的に注目されているという話を聞くことができた。また、高校生対象の講話は、今回がはじめてでななかいと伺いました。

 今後の職業選択のひとつとして非常に良い機会になりました。

 

電気情報科_センサーカー競技会

 令和6年度電気情報科センサーカー競技会

 1月22日(水)に電気情報科3年生がセンサーカー競技会を行いました。競技会では、それぞれが製作したセンサーカーにプログラムを組み、白線のコースを一周するタイムを競います。プログラムやセンサーの調整を行い、各自ベストを尽くしました。

 

 

カラーコーンでクリスマスツリー作製

カラーコーンでクリスマスツリー製作

 建設工学科3年生が清峰CLUB FESTIVALに向けて、緑色のカラーコーンに飾り付けを行いクリスマスツリーを製作しました。
 また、建設工学科で作ったテトラポットキーホルダーを配ります。

 

建設技術展2024in関東に参加

建設技術展2024in関東に参加

 

 建設工学科1年生は11月13日(水)にサンシャインシティー展示ホールで開催された建設技術展2024in関東に参加しました。

 国交省や建設会社など様々な団体が展示ブースを出展していました。UAVやVR技術など建設DX関連の最新技術が展示されており、生徒ははじめて見る技術に驚いていました。

 このような事業を通して、建設に対する興味・関心を高めて行きます。

【機械科】技能コンクール2日目

機械科3年 技術コンクール2日目

先週に引き続き,機械科の技術コンクールを実施しました。これまで身に付けた溶接や旋盤の技術を発揮し,最後まで真剣に取り組んでいました。結果は12月中に公表し,2月末に表彰されます。