文字
背景
行間
各学科の活動
※ 各学科の活動を紹介しています
建設工学科土木コース『企業技術による指導』実施
若年者建設業担い手育成支援事業
建設工学科土木コース『企業技術者による指導』実施
12月9日(水)に建設工学科2年生、3年生土木コース合同で、(一社)栃木県建設業協会の支援を受け、地元建設会社(株)生駒組の協力の下『企業技術者による指導』を実施しました。
今年度は、本校A棟とB棟1階通路にある自動車用の溝を埋める工事を実施しました。バリアフリーの観点から通路を通る際の段差が問題となっていました。そこで、今回の事業を通して学校環境の改善を図りました。
今年度は、昨年度経験した3年生の協力を受けながら2年生が中心となってものづくりを実施する取組みとしました。
作業は以下の通りです。
①清掃および吸水
②型枠製作および設置
③ワイヤーメッシュ加工および設置
④コンクリート打設
⑤コテによる仕上げ
最初は、はじめての経験で戸惑っていましたが、コンクリート打設なり、コンクリートが固まる時間等もあり2年生と3年生が協力して取り組むことができました。
これからも建設工学科では、ものづくりの経験を通して”地域の守り手”としての建設業の魅力を生徒に伝えていきます。





建設工学科土木コース『企業技術者による指導』実施
12月9日(水)に建設工学科2年生、3年生土木コース合同で、(一社)栃木県建設業協会の支援を受け、地元建設会社(株)生駒組の協力の下『企業技術者による指導』を実施しました。
今年度は、本校A棟とB棟1階通路にある自動車用の溝を埋める工事を実施しました。バリアフリーの観点から通路を通る際の段差が問題となっていました。そこで、今回の事業を通して学校環境の改善を図りました。
今年度は、昨年度経験した3年生の協力を受けながら2年生が中心となってものづくりを実施する取組みとしました。
作業は以下の通りです。
①清掃および吸水
②型枠製作および設置
③ワイヤーメッシュ加工および設置
④コンクリート打設
⑤コテによる仕上げ
最初は、はじめての経験で戸惑っていましたが、コンクリート打設なり、コンクリートが固まる時間等もあり2年生と3年生が協力して取り組むことができました。
これからも建設工学科では、ものづくりの経験を通して”地域の守り手”としての建設業の魅力を生徒に伝えていきます。
建設工学科2年生 仕事説明会
令和2年度 建設業仕事説明会 を開催しました。
令和2年12月2日(水) 栃木県建設業協会那須支部の協力を得て、建設業仕事説明会を開催しました。
建設業の仕事内容や、その重要性と魅力について学習し、将来の進路選択の幅を広めることができました。
多くの企業から参加の希望をいただきましたが、会場の関係で10社の企業に限定して今年度は実施しました。
今年度、参加協力いただいた企業
那須土木㈱ 七浦建設㈱ 金澤建材㈱ マルホ建設㈱
㈱本田工務店 ㈱星組 石川建設㈱ 花塚重機建設工業㈱
松本興業㈱ ㈱谷黒組 敬称略
説明会の様子
建設工学科3年生 特別奨励賞受賞
特別奨励賞を受賞!
令和2年11月6日(金)栃木県総合文化センターにおいて、土木学会関東支部栃木会・栃木県建設技術協会・栃木県魅力ある建設事業推進協議会共催の第38回研究発表会が開催されました。
本校から建設工学科3年木下彩斗君・小橋優大君・松本怜士君の3名が「コンクリート甲子園への挑戦」と題して発表を行いました。
発表内容は、昨年度のコンクリート甲子園への取組内容を発表しました。
今回の研究発表会には、産官学合計10組の発表がありました。生徒たちのコンクリート甲子園への取組や発表の出来の甲斐あり、特別奨励賞を受賞しました。
今年度のコンクリート甲子園は、コロナウイルス感染症予防対策のため中止となってしまいましたが、次年度以降に甲子園を目指して取り組んでいきたいと思います。
令和2年11月6日(金)栃木県総合文化センターにおいて、土木学会関東支部栃木会・栃木県建設技術協会・栃木県魅力ある建設事業推進協議会共催の第38回研究発表会が開催されました。
本校から建設工学科3年木下彩斗君・小橋優大君・松本怜士君の3名が「コンクリート甲子園への挑戦」と題して発表を行いました。
発表内容は、昨年度のコンクリート甲子園への取組内容を発表しました。
今回の研究発表会には、産官学合計10組の発表がありました。生徒たちのコンクリート甲子園への取組や発表の出来の甲斐あり、特別奨励賞を受賞しました。
今年度のコンクリート甲子園は、コロナウイルス感染症予防対策のため中止となってしまいましたが、次年度以降に甲子園を目指して取り組んでいきたいと思います。
専門工事業出前授業(建設工学科2年)
専門工事業出前授業
10月21日(水)、建設工学科2年生を対象に専門工事業出前授業を開催しました。今回は、左官工事、とび・足場組立、防水工事、鉄筋組立、ガス圧接、舗装工事の6種類の作業を体験しました。それぞれの作業は以下の通りです。
・左官工事は、廊下の壁塗り
・とび・足場組立は、フルハーネス(安全帯)の装着体験および足場組み立て作業、高所作業車登場体験
・防水工事は、サッシのビート部を取り除きシーリング作業の体験
・鉄筋組立は、鉄筋の組立作業や加工作業の体験
・ガス圧接は、接合部のガス圧接体験
・舗装工事は、アスファルト舗装作業の見学とアスファルトフィニッシャーへの登場体験
生徒は、意欲的に取り組んでいました。また、今年は鉄筋組立で小藤さん(平成30年度卒業)、左官工事で岡崎さん(令和元年度卒業)が指導に来てくれました。
協力していただいた企業は以下の6社です。
株式会社 英和技研 (左官工事)
株式会社 大岩建設 (舗装工事)
株式会社 大場工業 (ガス圧接)
株式会社 カネダ (鉄筋組立)
株式会社 大勝建設 (とび・足場組立)
協和ベツテクノス 株式会社(防水工事)
御協力いただきありがとうございました。
建設業仕事説明会開催
建設業仕事説明会開催
建設工学科1年生対象に建設業仕事説明会を開催しました。今年も(一社)栃木県建設業協会の協力を得て実施しました。
はじめに全体会として、建設業や土木事業、建築事業の講話をいただきました。また、建設業の社会的な役割についても話していただきました。
その後、グループに分かれローテーションで土木、建築、舗装の3テーマについて地元の建設会社の方から話を聞きました。生徒も、次年度のコース分けに参考にするため真剣に話を聞いていました。

建設工学科1年生対象に建設業仕事説明会を開催しました。今年も(一社)栃木県建設業協会の協力を得て実施しました。
はじめに全体会として、建設業や土木事業、建築事業の講話をいただきました。また、建設業の社会的な役割についても話していただきました。
その後、グループに分かれローテーションで土木、建築、舗装の3テーマについて地元の建設会社の方から話を聞きました。生徒も、次年度のコース分けに参考にするため真剣に話を聞いていました。
サイト内 検索
アクセス カウンタ
0
2
2
0
4
0
5
1
学校感染症
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
管理者からのお願い
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。
DXハイスクール
入試情報
動画配信
最新動画
一日体験学習
学校案内パンフレット
☆栃高教研工業部会webサイト