文字
背景
行間
※ 各学科の活動を紹介しています
建設工学科2年生土木コース『舗装実習』
建設工学科2年生土木コース『舗装実習』
建設工学科2年生土木コースを対象に、地元企業 (株)大岩建設の協力の下アスファルト舗装実習を行いました。この実習は(一社)栃木県建設業協会「若年者建設業担い手育成支援事業」によるものです。
生徒は3班に分かれ、部室棟前のアスファルト舗装を行いました。作業は①砕石の転圧 ②型枠設置 ③アスファルト敷き均し ④転圧です。
はじめての作業体験でしたが、仕事を分担し積極的に取り組んでいました。生徒は自分たちで作業を行い完成させることができ感激していました。
【機械科】2年生実習紹介
【機械科】実習紹介(2年生)
2年生後期の実習では,鍛造,鋳造の実習をやっています。
安全第一です!
【鍛造実習】
鋼材(丸棒)を赤くなるまで熱し,ハンマーで叩いて形を作ります。
【鋳造実習】
『砂型(すながた)』をつくり,アルミニウムを溶解して流し込みます。
【機械科】工業技術基礎
【機械科】工業技術基礎
1年生が入学して半年が経ち,実習にも慣れてきました。
工業技術基礎も後半になり,手際もよくなってきました。
【旋盤作業】
旋盤で4号試験片を加工しました。2年生で破壊検査(引張試験)をします。
【文鎮の製作】
真鍮の丸棒をやすりで平らに削り,タップでネジ加工をします。
【フラワースタンドの製作】
前半の手仕上げで加工した鋼材を溶接してフラワースタンドを製作しました。
【センサーカーの製作】
センサーカー本体が完成し,これからプログラムを転送します。
さて,うまく動くでしょうか。
ものづくりマイスター実技指導を実施
ものづくりマイスター実技指導を実施しました!
9月24日(金),本校の情報技術室,工業基礎室にて機械科1年生を対象に,ものづくりマイスター実技指導を実施しました。ものづくりマイスターである船山次郎先生,土金秋彦先生をお迎えし,ノギス・マイクロメータ・シリンダゲージ等の計測技術の基礎の講義,そして,技能検定機械検査3級程度の課題について実技指導をしていただきました。生徒たちは真剣に耳を傾け,積極的に取り組んでいました。今後のものづくりに活用して欲しいと思います。
ドローンを使用した測量学習
建設工学科では、ドローンを使用した測量にて学習しています。
2年生土木コースでは、法律や基本操作の学習を行い、写真測量についての学習を行います。3年生土木コースでは課題研究のテーマとして、ドローン測量について勉強しています。その一つして、撮影した写真から3Dのデータを制作する課題を行っています。
一日体験学習の際にも、ドローン操作や3Dデータの展示を行います。
また、建築コースでもドローンを使用した建物診断についても学習する予定です。
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。