文字
背景
行間
※ 各学科の活動を紹介しています
電気情報科1年 工業技術基礎
電気情報科1年 工業技術基礎
電気情報科1年生の論理回路の実習の様子です。指定された動作条件に合わせて回路をつないでいきます。試行錯誤しながら回路をつなぎました。
機械科3年 技術コンクール
機械科3年 技術コンクール実施!
11月12日(火)機械科3年生を対象に技術コンクール第1日目を実施しました。
内容は,ガス溶接①「帯鋼の突合せ溶接」,ガス溶接②「鉄箱の製作」,「旋盤作業」の3つです。ガス溶接①では,突合せ溶接の後万能試験機で引張強度を測定します。ガス溶接②では,曲げた鉄板を用いて箱の製作をして水漏れ検査をします。旋盤作業では,段付き丸棒にねじ加工をして精度を競います。第2日目は19日(火)に実施します。
電気情報科2年 実習
電気情報科2年 実習
電圧波形を測定する実習を行いました。波形の測定はオシロスコープという測定器で行います。今回の実習では、2種類の波形の位相差を測定し、計算値との比較を行いました。計算値と測定値は一致したかな?
電気情報科3年 実習
電気情報科3年 実習
接地抵抗を測定する実習を行いました。自分たちで接地棒を地面に打込み、接地抵抗計で測定しました。
電気情報科1年生 電気回路
電気情報科1年 電気回路
コンデンサという電子部品を充電し、蓄えられた電気の量を測定しました。ペアで協力して取り組みました。
サッカー部 「栃木SCホームゲーム試合運営協力」に参加しました。
10月6日(日)、栃木県グリーンスタジアムで開催された
「J2リーグ 栃木SC VS 愛媛FC」 の試合運営協力を本校サッカー部26名が担当しました。
試合の4時間前に会場入りし、会場設営、試合時のボールパーソン、担架要員担当、会場の片付け・撤去等を行いました。
生徒達は、試合開催の「裏方」を経験し、試合の開催には多くの下支えがあることを知ることができました。また、J2リーグの迫力をピッチレベルで感じることができました。
この経験を、今後の選手権大会やサッカー部の活動に生かしていきたいと思います。
電気情報科1年 工業技術基礎
電気情報科1年 工業技術基礎
電子オルゴール製作の様子です。
電子部品を半田付けして回路を製作しました。火傷に注意して、安全に作業を行いました。
機械科3年 キャリア形成支援事業
令和6年6月18日(火),日之出水道機器株式会社 栃木工場から講師をお招きしてキャリア形成支援事業を実施しました。
会社概要や鋳造(ちゅうぞう)によるマンホールの鉄蓋の製造方法などの講義のあと,実習を行いました。
実習では,マンホール鉄蓋の開け閉め体験,金属の組織を顕微鏡で観察,鋳造で使用する砂の配合,中子(なかご)の砂型(すながた)製作を行いました。生徒たちはとても熱心に実習に取り組んでいました。
今回の事業をこれからの進路活動に役立ててほしいと思います。
電気情報科2年 実習
電気情報科2年生 実習
電気情報科2年生の交流回路の実習の様子を紹介します。
オシロスコープという測定器で波形を観察しています。波形から交流電圧の大きさや周期を読み取ります。二人で協力して測定を行っています。
電気情報科1年生 工業技術基礎
電気情報科1年生 工業技術基礎
工業技術基礎で行なっている並列回路の測定の様子を紹介します。電圧計や電流計、ダイヤル抵抗器を使って回路をつくり、理論値と測定値を比較したり、グラフを描いて特性を読み取ったりします。しっかり回路はつながったかな?
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。