新着情報
ブログ

令和6(2024)年度

なとくフェス、オープニング練習中!

ある日の昼休み、音楽室をのぞいてみると、、、

太鼓!

鈴!!

ど、、銅鑼!?

実行委員会の児童生徒が集まり、オープニングの練習をしていました。

ふだんは別々に学習している児童生徒が集まって、息を合わせようとしている様子はとても素敵でした(*^_^*)

なとくフェスティバルまで一ヶ月を切り、準備も大詰め。

ホームページでも、随時情報を更新していきます!!

駐車可能スペース

「おや?」の記事に続き…

送迎で来校する事業所等車両を整理するための新たな表示を紹介します。

正門から入って左側(西側)の4棟前フェンスに「①~④」の表示。

スクールバスが出入りする時間帯は、切り返しスペースのため駐車禁止ですが、その他の時間帯は待機駐車が可能です。

1台でも多く停めることで周辺道路の混雑や渋滞が緩和されます。限られたスペースの活用に、引き続き御協力ください。

 

ちなみに…(表示はありませんが)

体育館前は、普通車であれば横並びで2台停めることが可能です。こちらのスペースも有効に活用してください。

 

★保護者等車両は、特定の車両を除き、校庭側駐車スペースが基本です。懇談期間でもありますので、来校時はお間違えのないよう御注意ください。

全校集会~なとくフェスに向けて~

10月16日に全校集会が行われました。全ての学部をまぜて班分けし、なとくフェスティバルのスローガンを作製しました。上級生たちが下級生を気遣う姿や、普段なかなか関わることのないお兄さんやお姉さんとの活動を楽しむ小学部生の姿が見られ、貴重な学部間交流の時間となりました。なとくフェスティバルの準備も着々と進んでいます!

 

おや?

先日お知らせしたブログ記事、「黄色と黒は…」のつづき。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、改めてお知らせします。

【入口】のヨコの掲示物

こんな表示です。

下校時、正門前の渋滞が課題となっております。

現在、各方面の御協力をいただきながら、解消に向けた対応を継続中です。

正門前は近隣の方の生活道路です。すでに御協力いただいているところですが、時間差入構など引き続きの御協力をお願いいたします。

こんなところにも。

徐行での入構・移動時、周囲の安全に気を付けながら見てみてください。

性に関する指導 その2

今回も、内部講師を呼んで講話を行いました。

テーマはもちろん[男女の距離感]です。

前回に引き続き、アンケート結果を踏まえての那特(高等部)ルールを提示しました。

具体的なイメージがもてるよう、説明しながら実演を行いました。内部講師とエキストラの距離が徐々に近づいていくにつれ、生徒からは「えっ?」「あ、あ~」と悲鳴にも似た声があがりました。

自分がイメージしていたものと異なる行動(ここでは距離感)が見られたとき、生徒たちはそこに違和感を覚えたようです。それこそがみんなの感覚をすり合わせた効果になったと思います。

また、「これってどうなんだろう?」「いいのかな?」と迷いがあった部分にも答えが出たことで、「やっぱり自分の考えで合っていたんだ」と納得している様子もみられました。

個人の感じ方やさまざまな感覚を、共有しながら確認することで、生徒と教師が楽しみながら学ぶ貴重な機会となりました。こうした学習の機会を大切にしていきたいですね。

黄色と黒は…Ver.2

今回も、高等部[委託作業班]にお願いをし、表示をリニューアル。

東門に設置した、【出口】表示。

さらに…

今回は正門に、【入口】表示も設置しました。

 

構内は、正門の入口から東門の出口に向かって[一方通行]が基本となっております。

児童生徒の安全のためにも、引き続き御協力ください。

 

                             つづく

性に関する指導

今回は、内部講師(生徒指導主事)を職員室から呼んで、講話を行いました。

保健の授業で扱う内容との差別化を図り、生徒指導の観点から、[男女交際]をテーマに[男女の距離感]についての学習を行いました。

 1学期から、生徒には折に触れて話していた内容でしたが、より効果的な学習を検討してきました。そして2学期、アンケートを取って生徒の考えや意見を直接聞く方法を実行しました。

内容は、公共の場(今回は「学校」)で「やって良いこと」「やってはいけないこと」 

生徒からの回答を集計した結果をグラフ(見える)化したことで、「あ~」や「お~」、(うんうん)と一つずつ納得して結果を聞いている様子がうかがえました。

そのうえで、那特(高等部)ルールを提示しました。

自分の意見が反映された生徒はもちろんですが、友達の意見を聞いてそれをルールとして受け入れた生徒がいたことが、一番の教育的効果だったと感じました。

 個人の感じ方や感覚はさまざまです。それを共有していく大切さを、生徒も教師も学ぶ機会となりました。

                             つづく

 

第二回 みえかた相談

 10月1日(火)に、第二回みえかた相談を実施しました。

 

 7月に引き続き、今回も盲学校の先生に来ていただ幼児児童生徒の見え方や、それに係る教材・支援の仕方などについて直接指導していただきました。(今回は、年長児1名についても助言等をいただきました)

 

児童の見る力に応じて、書見台を使用した学習や、普段指導している絵カード等のコントラストについて具体的なアドバイスもいただき、今後の支援に生かせる、貴重な機会になりました。

カウンターにご注目!

本校の先生が

「教頭先生見てください!」

とスクショした画像を見せてくれましたにっこり

 

本校ホームページのカウンターがちょうど

1717171でした!!

 

「すごいね!!」と私も見てみると

 

1717177ゲット!

これもすごいです…よね?

 

本校ホームページの閲覧数がどんどん伸びているのを感じていますお辞儀

御覧いただいている皆様、ありがとうございますお辞儀

第30回ハートピック陸上競技大会に参加しました!

9/28(土)に栃木市総合運動公園で行われた第30回ハートピック陸上競技大会に参加しました!生徒たちは自分の競技に全力で取り組むだけでなく、友達の応援にも力が入っていました!!

ボウリングや20m走などの競技も実施しました!

最後まで駆け抜けました!!

また、第30回大会という節目にあの「とちまるくん」も駆け付けてくれました!

ブログ

令和5(2023)年度

令和5年度 いじめ認知件数(令和6年3月31日現在)について

令和5年度の本校のいじめ認知件数は、下の表のような結果となりました。  

<本校のいじめレベル区分>

・レベル0 日常的な衝突や障害特性によるトラブルと思われるケース              

・レベル1 人間関係における一時的なトラブル(教育的解決可能)と思われるケース

・レベル2 レベル1が進行した(対応しても改善されない)ケース

・レベル3 重大事態に発展したケース

 

 本校では、どんな些細なことでもいじめとして、あるいはいじめにつながるのではという認識のもと児童生徒に対応しています。

 今後も児童生徒たちが、安心安全な学校生活を送れるよう職員一丸となって指導にあたりたいと考えています。

令和5年度 卒業式

   3月11日(月)本校で卒業式が開催され、小学部、中学部、高等部の児童生徒が卒業証書を受け取りました。また、同日午後には、なす療育園にて訪問教育学級の児童生徒の卒業式も開催されました。

 当日は晴天の下、春の空気が心地よく、とてもよい卒業式になりました。日の光も子ども達を祝福しているようでした。式では鈴木PTA会長様に御祝辞をいただき、また多くの方から祝詞など、心温まるメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。

 卒業生のみなさん、次のステージでの御活躍を心より応援しています。

  

 

 

 

 

小中学部 証書授与 

   

 

 

 

 

高等部    証書授与

 

 

 

 

 

高等部    卒業式の様子

      

                         

 

 

 

 

訪問教育学級 証書授与 

訪問教育学級 ZOOM中継による卒業式の様子

 

「緑の募金」学校緑化推進事業(助成金)報告

 

 昨年度購入した培養土を使用し、学級ごとにプランター作りを行いました。

看板は、正面玄関に置いたチューリップのプランターに設置させていただきました。

 

 今年度も、花と野菜の有機培養土を購入させていただきました。

 本校では、11月に「花いっぱい活動」で、チューリップの球根を植える活動を行っています。次年度は、今年度購入した花と野菜の有機培養土を使用して活動する予定です。

令和5年度修業式

 3月22日(金)令和5年度修業式が行われました。

 4年ぶりに全校生が一堂に会しての儀式。

 校長先生から各学年に修了証が授与されました。校長の話では、「一年間元気に頑張った人」の問いかけに多くの児童生徒が挙手していました。最後は、全校生の校歌斉唱が体育館に響き渡り令和5年度の締めくくりとなりました。

 明日からは春休み。4月8日に進級したみなさんに会えることを楽しみにしています。

 

研究紀要「ほほえみ」第36号について

 ここに、研究紀要「ほほえみ」36号を発行することができました。今号は令和3年度から5年度までの3年間に、各研究グループに分かれて取り組んだ成果を掲載いたしました。それぞれが研究を通し、よりよい指導内容、指導方法の在り方を模索してまいりました。皆様に御高覧いただき、御指導いただければ幸いです。

 令和5年度 研究紀要〈36号〉ほほえみ.pdf

令和5年度のサービス担当者会議について(実施報告)

 サービス担当者会議は、相談支援専門員からの依頼を受けて、期日を調整し、学校を会場として開催しています。

 保護者等・担当教員・本校に通う児童生徒が利用している福祉施設の担当職員・相談専門支援員が参加して行います。

 対象となる児童生徒の家庭や学校での生活の様子や、利用している福祉施設での活動の様子などに関する情報を共有したり、相談専門支援員が立案したサービス等利用計画の内容を聞いたりすることで、今後のよりよい支援の在り方について話し合っています。

 今年度は、約150件のサービス担当者会議が実施されました。

 今後とも、個々の児童生徒にあった支援が提供できるよう、関係機関との連携を深めていきます。

イチゴを贈呈していただきました

 

   

 JAなすの様が来校され、栃木のイチゴ「とちあいか」を贈呈していただきました。色鮮やかな赤いイチゴはとてもみずみずしく、早速、2月20日(火)の給食で提供され、おいしくいただきました。風邪やインフルエンザに負けないようにビタミンCをしっかりとることができました。JAなすの様いつもありがとうございます。

小学部4年生 東武宇都宮百貨店大田原店に行ってきました!!

 「伸びゆく子ども達の作品展」が開催されている期間にあわせて、東武宇都宮百貨店大田原店へ校外学習に行ってきました!

 

 

 

 

 

作品展を見学した後、買い物学習を行いました。

 生活単元学習の授業で、

 1 クッキーを2枚選ぶ

 2 レジに持って行く

 3 財布から100円玉2枚を支払う

 4 おつりとレシートをもらう

 5 商品を持ち帰る

 という一連の流れを学習しました。

 

 

 

 

 

事前に学習したとおりに、好きなクッキーを2枚選んで買ってくることができました花丸

自分で選んでお金を支払って買うことができ、うれしそうな、誇らしいような表情をしていましたほくそ笑む・ニヤリ

学校に戻ってから買ってきたクッキーをいただきましたにっこり

自分で買ったクッキーは格別でしたキラキラ

事後学習では、

「(買い物)がんばりました」

「また行きたいです」

といった感想を友達の前で発表することができました。

 

 

令和5年度 第54回 伸びゆく子どもたちの作品展開催報告

☆伸びゆく子どもたちの作品展が今年も開催☆

 令和6年2月3日(土)~2月6日(火)の4日間、東武宇都宮百貨店大田原店で第54回伸びゆく子どもたちの作品展が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月5日(月)には小学部4年生が作品展の見学をしました。自分たちが制作した作品を探しては「見つけた!」「あったよ!」と言い合いながら楽しそうに見学していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も作品展を開催することができ、本校の児童生徒が一生懸命作り上げた作品や作業製品を多くの方に見学していただくことができました。作品展を見学してくださった方からは「ひとつひとつの作品に工夫がされていて、生徒さんたちが頑張って作った様子が伝わりました。」「どれも素敵な作品であたたかい気持ちになりました。」「毎年楽しみにしています。ぜひ作品展を継続してください。」などの感想をたくさんいただきました。御来場いただいたみなさんありがとうございました。

*今回、残念ながら作品展を見逃してしまった方は、ホームページ内の【伸びゆく子どもたちの作品展コーナー】で作品を掲載しています。ぜひ、児童生徒が制作した作品や作業製品を御覧ください。