令和7(2025)年度
栃木県特別支援教育振興会第57回大会が行われました。
11月6日(木)宇都宮市立南図書館にて、「特別支援教育振興会第57回大会~特別支援学校教育振興のつどい~」が行われました。
今回は、わかくさ特別支援学校の保護者の方から、子育ての悩みや不安、嬉しかったことなどの発表や、一般社団法人Bridgeの山口様より、就労支援の現状についての講演がありました。
また、特別支援学校の教育活動にご貢献いただいた個人および団体へ、感謝状の贈呈があり、本校では、「伸びゆく子どもたちの作品展」の作品展示や買い物学習で長きにわたってお世話になっている、東武宇都宮百貨店 大田原店様に、感謝状を贈呈いたしました。
東武宇都宮百貨店 大田原店様、ありがとうございました。
あなたな~らどうする~♪
朝の学校への連絡(欠席や遅刻、登校方法の変更等)…
Forms入力が積極的に活用されています。
これまでは[7:10まで]⇒11/10(月)からは【7:00まで】になりました。
朝の10分は本当に貴重です…が!
保護者等の皆様に御協力のおかげで、スムーズに移行できています。
御協力、ありがとうございます!
≪電話連絡については、【8:00から】になっています。≫
※緊急時は学校緊急用携帯(両教頭所持)へ
★スクールバスについては、【7:00まで】の入力情報をもとに、[乗る/乗らない]を確認して学校を出発しています。
道路状況の大きな混乱等が発生しない限り、スクールバスは各バス停を時間どおりに通過(発車)します。
交通事故等防止のためにも、[5分前待機]に引き続きの御協力をお願いします!
なとくフェス準備に取り組んでいます!
いよいよ今週の土曜日になとくフェスが開催されます
今年の高等部1組のテーマは『スイーツショップ』になります
かわいいスイーツの形のキーホルダーやマグネットを用意しています。
全て生徒達の手作りで、同じ物は一つもない世界にたった1つだけのオリジナル製品になっています。
そして何よりも驚きなのが・・・無料配布ということです!
ぜひお気軽に1組コーナーへお越し下さい
なとくフェス 小学部4~6年生ステージ発表
いよいよ小学部のステージ発表の日となりました。
11月10日は4年生、5年生、6年生の発表です。
まずは4年生「ハッピでGO!!~まつりっ子大集合~」です!
「りんご」と「あめ」で「りんごあめ」、「チョコ」と「ばなな」で「チョコばなな」など、文字を順番通りに並べて、お祭りの屋台で売るものを作っていきます!
最後にみんな集合して、「おっとっと音頭」を踊ります。
「おっとととととと」「あらよっとととと」
みんな笑顔で踊り切りました!
次は5年生「なとく大サーカス」です!
最初は、火の輪くぐりや3人同時のフープジャンプなど会場を沸かせます。
次に、鉄棒パフォーマンス。
鉄棒の上で、上手に3秒のバランスをとります。
そして、綱渡り。
落っこちないように、手をしっかり広げて、細い綱の上を渡ります。ドキドキのパフォーマンスでした。
最後に、全員で「ドレミの歌」の音階に合わせて、身体表現をしました!観客を沸かせる圧巻のパフォーマンスを魅せてくれました。
今日のトリは、6年生「成長 ~未来へ~」です!
「We will rock you」の曲に合わせ、足と手で「ズンズンパ」のリズムを取り、最初から飛ばしていきます!
ソーラン節を6年生らしい力強い動きと勢いで踊ります!
次に、一人一人が身体表現のパフォーマンスや、ボールを使ったパフォーマンスを魅せてくれました。
最後には、スライドが流れ、6年生それぞれが、小学部での成長を一言ずつ語りました。全員が舞台上に集まり、「未来へ」の曲でフィナーレを迎えました。
終わりの会では、みんなで「世界中のこどもたちが」の手話ソングを歌いました!
今日は高学年の児童による勢いのあるパフォーマンスでした。
明日はかわいい低学年の児童たちのパフォーマンスとなります。
お楽しみに!
カルフルとちぎ2025 作品展示に参加しました。
11月1日(土)、第28回栃木県障害者文化祭(カルフルとちぎ2025)の作品展示部門に、本校中学部・高等部の作業製品を展示しました。
作品展示部門は、わかくさアリーナ(障害者スポーツセンター)で行われました。
中学部、高等部の生徒が制作したものを、多くの人が足を止めて見学していました。
15(土)のなとくフェスに来場する地域の皆様へ【駐車場の御案内】
なとくフェス、盛り上がっていますね
いよいよ!
15(土)は、なとくフェスの一般公開です。
駐車場について、添付した資料を御確認ください。
また、先日掲載した記事の御確認も合わせてお願いします。
たくさんのご来場をお待ちしています!
【15(土)一般公開の御案内】
【駐車場について】
なとくフェス ☆一般公開について☆
一般公開のプログラムを配信します!
日時:11月15日(土)
高等部保護者等:
駐車場→校庭 9:40~
受付→3棟昇降口 9:50~
一般来場者(他学部保護者等含む):
駐車場→大山公民館 9:40~
受付→2棟1階木工室外側 9:50~
先日は小、中、高、訪問のプログラムを配付いたしましたがチェックしていただけましたか?
今回は15日(土)の一般公開のプログラムになります!
表紙の絵は、投票で選ばれた高等部1年5組の作品になります
※当日、紙での配付はありませんので、事前にダウンロードをしていただくとスムーズに見学できますのでよろしくお願いします!
QRコードも設置予定です
なとくフェス 感染症予防に御協力ください!
なとくフェスがついに始まりました!
ですが、「栃木県のインフルエンザ患者数が注意報レベル超え」というニュースが入ってきています
11月15日(土)は一般公開もあり、多くの方が那特にいらっしゃる予定です
なとくフェスを楽しむために、感染症予防として、
①手指消毒(受付入口やブースに置いています)
②マスク着用
③咳エチケット(くしゃみや咳をする場合は腕やハンカチなどで覆って)
に御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします
感染症予防をして、みなさんでなとくフェスを楽しみましょう~!
なとくフェス開催
本日からなとくフェスが始まりました。
オープニングは、実行委員によるミッキーマウスマーチの演奏から始まりました。
この日のために実行委員の皆さんは、何度も集まって練習してきました。みんなの心が一つになり素敵なオープニングにしてくれました。
今年度のスローガンは、
です。
全校からスローガンの募集をして、中学部1年3組の生徒の作品に決まりました。
今日から15日までなとくフェスが続きます。
みんなで力を合わせてがんばろう!
なしお博(なすしおばら学び博)に作品を飾りました。
11月8(土)9日(日)に共和大学那須キャンパスにて開催のなすしおばら学び博に小学部と訪問教育学級の作品を出展しました。
令和6(2024)年度
令和6年度最終日・・・
令和6年度最終日の今日、定年退職を迎えた先生方の辞令交付式が行われました。
長きにわたり、特別支援教育にご尽力くださりありがとうございました。
また、本日をもって本校寄宿舎は46年の歴史に幕を下ろします。
これまで培った寄宿舎指導の知見は、今後特別支援学校の教育の中で継承していきます。
さみしいことばかりではありません。
那須おろしが吹き荒れていた校庭の桜の木にも・・・とうとう春がやってきました。小さな花に心がウキウキしてきますね。
児童生徒のみなさん、保護者等の皆様、関係者の皆様、令和6年度たいへんお世話になりました。
令和7年度もよろしくお願いします。
令和6年度のいじめ・トラブル認知件数について
令和6年度のいじめ・トラブル認知件数は以下のとおりでした。
小学部
いじめレベル0・・・2件
いじめレベル1・・・1件
中学部
いじめレベル0・・・7件
高等部
いじめレベル0・・・9件
いじめレベル1・・・2件
寄宿舎
いじめレベル0・・・2件
<本校のいじめレベル区分>
・レベル0 日常的な衝突や障害特性によるトラブルと思われるケース
・レベル1 人間関係における一時的なトラブル(教育的解決可能)と思われるケース
・レベル2 レベル1が進行した(対応しても改善されない)ケース
・レベル3 重大事態に発展したケース
本校では、どんな些細なことでもいじめとして、あるいはいじめにつながるのではという認識のもと児童生徒に対応しています。
今年度も本校のいじめ・トラブルへの対応につきまして、ご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
今後も児童生徒たちが、安心安全な学校生活を送れるよう職員一丸となって指導にあたりたいと考えています。
こびとのくつやさん R6年度Final
年度末の片付けと新年度の準備が進むなか
大人のこびとのくつやさんが…
令和6年度最後の校庭ならし
いつもありがとうございます!
令和6年度修業式
3月24日(月)令和6年度修業式が行われました。
各学年代表者へ校長先生から修了証書を手渡されました。
校長先生から1年間の学習を頑張ったことを褒めてもらいました。4月からは進級した学年で頑張ってくださいとの話がありました。
修業式の後、寄宿舎の閉舎について話がありました。
長い間、児童生徒の成長に寄り添ってくれてありがとう。
祝 百九十万カウンター!!
今年度も、あと少し
明日はいよいよ修業式となりました
カウンターを見てみると…
百九十万カウンターちょうど‼︎をゲットしました‼︎
百八十万カウンターで記事を書いたのが、大晦日のことだったので、約3ヶ月弱で十万の閲覧があったことになります
※検索ボックスで カウンター と検索して、記事を見てみてくださいね
毎日閲覧数をチェックしているのですが、ここ数週間、特に閲覧数が多く、たくさんの方にご覧いただいているのを感じています
また、
「 ホームページすてきですね」
「あの記事、いいですね」
などと、声をかけていただくことがあり、
記事を書く私達の励みになっています
いつもご覧いただき、ありがとうございます
3月19日(水) 学校感染症罹患者状況
3月19日(水)現在の学校感染症罹患者は0名です。
下記の表を御覧ください。
| 感染症名 | 人数(名) | |
| 小学部 | 0 | |
| 中学部 | 0 | |
| 高等部 | 0 |
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いします。
また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
中2総合 発表会!!
中2の総合では、「近隣の県」について各クラスで分担して調べ、発表を行いました。「群馬県」「茨城県」「福島県」「埼玉県」について調べ、オリジナルのマップや動画を作ったり、衣装を変えたりして調べた内容を伝えることができました。クラスによって発表の仕方が様々で、とても楽しい発表会になりました。
卒業お祝い給食
3月7日は卒業お祝い給食でした
赤飯 えびカツ
千草和え すまし汁
お祝いいちごクレープ 牛乳
こちらが中学部&高等部生徒・先生達ので
こちらが小学部児童達のです
すまし汁の中には…
お祝いなると
卒業おめでとう
~令和6年度卒業式~
穏やかな春の日差しがきらめく今日の佳き日に、小学部第47回・中学部第46回・高等部第44回 卒業式が執り行われました。(訪問教育学級はなす療育園にて
)
小学部14名、中学部19名、高等部41名
の卒業生が、無事に卒業を迎えることができました。誠におめでとうございます
どの学部の児童生徒も、自信に満ち溢れた姿で、卒業証書を受け取ることができました。
緊張しながらも元気に返事をする姿や、証書を授与する校長先生の所へ歩く姿、そして、みんなそれぞれの思いを胸に、元気よく校歌を歌う姿などを見ていると、胸が熱くなる瞬間が何度もありました
これも、児童生徒が日々頑張ってきた、努力の賜物です
卒業生の皆さんこれからもいろいろなことに挑戦し、輝き続けてくださいね
また、今日の卒業式のためにたくさんの祝電をいただき、ありがとうございました。今後とも、子ども達の成長を見守っていただけると嬉しいです
そして、今日までたくさんの御支援、御協力を賜りました保護者の皆様には、心より感謝申し上げます
卒業生のみんな、これからも元気にがんばってね
本当におめでとう
3-7 最後の時間
今日は、いよいよ卒業式。
先週の金曜日、最後の時間を過ごしました。
とりあえず、、、
「かんぱ~~~い!!」
忙しく、走り抜けた3年間、本当にお疲れ様でした。
楽しかったこと、大変だったこと、いろいろなことがありました。
3年間、努力を続けてきて、ここまで大きく成長できました。
努力ができるみんななら、きっと大丈夫。
そして、春休みは少しゆっくりと・・・
新生活へのエネルギーを充電してくださいね(^_^)v