令和7(2025)年度 小学部だより
はみがき、がんばっていますvol.2(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑫)
はみがき、がんばっていますvol.1に引き続き、
夏休み後の学校で、はみがきに取り組んでいる様子の紹介です
こちらは、5年生の男の子と女の子4名
自分でまんべんなく磨くために、動画を使って磨いているんですね
つづけてやってみよう
Happy Halloween!!(かぼちゃを食べよう編)
ハロウィンといえばかぼちゃ
みんなで、かぼちゃをたべよう
ということで、かぼちゃの茶巾つつみに挑戦していたクラスがありましたよ
①かぼちゃをつぶして
②ラップで包んでまるめます
③めとくちをつけたら、ジャック・オ・ランタン風かぼちゃの茶巾つつみの完成
④実食
とってもかわいくおいしそうにできましたね
ハロウィンの日は、給食もハロウィンメニューでした
きのこピラフ 花野菜サラダ
パンプキンポタージュ
パンプキンババロア 牛乳
こちらの教室ではハロウィンの読み聞かせをしていました
先生の右後ろにある給食カードが貼ってあるホワイトボードにご注目
年に1回だけのパンプキンババロアの写真カードが…ない!!
ということで、このクラスの男の子がイラストをかいたようです
特徴を捉えて「パンプキンババロア」とわかるようにかけていますよね
ふたをあけるとこんな感じでした
なにこれおいしいおかわりください
と、2年生の男の子
ハロウィンメニューのかぼちゃ、おいしくいただきました
ごちそうさまでした
さて、ハロウィンの日は、かぼちゃは食べるだけでなく、ゲームでも活躍していました
Happy Halloween!!(ゲーム編)につづく
Happy Halloween!!(お菓子パーティー編)
ハロウィンウォークラリーでチェックポイントをまわり、
例のあの言葉を伝えたみんなは、見事お菓子をゲット
あの言葉とは…そうです
トリック・オア・トリート!!
みんな、とってもうれしそうですよね
お菓子の袋やゼリーのふたも、がんばって自分で開けます
あけるのが難しいときには、先生に
”あけてください”とお願いします
これもとっても大事な力ですね
さて、ハロウィンといえば、お菓子以外にも、代表的な食べ物がありますよね
そうです
かぼちゃです
Happy Halloween!!(かぼちゃを食べよう編)につづく
はみがき、がんばっていますvol.1(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑪)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在、夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は、検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携その①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みの紹介です
2年生の男の子7名
これを見ると、ひとくちに「はみがき」といっても、がんばったポイントが一人一人違うのがよくわかりますね
つづけてやってみよう
Happy Halloween!!(チェックポイント編)
ハロウィンウォークラリーのチェックポイントは、校内のいろいろな場所にありました
1棟職員室
事務室
体育館
保健室
会議室
食堂
3棟職員室
3棟昇降口
4棟トイレ
チェックポイントを全てまわり、ハロウィンのあの合い言葉を唱えると、いいことが…
Happy Halloween!!(お菓子パーティー編につづく)
Happy Halloween!!(仮装編②)
まだまだこんな仮装をしたお友達や先生や職員さんがいました
仮装をしてハロウィンウォークラリーチェックポイントをめぐりました
Happy Halloween!!(チェックポイント編)につづく
Happy Halloween!!(仮装編①)
今日はハロウィン
実ににぎやかな校内でした
ウォークラリーをしながら、チェックポイントをまわっている間にも、いろいろな仮装をしたお友達や先生、職員さんに会いました
Happy Halloween!!(仮装編②)につづく
やさいをたべる、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑩)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在、夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は、検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携その①の記事を御確認ください)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みの紹介です
5年生の女の子
この女の子、9月6日の記事や4年生のときの記事でもやさいを食べることをがんばっている様子を紹介しています(
検索ボックスで「やさい ホームワーク週間」と検索してみてくださいね)
毎日、給食を残さずに食べられているんですね
また、乃木温泉ホテルでもトマトにチャレンジできたとありますが、
9月25日、26日に実施した校外宿泊学習でのことです
そのとき、この女の子が完食した様子をちょうどHPにも載せていました(
検索してみてください)
完食した写真がこちら
before
after
すごい
つづけてやってみよう
ようふくたたみ、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑨)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたことに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は、検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携その①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みの紹介です
2年生の男の子
3年生の男の子
二人とも、服をたたむことと、脱いだときに裏返しになった服を直すことに挑戦しているようですね
つづけてやってみよう
ぞうきんがけ、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑧
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は、検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携その①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みの紹介です
5年生の男の子
教室のぞうきんがけに取り組んでいるんですね
何往復するかの目印に洗濯ばさみを服に付けて、1往復するたびにはずしていくというやり方を続けているようです
目標となる正確な数をつけられるようになるなど、数の学習にもなっています
つづけてやってみよう